
さて明日から出社しますが、仕事のことばかり考えると鬱陶しい(難しい漢字ですね)気持ちになるので、お薦めのグッズを紹介します。
本日は無印良品のLEDポリカーボネート懐中電灯です。
全体がポリカーボネート製で、写真の通り懐中電灯を下向きにおけば間接照明として使える優れもの。
取っ手部分と傘部分が一体化しているのでデザインもすっきりしていて、軽量です。寝室においておけば、いざと言うときにも持ち運べますし、Yuが寝付くまでちょっとした明るさをかもし出してくれてとても役立ちます。
私が考える利用シーンとしては上記の通り寝室に使うほかに、キャンプに行ったときに大きく役立つと思われます。
テントの中ではガソリンランタンは絶対NG。また蝋燭(これも難しい漢字ですね)もなにかの拍子に燃え移るとテントなんてあっという間に燃え切ってしまいます。
当然電池ランタンを使うのですが、私が持っているコールマンの電池ランタンは単1×8個使用と言う、まさにアメリカ人の大雑把さが生み出した代物で、しかも電池消耗が激しい。そこにECOは存在しないです。
最近はLEDでいいものも出ていますが、懐中電灯として取っ手がついてて、かつテント内でも照明として使えるということでは、この商品がベストマッチだと思うのです。
電池は単4(これも意外と面倒。単3が最もいいんですが)×4個。電池寿命はHigh連続で約5時間、Low連続で30時間(アルカリ乾電池使用時)。
2007年度グッドデザイン賞、2009年度iFデザイン賞(ドイツのデザイン賞らしいです)を受賞していて、デザイン的にも素晴らしさが認知されています。
ただポリカーボネートなので、恐らくそこそこの高さから落としてしまうと破損してしまうと思うため、アウトドアには危険がいっぱいかもしれませんが・・・。
まだ持っていったことがないので、今週末のキャンプに持っていってみます。
本日は無印良品のLEDポリカーボネート懐中電灯です。
全体がポリカーボネート製で、写真の通り懐中電灯を下向きにおけば間接照明として使える優れもの。
取っ手部分と傘部分が一体化しているのでデザインもすっきりしていて、軽量です。寝室においておけば、いざと言うときにも持ち運べますし、Yuが寝付くまでちょっとした明るさをかもし出してくれてとても役立ちます。
私が考える利用シーンとしては上記の通り寝室に使うほかに、キャンプに行ったときに大きく役立つと思われます。
テントの中ではガソリンランタンは絶対NG。また蝋燭(これも難しい漢字ですね)もなにかの拍子に燃え移るとテントなんてあっという間に燃え切ってしまいます。
当然電池ランタンを使うのですが、私が持っているコールマンの電池ランタンは単1×8個使用と言う、まさにアメリカ人の大雑把さが生み出した代物で、しかも電池消耗が激しい。そこにECOは存在しないです。
最近はLEDでいいものも出ていますが、懐中電灯として取っ手がついてて、かつテント内でも照明として使えるということでは、この商品がベストマッチだと思うのです。
電池は単4(これも意外と面倒。単3が最もいいんですが)×4個。電池寿命はHigh連続で約5時間、Low連続で30時間(アルカリ乾電池使用時)。
2007年度グッドデザイン賞、2009年度iFデザイン賞(ドイツのデザイン賞らしいです)を受賞していて、デザイン的にも素晴らしさが認知されています。
ただポリカーボネートなので、恐らくそこそこの高さから落としてしまうと破損してしまうと思うため、アウトドアには危険がいっぱいかもしれませんが・・・。
まだ持っていったことがないので、今週末のキャンプに持っていってみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます