ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

放送関連・補助金交付決定

2017年05月10日 19時30分54秒 | 総務省報道資料
今日は各地の総合通信局から
ラジオ難聴解消支援事業などの
補助金交付決定についてアップされています。

まずは東北地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290510a1001.html

IBC岩手放送 遠野市・一関市FM補完局整備
岩手県 コミュニティーFM中継局整備 奥州市
秋田県 FM中継局の整備 雄勝郡羽後町
山形県 コミュニティーFM中継局整備 西置賜郡飯豊町
ラジオ福島 会津若松FM補完局整備

信越地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/170510.html

信越放送 高ボッチ(塩尻)FM補完局・飯田補完局整備
エフエム雪国 三俣中継局(湯沢町)の整備


北陸地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2017/pre170510.html

北陸放送 七尾市方面の補完局・輪島市方面の補完局整備
福井放送 小浜市方面の補完局・大野市方面の補完局整備


東海地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/29/0510.html

静岡放送 浜松補完中継局整備
岐阜放送 岐阜親局の補完中継局整備


近畿地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01000979.html

京都放送 主たる補完局(親局の補完局)整備
西宮市 CFM用の中継局を整備(さくらFM)

中国地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2017/01sotsu08_01000004.html

山陽放送 主たる補完局(岡山市とその周辺)整備
山口放送 FM補完中継局の整備(下関市豊浦町周辺と山口市阿東町周辺の2箇所)
エフエムくらしき CFM中継局整備 (総社市とその周辺)


四国地域
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20170510.html

今治コミュニティ放送 FM中継局2局(大三島・菊間)と放送番組中継固定局の整備

以上、まとめました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合橋で受信実験

2017年05月09日 19時16分32秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日、落合橋で受信実験してきました。
落合橋とは埼玉県川越市と埼玉県比企郡川島町の境にかかる橋で
入間川と越辺(おっぺ)川、小畔川にかかる橋です。

以前に新河岸川・新扇橋の受信について記事にしていますが、
埼玉県では川の周辺が障害物も少なく受信実験に適しています。


落合橋全景
西方向を撮影(群馬県方向)


東方向を撮影(上尾市方向)


川島町→川越市方向の川越市看板

ここでは群馬方向の電波が受信できます。

ロッドアンテナのみ。

ちなみにワンセグの受信結果
(p901iTV)

13 NHK-G
16 TOKYO MX
19 GTV
21 CX
22 TBS
23 TX
24 EX
25 NTV
26 NHK-E
27 NHK-G
32 TVS
33 NTV
36 TBS
37 NHK-G
39 NHK-E
42 CX
43 EX
45 TX
49 NHK-G
52 NHK-G

49のNHK-Gは水戸局になります。

今度は川越市とさいたま市の境上江橋でも受信実験したいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験電波について気づき

2017年05月07日 19時39分57秒 | ステーションコール TVOPED
近隣の三芳町のコミュニティーFMの試験電波を
継続してワッチしていますが、
5月に入り、最近気づいたことがあります。

楽曲に関しては変更はありませんが
コールサインの読み手(アナウンサー)が以前と違っていました。

またアナウンスに関しても以前と比較すると
「三芳FM」という文言が追加。
「試験電波を発信中」から「試験電波を発射中」に変更されています。
資料は下に置いておきます。





















資料

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もスマホになりました

2017年05月06日 19時41分21秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
2006年のワンセグ開始の頃から使っていた
ケータイからスマホに替えました。

やはりスマホのほうがいろいろできるし、
カメラの性能もひと昔前のデジカメ程度の解像度はある。

今度は地図などスマホに保存させて
送信所訪問とかに使えそうです。



左・初期ワンセグケータイ 右・今回替えたスマホ。
壁紙もすでにスカイツリーに変更しています。

機種はソニーのXperia。地デジ放送も対応。
ワンセグばかりでなくフルセグにも対応。


ワンセグでの受信(NHK-G東京)


