ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

今週はTVOPEDについて考えています?(小沢昭一的こころ風で)

2009年07月10日 21時26分31秒 | ステーションコール TVOPED
TVOPEDは侮れない。センスを問われる。

昭和50年代のテレビ朝日のオープニング。
テレビ朝日の歌のインストゥルメンタルが
朝日が昇る映像と見事にマッチ。

CBCの俗に「今様」。音楽が怖いから
アニメの怖さが倍増する。
昔のFTV切り絵のEDも
あの音楽に合わせてカタツムリなどが動くから
いいのである。

OPEDの基本を考えてみる。
OP・オープニングは朝だから、さわやかな音楽であったり
軽快なリズムや鳥のさえずり、朝日の映像を使ったりすることもある。

ED/CL・クロージングは夜や深夜の放送のため
ゆったりしたテンポにしたり、オルゴール風にしてみたり
子守唄風だったりするのだが、ここで、映像の選択によっては
とても怖いCLとなる。例えば画面が人形とか?・・・

オルゴール風の音楽と言えば「星に願いを」はCLでは常連?
YBS山梨放送ラジオで昔使われていましたし、
UTYテレビ山梨でも使われていた時期があったことを
確認しています。

私個人的には、関東のOPに接している機会が多いのですが、
両親が新潟のため、幼少の頃新潟のOPEDも刷り込まれております(笑)

NST(俗にいうサイケ)は今考えてもインパクト大。
TNN(YES MY TNN)は音楽がよかった。
NT21も音楽が良いという点は一緒です。
BSNは音楽も良いですが、模型の新潟の万代ですよ。

関東でインパクト大なのは「チャンネルエイート フジテレッビー」でしたね。
で、先ほども書いたテレビ朝日。
つづいてガラス棒T~B~S。
テレビ東京パタパタアニメ。
ですから日テレの鳩の休日は幼少時には地味な作品の部類でしたね。
今もフジテレビと言えば派手なイメージがあるが、チャンネルエイート時代から
その様相はあったということですね。

ネットで同じ趣味の方から地方のOPEDを拝見させていただく機会が増えて
地方にもいろいろ面白いOPEDがたくさんあることを実感しました。

今週はTVOPEDについて書いていま~す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験電波の規則と現状

2009年07月09日 21時09分34秒 | ステーションコール TVOPED
無線局運用規則139条に試験電波の発射について
規定されているので、先日の138条に引き続いて
紹介したい。

その前に、わがブログの名称にも使わせてもらっている
「試験電波」について少し書きます。

大まかに2つあり、ひとつは放送局が新規開局の場合
(最近では地デジの中継放送局や新しいCFMなど)
送信機器の試験や調整、サービスエリア調査などに
必要となる試験電波。

もう一つは開局後、安定した放送を続けるため必要な
メンテナンスの時、送信機器の試験や調整をする場合
必要となるものや、放送終了~開始までの本放送では
ないフィラー(埋め番組)を含めての試験電波があります。

最近はフィラーとしてCSのニュースを流したりしていて
試験電波・フィラーとの扱いが曖昧になっている。


さて、本題。法律的にはどう規定されているのか?

139条
放送局は、無線機器の試験又は調整のため電波の発射を必要とするときは、
発射する前に自局の発射しようとする電波の周波数及び(AND)
その他必要と認める周波数によつて聴守し、
他の無線局の通信に混信を与えないことを確かめた後でなければ
その電波を発射してはならない。

周波数の聴守はアマチュア無線でも同様のことが言えます。

2項
放送局は、前項の電波を発射したときは、
その電波の発射の直後及びその発射中十分ごとを標準として、
試験電波である旨及び「こちらは(外国語を使用する場合は、これに相当する語)」を
前置した自局の呼出符号又は(OR)呼出名称
(テレビジヨン放送を行う放送局は、
呼出符号又は呼出名称を表わす文字による視覚の手段をあわせて)
を放送しなければならない。

ラジオ放送の試験電波では、曲の間・曲の切れ目などで
試験電波である旨をアナウンスすることが多い。
対してテレビ放送は、カラーバー画面に自局の
放送局名とか略称などを表示しておくことが多く、
アナウンスによって呼出名称を出すことは少ない。

3項  
放送局が試験又は調整のために送信する音響又は映像は、
当該試験又は調整のために必要な範囲内のものでなければならない。

まあ、当然です。

4項  
放送局において試験電波を発射するときは、
第十四条第一項の規定にかかわらずレコード又は(OR)
低周波発振器による音声出力によつてその電波を変調することができる。

低周波発振器というのは俗に「ピー」音のとこです。
レコードとなっていますが、現状CDが普及していますから
ちょっとこの条文は古いですよね。
条文の解釈次第ではCDは認めていません~(笑)

以上、運用規則から試験電波を見てきました。
長文になり失礼します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eスポ障害でCFMの周波数変更

2009年07月08日 20時50分32秒 | おもしろ無線・SDR受信
某掲示板で情報収集していると、
奄美のコミュニティFMで周波数変更があったようだ。
その理由だが、Eスポによる受信障害の為らしい。

公式のHPによれば、普通では届かない新潟のFM放送が
Eスポによって届いてしまう、ということです。
Eスポを理由とした周波数変更は初めて聞く。

77.5から77.7にかわるようですね。

以前、日テレで島田紳助の「謎を解け~」とか言う
番組があり、まったく違う市町村の放送がスピーカーから
流れたのはなぜか?というのがあったが、
これも正体はEスポ。

市町村がお昼や夕方に音楽やおしらせを流すスピーカーがあるが
あれも、60MHZ付近を利用した無線伝送です。
今度、市町村設置のスピーカーを見てください。
八木アンテナが設置されているハズです。
(川越市では3素子八木を垂直に設置)

偶然にも同じ周波数を利用していた市町村の電波がEスポで
反射され、別の市町村のスピーカーで受信されてしまったって
いうのが、番組で紹介されていました。

今回、奄美の件で思い出したので書いてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVOPEDの話題

2009年07月07日 20時53分13秒 | ステーションコール TVOPED
ちょっと話題に乏しいので、
改めてTVやラジオのOPEDについて書きたいと思います。

OPEDが法律で決まっているらしいことを知ったのは
「水曜どうでしょう」の企画「勝手に30時間テレビCM」の
ときで、何の法律に載っているのだろうか?と
無線の関係の本を立ち読みして調べたものです。

この前ちょっと書きましたが、無線局運用規則138条に
載っています。

ただ、ここで規定されているのは「放送の開始・終了の際には・・・」
となっており、24時間放送の今、放送開始・終了が無いときの
扱いについては特に決まりごとは無い。

私としたら、放送局は1日1回以上は必ず自局の呼出符号かつ呼出名称は
正確に放送してもらいたい。無線局だもの・・・。
そして、各局にお願いしたいことは、局IDなのですから
親局のチャンネル(周波数)と出力、中継放送局の局名とチャンネル
情報は出して頂きたいと願っています。

138条2項には毎時1回以上自局の呼出符号又は(OR)呼出名称を
放送することと規定されているが、この前の但し書きのに該当する場合と
放送の効果を妨げるおそれのある場合、この限りではないらしい。

138条3項には 前項の場合において放送局は、国際放送を行う場合を除くほか、
自局であることを容易に識別することができる方法をもつて
自局の呼出符号又は呼出名称に代えることができる。

とあり、最近では日テレ55・テレ朝5chなどは
この項目に当てはまりそうな予感。

まあ、遠距離受信の時に局確認が必要なので、3項はかなり
重要だと思っています。

あす以降も法律から見た放送局の運用について紹介します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CS110のOPED

2009年07月06日 21時02分30秒 | ステーションコール TVOPED
きのうは地上波ばかりでなくスカパーe2(110CS放送)の
OPEDもチェックしました。
開放デーでないと、なかなかチェックできません。

その前に・・・地上波も録画時間が重ならない局は
チェックしました。NHK-Eは休止時間は
テロップ出すようになっていますね。



NHK-hiの休止もこんな感じのテロップが出ていたと思います。

さて、肝心のCSのOPED
結構音楽・ミュージック系の局はOPEDがしっかりしている。
その中で、スペースシャワーのOPEDはかなり有名。
私は昨日、エムオンとミュージックエアーをチェック

まずミュジックエアー


ちょっと前のNHK-GやNHK-Eの休止のお知らせ夜バージョンを
思わせる仕上がり。

つづいてエムオン。


木になった少年の絵をバックにしたED。
ラストのサンキューフォー~と
ハブ ア グッドナイトはいかにも音楽局らしく
英語でまとめてきた。


続いておまけ。以下の画面は昨日捕獲したものではない。
まず、スターチャンネル


これは、BSのものですがCSではスターチャンネルHDで
星の色も赤っぽくなります。
最近のメンテナンスで放送開始前の、
この画面を見ることができました。

テレ朝チャンネル


数年前の3日間連続開放デーの時に捕獲したOP。
EDも静止画で、面白みには欠ける。

最後AT-X



これも数年前に捕獲。AT-Xの動くロゴの絵で
アニメのOPEDのBGMが流れるというものだった。
最近の放送開始・終了間際は番宣を流していて
面白くはない。

以上110CS放送のOPEDをご紹介しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 中央人民広播電台でID・時報を聞く

2009年07月03日 20時28分50秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
今回は中国のラジオ局のIDを聞く指南です。
冬期はAMラジオの遠距離受信(DX)がやり易く
981KHZでは中国の放送を受信できる。

まあ、今は夏期ですから中国の局を受信するとなると
Eスポによる受信が主になると思います。

某掲示板のEスポスレに中国語局ID確認話題があったので
今回韓国編に続いて書きたいと思います。

中国も基本的にIDが出るのは正時の時です。

AM981KHZを夜に聞くと次のような感じです。

(時報)
「ベイジンシージェン アーシアーディェンジョン」
(テーマ音楽)
「チョンヤンレンミン グァンボディエンタイ チョンゴージーション」

カタカナだと分かりませんね。では漢字にしましょう。
「北京時間 二十二点鐘」
「中央人民 広播電台 中国之声」

つまり、中国語の聞き取りは、発音から漢字が浮かんで来れば
簡単なのですが、それが難しく一つの壁となっています。

時刻は24時制でアナウンス。日本との時差はマイナス1時間
つまり上の例では日本で23時(午後11時)に受信したことになります。

以前、私、WEBサイトでオープニング時間を確認して
収録に臨んだことがあります。中国(北京)時間4時開始なので
日本では5時に981KHZをチェックするという具合です。
中国の国歌が聞くことができました。

さて、時刻の言い方は「~ディェンジョン」漢字では「点鐘」となり
その前に入る数字を聞きとります。

数字は麻雀する方なら簡単かも?
4はスーアンコ、
7はチートイツでもおなじみ

1イー
2アー
3サン
4スー
5ウー
6リォウ
7チー
8バー
9ジォウ
10シー

22がアーシアーとなります。

1と7は聞き間違いを防ぐため、電話番号などでは
1は「イー」を使わず「ヤオ」と発音するときがあります。
まあ、時報では使われません。参考程度ですね。

そして「~グァンボデンタイ」は漢字で「広播電台」。
ラジオ放送局のことですので、時刻の時と同じく、
前に入る単語を聞きわけるのが重要になります。
その為にも、中国の地名を中国語で何と言うか
知っておくと局の判断に大いに有効になります。

以上、今回は中国の局の時報・ID聞き取り指南でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親局のステーションコールに影響は出ないとは思うが・・・

2009年07月01日 21時05分58秒 | ステーションコール TVOPED
今先ほど、総務省のサイトの報道資料をみてきました。

その事項は「呼出符号等の放送を省略できる放送局に係る告示の
一部改正案に対する意見募集の結果」というもの。
こんな意見の募集していたのかあ?~

この「呼出符号などの放送」というのは
俗にテレビのオープニング・クロージングに密接にかかわって
くる項目なのです。

テレビ・ラジオのオープニングやクロージングは
無線局運用規則第138条に基づき行われます。

その138条とは(法令データからコピペ)
放送局は、放送の開始及び終了に際しては、
自局の呼出符号又は呼出名称(国際放送を行う放送局にあつては、
周波数及び送信方向を、テレビジョン放送を行う放送局にあつては、
呼出符号又は呼出名称を表す文字による視覚の手段を併せて)を
放送しなければならない。
ただし、これを放送することが困難であるか
又は不合理である放送局であつて、別に告示するものについては、
この限りでない。

今回改正されるのは、この但しがきの部分。
改正の背景は次の通り(サイトからコピペ)

本件は、アナログ放送終了を目的に放送するものについて
該当する中継を行う放送局の呼出符号等を省略できるよう
規定の整備を図るものです。また、今回の改正に併せて、
受信障害対策中継放送を行う放送局についても、
同様に規定の整備を行うものです。


PDFはこちら
http://www.soumu.go.jp/main_content/000022785.pdf

現行では呼出符号などの放送を省略できる局は
同一の放送局内の番組を中継するもの・・・つまり
中継放送局ですね。

改正後は
中継放送局で放送局の廃止・または放送休止を告知するもの
受信障害対策の中継放送を行う局となるようです。

ところで、テレビジョン音声多重放送を行う放送局が
呼出符号などの放送を省略できるのは初めて知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする