ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

三角測量3

2015年04月25日 15時55分53秒 | その他
さらに三角測量による話題は続きます。
つまり、東京スカイツリーと東京タワーが同じ高さに見える
距離を計算できるという事になります。


早速計算してみた。


(なぐり書きのため意味不明に書いているところがあります)

地図で調べるとスカイツリーから17.3km
東急目黒線奥沢駅付近という事が分かりました。
でもさすが、スカイツリーマニアの方はご存知のようで
「東京スカイツリー 東京タワー 奥沢」で検索すると
いろいろ写真が出てきます。

同じ理屈で富士山と東京スカイツリーというのも考えられますね。


(なぐり書きのため意味不明に書いているところがあります)

するとこちらは富士山から126km地点で千葉県、
北総線西白井駅付近となります。
こちらも検索するとわかりますが、
「東京スカイツリー 富士山」とすると、白井市、鎌ヶ谷市が
ヒットしてきます。

こちらもすでにスカイツリーマニアには常識的な
ことだったようです。


このように対象物2つの高さが分かっていれば
写真のスポットも計算で探し当てられるという事です。
ここ数日は三角測量にハマっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角測量2

2015年04月25日 15時50分07秒 | その他
高津区蟹ヶ谷周辺の中学校のHP(川崎市東橘中)では学校から
東京タワーとスカイツリーが重なって見えることについて
触れていました。
写真を見ると確かに重なっている。
次の瞬間、計算の誤差が出てしまった理由が分かった。

重なってはいるが、高さが違うということ。
そういえば、スカイツリーを使用した入試問題のことを思い出した。
測りたい高さが同じでないといけないのでした。

それでは、TBS戸田のほうはどうだったか?
写真に撮っている訳ではないので、はっきり言えませんが
ほぼ同じ高さだったように思います。
従ってTBS戸田の140mは計算結果は誤差の範囲で良いのでは?
と解釈しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角測量

2015年04月25日 15時46分06秒 | その他
今は、ネットのおかげで、PC上で
地図を閲覧でき、さらにその距離までほぼ正確にわかる。

先日、武蔵浦和方面へ用事があったので
武蔵野線に乗った。
過去のブログで記事にしていると思うが、
武蔵野線で北朝霞~西浦和間の荒川の橋では
上流(埼玉)方面に、新開Rと道場FMTVの電波塔が見え、
下流(東京)方面に、東京スカイツリーとTBS戸田Rが見える。

TBS戸田のラジオ塔の高さが不明なので、
なんとかスカイツリーの高さと距離から割り出せないかというもの。

こちらがその計算。


結果は140m。

これでめでたしめでたし・・・といきたいところだが、
実は、過去に一応赤本で調べた時、
戸田のラジオ塔の高さは150mとなっていた。
10mの差があるな。誤差の範囲なのかな等と考えていた。

例えば、東京タワーと東京スカイツリーが重なる場所等では
正確に計算で出るのだろうか。
東京タワーは333m、東京スカイツリーは634m、とこれらの
高さはみな知るところなので、ある程度正確に計算できれば
今回の計算の仕方が正しいという事だ。

高津区蟹ヶ谷付近は東京タワーとスカイツリーが重なる。
そこで計算してみた。



結果、東京タワーが400mを越えてしまった。
なぜ50m以上も誤差が出たんだ?

その原因は次回で

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする