今日は久々にゲームの話題から。
いつもはゲーム音楽について取り上げるが、
今回はグラフィック。
パズルゲームで「PUZZNIC(パズニック)」というのがある。
もともとはアーケードのゲームで、
いわゆるアダルト要素があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/11/0504ae9365d237c21a26dde8569dc976_s.jpg)
(画像はゲームボーイ版)
まあ、私はもともとパズルゲームは嫌いではなかったし
「アダルト要素」のことなんとなく知っていたんだよな。
(「ゲーメスト」というアーケードゲーム情報誌
だったのかもしれないが記憶があいまい)
まあ、そんなわけでゲームボーイ(以下GB)版のパズニックは持っていた。
しかしながら、GB版なのでさすがにアダルト要素を
のせるわけにいかなかったようで、
その代わりに10面クリアするごとにご褒美の少女グラフィックが
用意されていた。
12月15日追記
グラフィック出現条件として10面通してリトライ10回以下だったか、
規定数以内でクリアする。
パスワードで再開した場合、再開した面から10面(先の条件)で
グラフィック出現。ただし、1枚目からに戻る。
今年の夏にそのグラフィックは全部で6種類あると知り
グラフィック集めましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/cb/f702f6ea4011f30ceb83da65af5e8299_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c0/e4d95e87784bd8c6efad99c15ee6f21e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a4/59ef59d970f9e5b8c85b7d9f273bc512_s.jpg)
今はパソコンでゲームをセーブしながら
進めることができるので、コンプリートしたが、
GB実機でやったらおそらく2番目ぐらいまでしか
行けないと思う。
さてゲームの内容だが、同じ模様のブロックを
2つ以上つなげてブロックを消す。
ブロックが奇数個あるときはL字に並べて3個消す。
GB版の1面はいきなり3個消しを要求されるが、
チュートリアルのためでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d5/4910386f9bf190974b0c2b01e6a1f594_s.jpg)
GB版ではセレクトボタンで数字ブロックヴァージョンにできる。
ブロックは上から下に落とすか横に動かすしかできない。
PCエンジン版とかでもパスワードが出る画面で
少女グラフィックあるみたいですね。
また、GB版にはなかったが、アーケード版などでは
制限時間があったり、床が上下や左右に動く面もあるようだ。
そういった面ではブロックを落とすタイミングも必要になる。
GB版では時間に追われたりしない分じっくり考えることができ、
多少難易度は優しいほうなのかもしれない。
いつもはゲーム音楽について取り上げるが、
今回はグラフィック。
パズルゲームで「PUZZNIC(パズニック)」というのがある。
もともとはアーケードのゲームで、
いわゆるアダルト要素があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/11/0504ae9365d237c21a26dde8569dc976_s.jpg)
(画像はゲームボーイ版)
まあ、私はもともとパズルゲームは嫌いではなかったし
「アダルト要素」のことなんとなく知っていたんだよな。
(「ゲーメスト」というアーケードゲーム情報誌
だったのかもしれないが記憶があいまい)
まあ、そんなわけでゲームボーイ(以下GB)版のパズニックは持っていた。
しかしながら、GB版なのでさすがにアダルト要素を
のせるわけにいかなかったようで、
その代わりに10面クリアするごとにご褒美の少女グラフィックが
用意されていた。
12月15日追記
グラフィック出現条件として10面通してリトライ10回以下だったか、
規定数以内でクリアする。
パスワードで再開した場合、再開した面から10面(先の条件)で
グラフィック出現。ただし、1枚目からに戻る。
今年の夏にそのグラフィックは全部で6種類あると知り
グラフィック集めましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d9/c280d480073aa62783b119c33b05bcb3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/cb/f702f6ea4011f30ceb83da65af5e8299_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/13/74bd16277397566dc350264579b67842_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c0/e4d95e87784bd8c6efad99c15ee6f21e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/c1/6747a68f75cd0a74e555f9d1af7a2387_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a4/59ef59d970f9e5b8c85b7d9f273bc512_s.jpg)
今はパソコンでゲームをセーブしながら
進めることができるので、コンプリートしたが、
GB実機でやったらおそらく2番目ぐらいまでしか
行けないと思う。
さてゲームの内容だが、同じ模様のブロックを
2つ以上つなげてブロックを消す。
ブロックが奇数個あるときはL字に並べて3個消す。
GB版の1面はいきなり3個消しを要求されるが、
チュートリアルのためでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/d9/ce47e8fa1b7c6ebb96e238e64f3eeaf6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d5/4910386f9bf190974b0c2b01e6a1f594_s.jpg)
GB版ではセレクトボタンで数字ブロックヴァージョンにできる。
ブロックは上から下に落とすか横に動かすしかできない。
PCエンジン版とかでもパスワードが出る画面で
少女グラフィックあるみたいですね。
また、GB版にはなかったが、アーケード版などでは
制限時間があったり、床が上下や左右に動く面もあるようだ。
そういった面ではブロックを落とすタイミングも必要になる。
GB版では時間に追われたりしない分じっくり考えることができ、
多少難易度は優しいほうなのかもしれない。