ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

この時期だから入手してきた

2015年04月17日 21時34分38秒 | 時事
4月は新生活で引っ越しも多い季節。
先日、用があり郵便局へ行ってきた。
以前このブログでもちょっと話題にしたこちら

郵便の転居届が作業机に
(郵貯の各種用紙や、ヤマト糊等が用意されているところ)
見つけたので、持ちかえってきた。

用紙は3枚になっていて、
1枚目は郵便の転居届


1枚目の裏を見ると

通信事務郵便で転居届の管理センター行きになってる。

2枚目には薄い紙が入っている。
これがおそらくカーボン紙ですね。

そして3枚目。

これがNHKの住所変更届。

1枚目の郵便の転居届を書くと3枚目に複写される仕組みだ。


こちらは3枚目の裏。
シールをはがして、転居の記載面に貼って、
情報を保護するようになっている。
料金受取人払いとなっている。

つまり、3枚目の出す出さないは一応任意であるという事になる。
しかし、セットになっていると、全部を出さないと郵便が転送されないのか?と
思ってしまう人も多いだろう。
詐欺っぽいと思われても致し方ないか?という感想を持った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲アルバム

2015年04月15日 20時23分47秒 | ステーションコール TVOPED
本日も「名曲アルバム」。

CS110には「TAKARAZUKA SKY STAGE」という
チャンネルがある。
以前にもちょっと話題にしたことがある

この2曲を探してみた
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E7%9A%86%E6%A7%98

「すみれの花咲くころ」
「さよなら皆様」

宝塚の中でも名曲の中に入るようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのネット業務

2015年04月14日 21時48分15秒 | 時事
今日はもう一つの話題。
こちらも先日の広報番組、
とっておきサンデーから。

いわゆるNHKのネット業務(サービス)について
解説していた。


サービスは受信料財源のサービス、
有料の提供サービスに分かれ、
有料サービスにはオンデマンドがある。




今までは放送終了の番組のみだったが、
今後は制限はあるものの放送前や放送中の番組配信可能。



こちらを見るとわかるが、

試験的に総合TVの同時配信も計画しているようだ。

これらは受信料の根本的な問題となる。
つまり、放送とは無線・有線は問わない電気通信と定義されているので、
パソコンを持っているだけで、受信設備と見なされる危険性がある。
一応、同時配信の対象は契約者という事になっているようだが・・・

逆にオンデマンドは有料サービスだから受信料とは性格上違い、
サービスに対する対価という事になる。

しかし、BS放送を見ればわかるとおり、
BSはもともと難視聴→モアチャンネルと性格が変わっていった。
モアチャンネルなら、衛星契約という概念はおかしく、
サービスの対価であるはずなのに、現在受信料として徴収されている。

ネットサービスもBSのように生活に浸透すると
先に書いたようにいつの間にか受信料になっていって、
パソコンを持っていてネットにつなげる環境なら
「契約しなければならない」(つまり強制)に
なってしまうのを危惧している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕放送のご苦労

2015年04月14日 21時28分14秒 | その他
前回の新・週刊フジテレビ批評では
字幕放送について特集していました。
字幕放送に使う文字入力キーボードは
通常のパソコンのものとは違うらしい。





キーを同時に押すパターンがあり、それで沢山の文字が
打ち込めるようです。

機材は「ステノワード」と呼ばれ、
検索してみると、
速記用の日本語入力機みたいですね。
番組によれば専門学校などで訓練するようです。

字幕放送の壁としては、ニュースなどの生放送では
どうしても文字が遅れるということ。
これを解消するために、
画像と音声をわざと遅延させて字幕のタイミングに
合わせる装置も開発されているようです。



生番組の字幕の場合遅延は大体8秒程度になるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲アルバム2

2015年04月13日 20時53分43秒 | ステーションコール TVOPED
コメントの方頂き、Jスポーツの現行OPの方

スティービーワンダーとのことで
検索すると見つかりました。
Sir duke(愛するデューク) という曲のようです。

リンクはしません。
https://www.youtube.com/watch?v=3MIjsANK_LQ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲アルバム

2015年04月12日 20時41分32秒 | ステーションコール TVOPED
ラジオを聴いていて、
OP・EDの曲が判明しました。

以前のJスポーツのオープニングに
使われた曲です。



リンクはしません
そよ風の誘惑
https://www.youtube.com/watch?v=S7Sz5oDFgXs

現在のオープニングは球がロゴのまわりを
飛びまわる絵になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万分の1の地図

2015年04月11日 20時41分58秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
昨年末あたりから、一つの作業を進行させている。
それはDpaのサイトにある地デジ中継局の位置を
紙の地図に写していくというもの。

一応先月末で地デジサポートも区切りがついたからだ。
もしかしたら、Dpaサイトもリニューアルがあるかもしれない。
そう考えた私は昨年末から作業をしている。

ちなみに、Dpaエリアの目安の
中継局の位置は、大体あっています。

※これは浦和平野原送信所です。
細かく見ればちょっと場所が違うかなというのがあります。
(富士吉田局など)しかし、その誤差は1キロあるかどうかです。

中継局位置を地図に書いておけば、訪問のさい、
効率のよい回り方など考えることができます。

そこで今度は使う地図の縮尺を考えます。
なぜなら、場所によっては中継局が密集している場合があるのです。
埼玉で例えれば、飯能の赤工・原市場・唐竹等です。
書き込む時、重なって書きにくくなってしまいます。

今のところ、10万分の1が良いのではと思います。
地図上の1センチは1km。ミニサテライトもカバーするのは
1~数キロですから、1センチの余白があればまあ、書いて
行けるだろうという判断です。


埼玉の外秩父周辺を書いていったものです。

これぐらいなら良いだろう。という事で、
10万分の1の地図を提供している

こちらの地図を購入して昨年末より作業しています。

私は最終的にはアナログな人間なので、
紙の地図を見た方が良いことが多いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波監理審議会1018回資料

2015年04月09日 20時47分30秒 | 時事
今回の電波監理審議会も
放送関連のようです。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/02kiban01_03000073.html

具体的には
・衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン
(4K・8K)試験放送に向け制度整備
・日本放送協会受信規約変更認可について

の2点です。

ちなみに、NHK受信規約の変更は
先月にて地デジ難視衛星対策終了により、
その暫定措置の規定を削除するようです。

それぞれ報道資料も出ています。

4K・8K試験放送に向けた制度整備
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000054.html

NHK受信規約変更
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000091.html

また、本日の報道資料では
NHKのH27年度国際放送実施要請の回答として
応諾回答となっています。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000055.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し

2015年04月07日 21時01分11秒 | ステーションコール TVOPED
録画機を新しくしたこともあり、
久々に昔のOPEDを掘り起こしています。
今まで低画質で公開してたものを
ある程度普通の画質にしています。

詳しくはこのあたり
ご覧ください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私事の記事になります

2015年04月05日 21時18分04秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今回ようやく、ブルーレイレコーダーを
導入しました。


今まではテレビに外付けHDという形式で
対応していましたが、



外付けHDでは外部メディア(ディスク)に残せなく、
HDに空きをとれません。
1万円前後のHDを追加していくならば、
レコーダーに投資したほうがいいかな?と思ったからです。

連携を重視し、同じメーカーのものに合わせて
購入しましたが、デジタル時代の録画、録音、ダビングは
規制が厳しい。
どうやら今までのテレビに付けていた外付けHDの内容を



レコーダーに移してブルーレイなどディスクに保存したかったが
どうやらできないようだ。

まあ、今度からレコーダーで保存したものはDVDやブルーレイディスクに
ダビングできるだろうから、またOPEDを収集していく
といったところでしょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする