ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

マイナンバー政策で思うこと

2023年05月24日 20時24分13秒 | 時事
今日2本目の記事は、チラシ裏記事です。
このごろ、マイナンバーの間違いがニュースになっています。

行政のサービスで違う人の証明書が発行される、
他人の健康保険証が紐づけされていた、
他人の銀行口座に紐づけされた などですね。

まあ、先日の銀行口座はログアウト関連でしたかね、
また健康保険証は組合などの入力のミス。

まあ、私は今のところマイナンバーには情報の紐づけはしたくないな。
マイナンバーは納税番号だと思っていますから。
確定申告時以外は使いたくない番号です。
あとは以前にも書いたけど、自動車とか免許証がない人、取れない人向けの
身分証明書だと思っています。それ以上の機能はいらないですね。

私はもともと情報処理系の勉強をしていましたから、
人間のやること、つまりシステムを組む側プログラムの不備とか、
あと利用者側入力のミスなど致し方無い部分があるのは理解できます。
夜のニュース(報ステだったかな)でも言ってたと思うが、
そうしたときのヘルプ窓口がちゃんと整備されていることが重要ですよね。

私が思うに、全国民にマイナンバーに浸透させたいのなら、
地デジでやったように5~10年程度かけて
時間をかけてやるべきだと思うね。今の政府のやり方は早急すぎだと思う。
何年か余裕があれば病院とかにもマイナンバーカードのリーダーも整備できると思う。
で、地デジの時みたいに〇年〇月〇日に完全移行。みたいにして。

今後のマイナンバー政策はどうなることやら。
以前にも書いたけど、うちでは家族の一人のカード自体が
磁気不良でだめなケースに当たっているので、とてもカードを使う気にはなれない。
今後の政府の対応次第では第2の住基カードになる可能性は大いにあると思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のラジオのメンテとか

2023年05月24日 19時13分05秒 | その他
先日、久々に昔のラジオをメンテナンスしました。

以前にこのブログ記事で書いたと思うのですが、
音量がガリガリするラジオが数機種あって
それをどうにかしたいと思ってラジオを分解。

まずはICF-SW35。

ガリガリの音量つまみをグリグリするものの、
この方法ではちっとも直らなくなった。
本当は接点復活剤があるといいと思うのだが、私は持ち合わせていない。
ネットとかでは「クレ556」代用とか情報もあるが、
「クレ556」も持ち合わせていない。そこで、自転車に使う機械油を
綿棒に少量とってガリガリボリュームに塗ってグリグリしてみた。
1週間程度たつが、こちらのメンテ方法は成功したみたいで、
ガリガリとした症状は出ていなく、就寝時に小さい音量にセットしやすくなった。
ただ、注意として私はこの方法で成功したが、必ずしも成功すると限らないので
自己の責任で試してみてください。

つづいてICF-P20

こちらも軽くガリガリしていたので、ICF-SW35 同様、機械油を綿棒につけて
塗ってみたが、こちらは作業中にスピーカー接続線が切れる。
手持ちの電子工作用のビニール電線ではんだ付けしなおしてみた。
しかし、スピーカーが鳴らない。ちなみにイヤホンでは音が聞ける状態。
ICF-P20の音量は電源スイッチを兼ねている特殊なボリュームだから、
そのあたりも関係しているのか?何年か前、音量のグリグリいじっていると
音が出たり消えたりという症状はあったんだよな。
まあ、いずれにしても、現在はイヤホン聴取専門と化してしまった。

最後にICF-SW30

これは去年の年末ぐらいに改造したもの。
ロッドアンテナが壊れたので、以前は圧着端子を
出した状態だった(https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/d3a7e39dbc1d8cec7bd0e42f6e83da8d
今回、同軸ケーブルを使って、F栓にしてアンテナ線をつなげる
状態にした。この状態でFMを受信するとやはり、
TECSUNの機種と比べて感度悪いわ。

以上、今回はラジオのメンテとか改造とかの話題でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする