関東総通のサイトによれば
千葉県で、消防・救急がデジタル無線になるようです。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000017.html
ここに来る方は、アナログ無線・デジタル無線の区別は
分かっていると思いますが念のため書くと、
電波で情報を送る、その変調方式がアナログか
デジタルかという違いになります。
デジタル無線では音声情報を0や1に変換(標本化・量子化)
して電波に乗せ送られます。
このデジタル処理された0や1の信号は
普通のAMやFMといったアナログ信号対応の受信機では
ただの雑音にしか聞こえません。
これは、地デジの放送がアナログテレビで見られません
というのと同じ理屈になる。
デジタル信号ではパソコンでお分りと思うが
暗号をかけることができます。
その暗号パターンはいくらでも作ることができるのです。
(デジタルテレビで言うところのスクランブルですね)
ですから、今後デジタル無線になるという事は
広域受信機などで聞けない
(受信はできるが音声にならない・雑音である)
ということになり、誠に残念なことであります。
鉄道の無線もデジタルになり、無線の世界は
デジタルに移行しているところなのです。
ちなみに、地デジでも言われたことですが、
無線がデジタル変調方式に移行するメリットがあり、
電波の帯域節約、データ通信が可能になる、
秘匿性が向上するといったものがあります。
千葉県で、消防・救急がデジタル無線になるようです。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000017.html
ここに来る方は、アナログ無線・デジタル無線の区別は
分かっていると思いますが念のため書くと、
電波で情報を送る、その変調方式がアナログか
デジタルかという違いになります。
デジタル無線では音声情報を0や1に変換(標本化・量子化)
して電波に乗せ送られます。
このデジタル処理された0や1の信号は
普通のAMやFMといったアナログ信号対応の受信機では
ただの雑音にしか聞こえません。
これは、地デジの放送がアナログテレビで見られません
というのと同じ理屈になる。
デジタル信号ではパソコンでお分りと思うが
暗号をかけることができます。
その暗号パターンはいくらでも作ることができるのです。
(デジタルテレビで言うところのスクランブルですね)
ですから、今後デジタル無線になるという事は
広域受信機などで聞けない
(受信はできるが音声にならない・雑音である)
ということになり、誠に残念なことであります。
鉄道の無線もデジタルになり、無線の世界は
デジタルに移行しているところなのです。
ちなみに、地デジでも言われたことですが、
無線がデジタル変調方式に移行するメリットがあり、
電波の帯域節約、データ通信が可能になる、
秘匿性が向上するといったものがあります。