ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

こちらにもいよいよデジタル方式が・・・

2013年01月16日 21時43分15秒 | おもしろ無線・SDR受信
関東総通のサイトによれば
千葉県で、消防・救急がデジタル無線になるようです。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000017.html

ここに来る方は、アナログ無線・デジタル無線の区別は
分かっていると思いますが念のため書くと、
電波で情報を送る、その変調方式がアナログか
デジタルかという違いになります。

デジタル無線では音声情報を0や1に変換(標本化・量子化)
して電波に乗せ送られます。
このデジタル処理された0や1の信号は
普通のAMやFMといったアナログ信号対応の受信機では
ただの雑音にしか聞こえません。
これは、地デジの放送がアナログテレビで見られません
というのと同じ理屈になる。

デジタル信号ではパソコンでお分りと思うが
暗号をかけることができます。
その暗号パターンはいくらでも作ることができるのです。
(デジタルテレビで言うところのスクランブルですね)

ですから、今後デジタル無線になるという事は
広域受信機などで聞けない
(受信はできるが音声にならない・雑音である)
ということになり、誠に残念なことであります。

鉄道の無線もデジタルになり、無線の世界は
デジタルに移行しているところなのです。

ちなみに、地デジでも言われたことですが、
無線がデジタル変調方式に移行するメリットがあり、
電波の帯域節約、データ通信が可能になる、
秘匿性が向上するといったものがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが 雪L字

2013年01月16日 21時25分57秒 | 時事
遅くなりましたが、昨日の朝の
L字画面のまとめ。

テレ東はいつものとおり、
独自路線ですので、L字はなしです。

NHK-G 日テレ テレ朝 TBS



フジ MX TVS CTC

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないスカイツリー

2013年01月15日 21時09分47秒 | 時事
今ニュースで見ていましたが、
スカイツリーのせいである危険が増していました。
何の危険かといえば・・・
前回の積雪の時から言われていましたが、
スカイツリーに積った雪が落下してくるのです。
けが人などはないようですが、
落雪が人に当たったら、まずいですよね。

ちなみに、東京タワーでは落雪による事故の
ニュースは聞いたことがありません。
でも、東京タワーだって落雪はあるはずですよね・・・?
少し疑問が出たので書いてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に粘るMX固定受信

2013年01月15日 21時01分35秒 | 時事
14日早朝にMXテレビの20chは
2回目の減力を行いましたので、
受信状態の変化があったかの報告です。

気象条件で受信状態が変わり、
特に冬はレベルが低下する現象が見られます。

今日は受信状況が良い方なので報告します。
旧20ch粘っています。

一応まだ映っています。
とりあえず、AQUOSの受信状態から


515MHz 20ch 東京タワー


491MHz 16ch 東京スカイツリー

なお証拠のため、わざと日付と時刻を写し込んでいます。


パナチューナー TU-MHD500





レベルはほとんど同じ状況となっています。

受信アンテナはLS5でブースターVB-33CUが
かませてあります。

携帯P901iTVでは窓に近い室内でも
ワンセグ受信は不能(両チャンネルとも)でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBSでも・・・

2013年01月14日 15時01分57秒 | 時事
ネット上の情報によれば、
山梨放送(テレビ)で、1月13日午後1時半ごろ、
グレー画面のまま、音声が出ずといった
状態になった。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130113-OYT1T00511.htm
こちら読売に記事が出ていますが、
回線接続ミスのようです。

こちらも2分程度とはいえグレー画面、音声も出ずという事で
テレビの故障や受信状態を疑ってしまいますよね。

放送事故は地デジになったからと言って減っている
訳でもないようですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロテレに変更されました

2013年01月13日 13時31分57秒 | 時事
今朝気付きましたが、
日本テレビの右上の半透明ロゴ、
EPGの局ロゴがともに
開局60周年「0テレ」ロゴに
変更されていました。

接写撮影





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー受信確認テスト 続報

2013年01月12日 19時35分55秒 | 時事
今朝の「新週刊フジテレビ批評」で取り上げられていました。

「早くも対策の必要性」と出ました。

12/22と1/5に試験放送を行った結果、

2795件の問い合わせがあり、687件は対策の
必要があると判断されたようです。


コメンテーター(江川さん)
もうスカイツリーから電波が出ていると思っている人もいる、
また、試験放送の時間が短いので
放送時間の周知徹底してやるか、
放送する回数を増やす(夜にもやる)などして
対応すべきとしていました。



↓今後の放送予定

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO MX 2回目の減力

2013年01月11日 20時55分00秒 | 時事
1月14日午前5時からの放送は2回目の減力(20ch)
による放送になります。
これで、当方は20chはワンセグでも受信
できなくなるでしょう。

http://s.mxtv.jp/skytree_iten/genryoku.html

16ch(新チャンネル)ですが、
これは北関東の県境である
谷中湖周辺でワンセグ(強)で受信できています
ので電波が届いていることになります。

私の自宅では16chが受信しにくいことは
何度かブログにてご報告しております。
障害物でもあるのでしょうかね?
UHF電波ですので、思いがけない障害が出ます。

東京タワーの電波のほうが(ワンセグも)良好に
受信できていたことを考えると、
東京スカイツリーから電波を出すのは
当方にとってはマイナスなのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低価格で地デジアンテナの製作

2013年01月09日 21時04分32秒 | テレビ・ラジオ受信関係
無線趣味ですと、機材やアンテナにお金がかかります。
地デジも無線機の一種ですから機材やアンテナが要ります。
まして、私は遠距離受信が趣味ですので、アンテナも大型で
高価なものになりがちです。

今回ラジオライフの2013年2月号に100均の品を使った
地デジアンテナDIYが載っています。

そこで私も正月休みを利用してアンテナを作ってみました。

ちなみに2011年の本でオーム社・エレキジャック
「やってみよう 自分で地デジ化」というのがあり、
地デジアンテナのクラフトが付録でした。



身近にある材料で地デジアンテナが作れるのです。
ただし、強電界用で遠距離受信には厳しいです。
地元の局だけ受信するなど室内アンテナの代わりに
使ってもよいと思います。


私が作ったアンテナはこちら


材料はアルミテープ(キッチン用)


発泡スチロール板の代わりに図画工作の用紙を使ったものです。
完成後は画鋲でも天井に留められます。
(最近の発泡スチロールの板、蛍光色に塗装されたものしか見かけない)
アンテナのエレメントの間隔・長さは数社のアンテナ会社のアンテナ外観図を
複数参考にして、5素子のアンテナにしてみました。

このアンテナはMXを除いてNHKと東京キー局、テレビ埼玉は受信できます。

現在製作中、双ループ型

これに同軸ケーブルをつければ完成です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバ中継局に予備免許でました

2013年01月07日 20時48分59秒 | Weblog
関東のJモバ中継局に予備免許が出ました。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000010.html

茨城 水戸中継局
栃木 宇都宮中継局
群馬 前橋中継局
神奈川 相模原中継局

PDFの送信所情報がちょっとわかりにくいですね。
テレビの中継所と別の場所のように感じます。

間違っているかもしれませんが、
PDFから読み取れる中継局の場所

水戸・・・森林公園でないようですね。アナログの水戸中継局の場所?
宇都宮・・・これも宇都宮タワーでないようです。宇都宮線の東側みたいですね。
前橋・・・これも分からないな。桐生市とすれば、考えられるのは桐生中継局?
相模原・・・地図で見ると津久井湖か城山、愛川中継局あたりか?

今回は全然自信がありません。あしからず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする