先日、テレビで「おでん&地酒フェア」の様子が紹介されました。
全国のご当地おでんと地酒が楽しめるイベントのようです。
その中でちらっと映った新潟のおでん。
大きな鮭が入っていて、
そのおだしを吸った車麩がとてもおいしそうでした。
新潟のお友達からいただいた車麩もあることだし、
テレビに映ったわずかな映像を思い出しながら作ってみました。
車麩は、水でじっくり戻すことが大切。
自己流新潟おでんです。
鮭は、一度焼いてから、お汁に加えてみました。
新潟の方は、自家製のかんずりなどをつけて召し上がるということなので、
我が家は自家製すだちこしょうをつけていただくことに。
おだしのしみた車麩は食べ応えがあり、最高においしい!!
それに鮭の入ったおでんなんてゴージャスな感じがします。
いつものように練り製品やこんにゃくを入れてしまいましたが、
新潟おでんには、地元野菜がたくさん入ることを後から知り、
そこは反省点です。
車麩のあるうちにまた作ろうと思います。
鮭が入ると・・おでんというものが何やらちがうものになりますね🐟✨✨
これでお野菜がいっぱいになるとちょっとした石狩鍋になるなあ~と石狩鍋好きとしてはうれしくなります💛
>静岡おでんならよく作っているのですが新潟おでん!!🐻(めちゃ美味しそうです⤴✨... への返信
クリンさん、コメントありがとうございます。
静岡おでん、ご存知とはうれしいです。
私にとって、静岡おでんは駄菓子屋さんの片隅で煮えていて、
夏休みのプールの帰りに食べるもの…というイメージです。
ケンミンショーを見ていると、全国のおでんが紹介されることがあり、
「ところ変われば・・・」と興味津々です。
新潟おでん、鮭のうまみを吸った車麩がおいしかったですよ。
これで、お野菜が加わると、たしかに石狩鍋に近くなるのかな?(*^-^*)
車麩のあるうちに、しっかり研究します。(*^^)v