「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
2月14日から2泊3日で「三上満さんと歩く 東北雪まつりと沢内の旅」という企画ツアーに参加してきました。三上満さんは、元中学校教師で、その教育実践は、テレビドラマ「3年B組金八先生」のモデルのひとつともなっている方です。かねがね尊敬している方との旅行企画です。大喜びで参加しました。
議員の行政視察ではつかめない中身の濃い貴重な体験と勉強ができました。
でも、まず、ここでは楽しかった観光を中心に写真で紹介していきます。
上の写真は、角館の「火振りかまくら(ひぶりかまくら)」を私自身が体験しているところです。
この行事は、秋田県仙北市(旧・角館町)に400年以上伝わる伝統行事で、わら紐の先に付けた、稲わらを編んで作った小さな俵に火を付けて、雪に埋もれた田んぼの上で、からだの周りを振り回すものです。神聖な火で田んぼの厄を払うとともに、五穀豊穣・無病息災・家内安全など、一年の無事を祈願するということでした。
真っ白な雪景色の中に回る火の輪は、幻想的でメルヘンの世界にいるようでした。
ところが、実は・・・・、火の粉で服に穴が開くことがあるので注意するように言われていましたが、宿に帰って「あらま」、でした。しっかり、ポッカリ・・・・。
翌日は、横手のかまくら見学。横手のかまくらまつりは、昼間の時間の見学になってしまったので、夜のそれこそメルヘンの世界を体験できませんでした。残念。次回行くことがあれば、夜に必ず・・・。
以下、写真をどうぞ。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
▲これは角館のかまくら。
▲横手城の前のかまくら。三上満さんと。
▲横手城前のかまくら。大きい。
▲かまくら体験室。マイナス6度でした。
▲横手南小学校の校庭は、子どもたちの手作りミニかまくら群。
▼夜になると、ろうそくが灯され、幻想的な世界が出現する。
(横手南小学校HPより)
▲横手、武家屋敷のとおり。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。