フルセグでの受信(NHK-G東京)データ放送も対応しています。

今後ワンセグで受信できるものがフルセグでも受信できるのか
確認できますね。


いままでのワンセグケータイはそのままワンセグ機能は使えました。
この機種は伝送チャンネル(物理チャンネル)を直接指定できますので、
物理チャンネルの確認に使えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMカオン(海老名エフエム)送信アンテナ

2017年05月04日 19時40分11秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
今回のラストはCFMのFMカオンのアンテナ。
小田急線海老名駅からもそう遠い場所ではないようなので
下車してみてきました。



全景です。
アンテナは南原トンネルの通る丘の上にあります。

トンネルの銘板。

海老名駅から遠いほうのトンネル口の脇に丘に上る
道があります。


再び全景。


機材設置場所には特に看板はありませんでしたが、
銘板は発見


こちらは銘板。




アンテナの拡大2点

3素子八木アンテナ3段3方向。こちらはFMおだわらと違い全段同じつけ方ですね。
アンテナの付いてないのは東方面(綾瀬市方面)です。


以上で今回の送信所訪問記は終わりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CFM FMおだわら送信アンテナ

2017年05月03日 19時22分20秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
小田原駅は小田急とJR乗換駅ですので、
コミュニティーFM FMおだわらの送信アンテナを
見てきました。

小田原市役所へ


小田原市役所全景
じつはこちらの方向からはアンテナを確認しにくい
小田原警察署側から撮影したほうが良い。


アンテナ全景


拡大撮影

アンテナは3素子八木アンテナ3方向3段だが、
2段目の方向のみ違っているのが面白い。
送信アンテナが3段ともある方角が酒匂川・相模湾方向(東側・南側)になる。



別角度から



駅から市役所まで徒歩で行きましたが、その途中気になるアンテナ塔を発見。
小田原税務署の脇にある鉄塔

CATVのモノかはわかりませんが、放送受信用に思います。
VHFアンテナとFMアンテナはおそらくアナログテレビ時の
モノでしょうね。東京方面を向いています。



UHFアンテナは真鶴には向いていなく、南足柄のほうに向いている感じです。
税務署のテレビ受信アンテナなんでしょうかね?

以上、FMおだわらの送信アンテナと気になった受信アンテナタワーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初島全景(DTV熱海中継局遠景)

2017年05月02日 19時15分12秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
熱海の海岸から初島を撮影してみました。
初島はNHKラジオを除く放送の中継局になっています。
どこまで撮影できるか挑戦してみました。


全景です



拡大してみました。
白い建物のところに紅白鉄塔が確認できます。


ちなみに、グーグルの上空撮影画像では
2本の紅白鉄塔が確認できます。



どちらが何の塔かは確認できませんが、
おそらく左側は支線も3方向に張られているので
SBSラジオ熱海中継局と思います。
これが拡大撮影で写っている塔だと思います。


矢印に示した通り、右側ははっきり写っています。
左側がやや確認できませんが、グーグル上空写真の右の鉄塔かと思います。
こちらがDTV用の塔なのか、別に塔があるのか確認できませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ熱海中継局(付属 DTV熱海錦ヶ浦中継局)

2017年05月01日 11時45分31秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
先日の訪問記を上げたいと思います。
まずはNHKのラジオ中継局

全景


私はAMのアンテナは平地で見慣れているので
こんな山の上にあるAM送信アンテナを見るのは初めて








拡大撮影3点
帰宅したあとわかりましたが、送信所への道は立ち入り禁止だったようで、
山登りをパスして正解だったようです。

ところで、このAM中継局は地デジの中継局設備もあります。
熱海錦ヶ浦中継局です。
熱海中継局の補完的な役割があると思います。
実際、マリンパス熱海付近では初島が確認できませんでした。

NHKラジオ熱海局をいろいろ撮影した中に地上デジタルテレビ中継局が
写っていたものがありました。

2点




紅白のAMラジオアンテナの右側にオフセットグリッドパラボラと思われる鉄塔を確認できます。
向きは初島方面ですので、熱海中継局受けと思われます。
送信アンテナがはっきり撮影できなくて残念。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする