雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

こだまでしょうか

2011-03-31 | 

    「遊ぼう」っていうと
    「遊ぼう」っていう。
     
    「ばか」っていうと
    「ばか」っていう。
     
    「もう遊ばない」っていうと
    「遊ばない」っていう。
     
    そうして、あとで
    さみしくなって、
     
    「ごめんね」っていうと
    「ごめんね」っていう。
     
    こだまでしょうか、
    いいえ、誰でも。

 

以前アップした「あいさつの魔法」に続き、ACのCMで見かけた詩です。

作者は金子みすゞという大正時代の詩人。

CMではUAが詩を読んでいます。

 

ACジャパン CM こだまでしょうか 60秒版

 

UAの語りも去ることながら、何と言っても優しい詩。

金子みすゞは25歳の若さで自ら命を絶っています。

家庭環境にかなり問題があった中で、最後は夫との離婚に際し、愛娘を夫に奪われることに悲観しての死だったようです。

 

そんな彼女が残した詩はその死後大いに評価されています。

心の大切さ、自然の有様など優しさに満ち溢れています。

 

   「私と小鳥と鈴と」

   私が両手をひろげても、
   お空はちっとも飛べないが、
   飛べる小鳥は私のやうに、
   地面(じべた)を速くは走れない。

   私がからだをゆすっても、
   きれいな音は出ないけど、
   あの鳴る鈴は私のやうに、
   たくさんな唄は知らないよ。

   鈴と、小鳥と、それから私、
   みんなちがって、みんないい。

 

Yuに下記本を買って読んであげようと思っています。

金子みすゞ童謡集 (ハルキ文庫)
金子 みすゞ
角川春樹事務所

陽気なギャングの日常と襲撃

2011-03-31 | 

昨日から読み始めて今日読み終えちゃいました。

陽気なギャングの日常と襲撃 」。

 

昨日は通院のため休んだのですが、AM中に病院に行くもAMは休診。

仕方がないので病院の近所の本屋でこの本を買う。

14時に上司と千里中央で会う約束があったので、12時半くらいに到着し、ちょっとぶらっとした後、お茶しながら本を読む。

遅刻して15時でお願い、と上司から連絡が入り、本に没頭する。

16時半まで上司と話をし、そこから病院へ行く。

 

と、昨日は行ったり来たりで休みらしい休みではなかったのですが、ちょっと気に入った帽子が買えたので良かった。

 

 

 

・・・・て話ではなく、色々時間をつぶす機会が多かったため読み終えちゃった、という話。

 

本作は前作『陽気なギャングが地球を回す 』でも書きましたが、伊坂幸太郎作品にあってエンターテイメント性ではダントツの作品の続編でもあるので、まーページが進む進む。

個性豊かな4人組の銀行強盗が、偶然巻き込まれた誘拐事件の解決に挑む。

この4人のキャラがなかなかいい。

もともとは本作の1章目に4人それぞれのストーリーが1話完結的に掲載されているが、それぞれが短編であったものの、それを組み合わせて最後に誘拐事件へとつなげるという、私のような凡人には想像も付かないことをやってのけたらしい。

 

どうなんでしょう、コレはシリーズ化してもいいのでは?

飽きちゃうのかな??

 

陽気なギャングの日常と襲撃 (祥伝社文庫)

伊坂 幸太郎
祥伝社

Break into the Light~約束の帽子~/TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

2011-03-30 | 音楽

先日アップしたスカパラのミニアルバム「HEROES」関連で、「Break into the Light~約束の帽子~」がYoutubeの公式サイトにアップされていました。

 

ちょーかっこいいですよ。

 

Break into the Light~約束の帽子~/TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA


チルドレン

2011-03-30 | 

今回読んだのは「チルドレン」。

伊坂幸太郎作品らしい爽快感のある1冊でした。

 

強烈な個性で周囲を振り回す陣内とその周りの人々が織り成す短編5編からなる1冊です。

この強烈さ加減たるや、身近にいるとうっとおしいやろなー、と簡単に切り捨ててしまいかねないけど、この確固たる自信たるや、「砂漠」の西嶋や「陽気なギャングが地球を回す」の響野(この場合屁理屈ぶりというところか)にも見られます。

伊坂氏のエッセイや彼自身による作品の評価を読んでいないのであくまで私見ですが、伊坂氏本人が「こうなりたい」人物像なのかな?と思います。

 

周囲の人物像も理想的。

強引極まりない人物にも関わらずそれをそれと認識した上でついつい許してしまう。

 

軽妙なタッチで少年問題にも触れてくる辺りが妙に説得力を持っていて、変な教育本より感心させられました。

読後、本当に気持ちよかった。

 

チルドレン (講談社文庫)

伊坂 幸太郎
講談社

King KAZU

2011-03-29 | そのほか

サッカーのチャリティーマッチ。

最後に三浦知良選手がJリーグ選抜でのゴールを決めました。

その前の闘莉王が強かったおかげだけど、冷静に決めました。

 

決まった瞬間思わず涙腺が緩んでしまいました。

これですよ、これ。

被災地の皆さん、日本を勇気付ける一発。

これが見たかった!!

 

被災地では見られなかった方も大勢いらっしゃるかと思いますが、日本国民みんな応援してますよ!!!

 

 

 


Afuhi Project

2011-03-29 | 遊び

先日アップした「葵プロジェクト」に関して、分かりやすい動画を見つけましたのでアップします。

 

Afuhi Project

 

ちなみに英文字表記で「Afuhi」となっているのは昔は「あおい」ではなく「あふひ」といわれたいたそうです。

映像にもでてきますが

「あふ」:会う

「ひ」:神・生命力

の意味らしいです。

「ひ」にめぐり「あふ」ことで豊かな国になることを願う心の象徴、と言う訳です。

 


独身生活(1週間)

2011-03-29 | そのほか

さて春休みに突入しまして、我が家のYuもお休み。

 

本来であれば義母が来阪予定だったのですが、震災報道を見て心を痛めきってて遊びにいけないとのこと。

姪も来る予定だったのですが、彼女の場合は「地震が怖い」。

最近の地震発生状況からすれば、大分よりは大阪のほうが安心なんだけど、移動した先で何かあったら不安だとのこと。

まあ気持ちは分からんでもないけど、あまり考えても仕方ないのでは?

 

ちなみに我が実母はこんな状況にも関わらず、韓国に旅行に行ってます。

こっちのほうが元気で、普通の生活を過ごすという点ではあるべき姿だと思いますけど、受け止め方は人それぞれ。

実際報道に入り込みすぎて、PSTDを発症される方もでてきているとか。

そこまでは至ってないので、義母・姪に対して安心はしていますが。

 

上記のような状況もあって、本日から奥さんとYuが帰省しました。

当然私は大阪での独身生活突入。

 

この手の話をするとき、いつも結果的には暇をもてあました、というオチが付くのですが、今回はウクレレという良き友がいるので大丈夫。

週末はレッスンもあるので、街中にもお出かけするし、暇ってことはなさそう。

 

逆にはしゃぎすぎて買い物でお金使いすぎないようにせねば・・・。


アレンジ

2011-03-29 | 音楽

さて課題曲となった「Over The Rainbow」ですが、コードになかなか付いていけてない。

大嫌いなEmもあるしD#dimなんかも薬指がどこにあるのかわかんなくなってしまう。

 

そんな楽譜を講師は意図も簡単に「じゃーここは別のコードにしましょー」と変更。

Em⇒Em7へD#dimもコード名不明(聞き漏らした・・・)ながらも簡単なコードへ変更。

まあ楽譜なんぞ好きにアレンジするのは当たり前かもしれませんが、初心者には

「おぉーっ、そんな手があったとは」

という感じ。

 

一気に楽になったので概ねマスター。

次回はきちんと演奏できそう。

 

しかしレッスン時間が1時間なんですが、結構短い。

せっかくなら2時間くらいやってもいーなーと思う今日この頃。


葵プロジェクト

2011-03-27 | こども

京都の上賀茂神社には『葵祭』というものがあります。

以下葵祭に関して。

 

 


 

葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も 優雅で古趣に富んだ祭として知られています。
平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、 総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。

祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇(6世紀)の御代、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、 卜部伊吉若日子に占わせたところ、賀茂の神の祟りであるというので、4月の吉日に神託に基づいて葵桂を飾り、馬には鈴をかけ、 人は猪頭(ししがしら)をかぶって馬を駆けさせたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったと云います。

また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中祀)として行う国家的行事となり、 現在まで王朝の伝統は忠実に粛々と守られてきました。

この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、 わが国の祭のなかでも数少ない王朝風俗の伝統が残されているというところです。

賀茂祭が一般に葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7年)に行列が再興されてのち、 当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、勅使、供奉者の装束、牛車(御所車)、牛馬にいたるまで、すべて葵で飾ることから、この名があるとされています。

 


 

 

葵祭には1万枚もの葵の葉が必要となります。

当初は上賀茂神社内に自生した葵を用いていたようですが、現在ではその葵自体が減少して今っています。

そのためサポーターを募り、自宅で栽培し、上賀茂神社へ納めるプロジェクトが『葵プロジェクト』です。

我が家でもこのプロジェクトに参加することに。

京都の伝統ある祭りに携わりたいのと、Yuにちょっとした環境改善への意識付け。

 

育成リーダーはYuに決定。

元気よく育ててくれるでしょうか??

 

是非今度葵祭を見に行ってみたいです。

5/15に開催されるようです。