ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

東京スカイツリーはどこまで見えるのか

2011年01月09日 16時32分44秒 | その他
完全地デジ化まで200日を切り、
スカイツリーのほうも完成に近づきつつあります。
この前の木曜日の夕方、まだ仕事はじめのため、
早めに家に帰り着き、NHKを見ていると、
気象情報の後で、東京スカイツリーはどこが
最も遠くから望めるのか?という話題をやっていた。

私も最近ネット上で情報を収集すると、
福島県・山形県境の山らしい(シミュレーションによる)

似たようなことに富士山はどこまで見えるか?というのもある。
東京書籍の「くらべる地図帳」という本によれば、
紀伊半島、和歌山県の色川富士見峠(小麦峠)だそうだ。
距離は322.9km。ちなみに最北端は福島県・阿武隈の日山で距離は
299km。南端は八丈島・三原山で距離271km。東端は千葉の銚子で198km。

電波やDX受信が趣味の方なら「見通し距離」というのを
知っているかもしれない。
特にVHFやUHFという電波は障害物があると届かない。
地球は丸いため、距離が遠くになれば地球自体の陰になり見えなくなる。
地球自体に隠れず、対象物を見通せる距離のことをいう。

幾何学的見通し距離は 3.57×(√h1+√h2)
h1は送信アンテナ高さ、h2は受信アンテナ高さ。

大気の屈折などを考慮すると
4.12×(√h1+√h2)となる。

これを応用する。
まず富士山。4.12×(√3776+√1)
富士山を3776m 自分の身長を1m(身長としては低いが
ルートをはずしやすいため)とした。

4.12×(61.45+1)おおよそ257.3kmとなる。
障害物がないということで八丈島の数値が近い数字をとっている。
和歌山や、阿武隈で計算式より距離が遠いのは、山の標高を
計算に入れていないためと思われる。
私は詳しくないが、電波と光でも屈折率が多少なり違うのかも?

さて、では東京スカイツリーではどうなるのか。
4.12×(√634+1)は、おおよそ 4.12×26.18=107.8km

もちろんこの計算式は途中にビルなど高層物がないものとしての
計算のため、途中に高層物や山があると当然見えないことになります。
標高の高いところや、障害物に邪魔されない場所から
見ることになります。

川越は36kmしか離れていないため、東京スカイツリーが見える可能性は
高いわけですね。

見ていたNHKの特集では遠距離から撮影するコツとして
やはり冬場ということを挙げていました。
湿度が低く空気が澄んでいる朝方が良いらしいですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする