百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

うさぎや便り  八月十日 おからの炒り煮レシピ

2015-08-09 | Weblog

こんにちは


うさぎや 店主の岩佐です。

いっこうに勢いの衰えない炎暑ですが、皆さまは大丈夫ですか。

猛暑、酷暑、爆暑に。。激暑ってのもありました?

「あと一日二日で暑さの。。。」と

気象情報のひと言に、すがる思いの八月。

そういえば、京都・五条坂では七日からの陶器祭りでした。

曜日にかかわらずこの日の開催なので、土日にかかる

今年は、きっと賑わったことでしょう。


あの辺りといえば今の時季、

西大谷さんへ墓参の車が駐車場に入る順番待ちの渋滞で、有名なところ。

そんなことを思うと、出不精がますます殻にこもって出られなくなります。


しかし、こうも暑いとエネルギー確保のための食べ物にも気を使いますね。

体の細胞臓器が活動するために必要なエネルギーを得ることを「代謝」というそうです、

代謝でエネルギーを得るための食材の対象は、

炭水化物・たんぱく質・脂質の栄養素です。

そのエネルギー獲得のために、健康管理、ダイエットの改善に有効なのは

重要な役割を担っている「燃焼」または「酸化」というプロセスです。

 

酸化(燃焼)が速いタイプ=Fast Oxidizer

たんぱく質タイプ


酸化(燃焼)が遅いタイプ=Slow Oxidize

炭水化物タイプ


たんぱく質タイプの人は、強力な火力のハイカロリーバーナーを持ち、

炭水化物タイプの人は火力はそれほど強くないカセットコンロを持っている

と考えると理解しやすいかもしれません。

 

代謝タイプを知ることのメリットは、

自分がどのタイプなのかを知ることで、

効率的なエネルギーを得ることができることです。 

 

炭水化物の食材は言ってみれば、ティッシュペーパーや新聞紙のようなもので、

弱い火力でも燃やす(燃焼)ことができますが、

複雑な構造の大木のようなたんぱく質を燃やす(燃焼)ためには、

強力な火力でなければいつまでたってもエネルギー源の糖分を得ることができません。

 

つまり、炭水化物タイプの人が肉や脂肪ばかりを食べていれば、

なかなかエネルギーを得て代謝することができない、

逆にたんぱく質タイプの人が、すぐに燃えてしまうティッシュペーパーのような小麦や米ばかりを食べていれば、

どちらもエネルギーの枯渇状態になり、

疲労感、集中力、記憶力の低下、パフォーマンスの低下につながる可能性が高くなります。


Zzzzzzzzzzzzzzzz。。。。。。。。。。。

 


「タンパク質もしっかり食べてください」 ♪♪♪


そうそう「おから」もいいですね。


それにしても、ほんのちょっと忘れていた間に、商品としての「おから」の姿も

スーパーではなんだか様変わりしたようで「探すのに苦労」という話。

ひとつ150gくらいのきれいな小袋パックになってます。

昔の話になりますけど、

ソフトボールくらいの大きなおからの固まりがお豆腐やさんの店先に

積んであったのを思い出して、まったく今昔の感しきり。

最近のものは気のせいか、精製されたようなふわふわきれいなおからです。

さて。。。その「おから」の料理方法です。

簡単に説明しますと、小さくせん切りにしたニンジンと

薄い油揚げを炒め、昆布水

出汁代わりに加えて、酒、しょうゆ、砂糖で調味します。

 

余談ですが、火の通り方が違う食材の炒め方は、切り方にも関係があります。

全部一緒にまとめて炒め合わせる場合は、

火の通りにくいものは薄く小さく切ります。

また、大きさはまちまちでも下茹でしたり油通ししたりして、

それぞれの食材に下ごしらえを施してあれば、

前者と同様に全部一緒に炒め合わせて味付けも一度にできます。 


逆に、食材の食感などの観点を重視する場合は、炒める順番に気を置きます。

中華だと、香りを演出しますから、

香味野菜や辛味を最初に作り出してから味付けをしていきます。

すみません。。。横道にそれました。。後戻りします。


「おから」。。とは

豆腐を作る時の絞りカスのことで大豆の「殻」です。

これに「お」をつけて丁寧語として「御殻」と呼びます。

絞りカスというとなんとなく悪いイメージになりがちですが、

栄養的にも優れていて、ヘルシーな食材です。

薄味にして沢山食べられるようにします。


昔、私がまだ小さい頃、「おから」の料理法を不思議に思っていました。

<小骨が入っていたんです。たぶん、

魚でだしをとってそのまま骨が残っていたのでしょうか>

その後、もう40年前ですが、美味しい「おから」の炒り煮を食べて「おから」を見直した時に、

「おから」の魅力に取り付かれました。

<京都・木屋町にある京のおばんざい「ますだ」。。でした>

生臭みがなく、

なお、かつ、しっとりとしていて出汁の味が染みている「おから」で、

これが憧れで、どうしたらあのように作れるのだろうかといろいろ試行錯誤しました。

今日のレシピは、その集大成と言ってもよいかもしれません。

出来上がった「おから」からは、どれほどの手間をかけているかなど

は計り知れないかもしれませんが、丁寧に作っています(笑)


まず、「おから」と具は別々に火を入れます。

おからの生臭みは胡麻油などで充分炒り付けて、

サラサラした粉状に煮あるまで炒って元々含んでいる水分を飛ばします。

この作業ですっかり「おから」の臭いが抜けてしまいます。


一方、具は、

「おから」の中で味の存在感を出すために別に味付けをします。

ここでいう味は、醤油や塩、砂糖などの味付けだけではなく出汁が重要です。

コクのある昆布の濃い出汁を効かせて、醤油等の塩分はできるだけ少なくします。

出汁に良いのは昆布アサリやホタテ、鰹節などで、

出汁を取った後の身も後で和えますが、

今回は昆布・鰹出汁を使っています。

良く炒り付けた「おから」なら、

重さの倍量の出汁を使って具を煮て「おから」を混ぜ合わせます。

「おから」を加えてからは味付けはいじらないで一気に作り上げてしまいます。

具を煮る時の味付けがポイントになるので、

「おから」を足した分薄くなる味を推測して味付けします。

この時、多少味が薄く出来上がっても、

冷めると出汁のコクが出て薄味がかえって良い結果を生むものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理材料とレシピと

もうひとつの「おから」の料理、

おからの炒り煮」のレシピと作り方を

こちらのサイトで詳細に説明しています。

お暇なときに是非、ご訪問してください。 ↓ ↓ ↓

「百菜健美☆料理は平常運転☆ニュースはどっかん・てんこ盛り」

このブログは、 皆んなでシェア しない ともったいない!と 思った事柄を記事 にしている私のサイトです。

http://blog.goo.ne.jp/usagiusagi1028

Zzzzzzzzzzzzzz。。。。。。。。。。。

人生は贈り物。
 
私は決して無駄にしたくはありません。
 
次にどんなカードが配られるか分かりません。
 
だから、日々を大切に、
 
あるがまま受け入れるようにしたいと思っています。


先週後半は蒸し暑さもひと段落でしたね。

今週は再び猛暑の日が続くようです。

体調管理の折り返し点、休息と水分補給

皆様どうぞ忘れずにしてくださいね!!

 

明日、火曜日は普段どおりの営業です。

今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)

ゆったり、ほっこり♪
 
 
昆布大使・巻き寿司大使・岩佐 優




「うさぎや便り」

おからの炒り煮レシピ

材料

  • おから・・200g
  • にんじん・・70g
  • 油揚げ・・1/2
  • 乾燥芽ひじき・・18g
  • 昆布水・・400cc
  • 醤油・・大さじ3
  • 塩・・小さじ1/2
  • 砂糖・・大さじ1
  • 酒・・大さじ3
  • 胡麻油・・大さじ2

作り方

  1. 乾燥ひじきはたっぷりの水に浸して戻す。
  2. にんじんはと油揚げは3cmの短冊に切る。
  3. フライパンに胡麻油を引いて熱し、おからがサラサラになるまで良く炒り付ける。
  4. 別の鍋に出汁とにんじん、水を良く切ったひじきを煮る。
  5. にんじんに火が通ったら油揚げを加えて味付けをする。
  6. 5の味が調ったら3のおからを加えて炒り付ける♪


おからの炒り煮

 

 

f:id:godmother:20070311062741j:image:w450   

 若い頃はあまり好きでなかった「おから」です。

何となく口の中でボソボソ。

胸が詰まると言いますか、味気が無いと言いますか。

ところが、いくつの時だったか、美味しいと感じるようになりました。

最近は探してもないことが多く、きっと人気が無いのかな。

今では豆腐も多種多様で、しかも豆乳も簡単に手に入りますから、

何となくおからから足が遠のくのでしょうか。

味付けする前のおからをチョッと食べてみると、

舌の奥で懐かしいような豆腐の味がしてきます。

そして、甘く感じます。

やはり味付けと、仕上がりの硬さを工夫して食べやすくしたいです。

誰もがおからを見直すような味付けを目指してみたいものです。

 

偶然きめの細かいおからが手に入りました。

店先で味見をしたら大変美味しかったので、このおからを使ってみました。

そして、以前にもおからのレシピを紹介しましたが、

作り方と材料を変えています。

美味しい鰹出汁と、帆立の蒸し汁を使っておからの風味と硬さを決めます。

すき焼の割り下で味付けを決めます。

 

材料

  • おから・・300g
  • 帆立(冷凍の剥き身)・・8個
  • 人参・・70g(3cmの短冊切り)
  • 長葱・・1本(青い葉の部分も含めて5㎜の小口切り)
  • 生きくらげ・・5~6枚(千切り)
  • 鰹出汁・・800cc
  • すき焼きの割り下・・大さじ5(好みで加減)
  • 酒・・大さじ2
  • 塩・・一撮み
  • 炒め油・・大さじ1

作り方

  1. 帆立を解凍して分量の酒と塩で下味を付け、鍋に1cmの水をさして蒸す。
  2. 鰹出汁を取り、材料を全て切る
  3. 鍋を中火にかけ、油をさして長葱、人参、きくらげを炒める。
  4. しんなりしたら、おからを加え焦がさないようにしばらく炒める。
  5. 鰹の出汁を加える(一気に沸騰します)。沸騰がおさまってふつふつ煮えてきたら、帆立を大まかに割って、蒸し汁と一緒に加える。
  6. 最後にすき焼の割り下を加え、味を整えで出来上がり♪
 
 
その他のも下記のブログがあります。
 
本当にお暇なときにご訪問ください。
 
このサイトは             http://blog.goo.ne.jp/usagiusagi1028
 
 
FB                     https://www.facebook.com/
FB(昆布料理布ぢから)        https://www.facebook.com/kobu.jp
昆布料理研究家 岩佐優       http://ononokomati.at.webry.info/
昆布の歌☆コンブノウタ♪        http://topcheffjapan.blogspot.jp/
こんぶEarth健康FOOGをご提案~ http://yunku.exblog.jp/
OH!MYコンブ             http://blog.livedoor.jp/kyoutousagiya/
人生に捧げる沁み沁みごはん塾   http://blog.livedoor.jp/kyoutousagiya/
昆布大使が走る!            http://koburogu.cocolog-nifty.com/blog/
こんぶグルメ☆情熱昆布ZAKKA   http://ameblo.jp/unoya1028/
Latte ブログ                http://latte.la/blog/create/ordinary
Latte コラム               https://latte.la/column/20107556
ようこそ昆布料理うさぎ家へ      http://kyoutousagiya.jimdo.com/
味のもとスタジオ             http://ajinomoto.jimdo.com/
ハニカミ昆布☆京都昆布の学「こぶじまん」http://blogs.yahoo.co.jp/usagiyakyouto
FOODIESレシピ               http://recipe.foodiestv.jp/mypage.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの葉っぱ

2015-08-09 | Weblog

かぼちゃの葉っぱ



焼き肉の本場、

韓国ではかぼちゃの葉っぱに焼き肉やらご飯やらキムチなど、

いろいろ包んで食べるのが定番。

そこで本場の食べ方にこだわってかぼちゃの葉っぱで焼き肉を食べてみました。

かぼちゃの葉っぱは30秒位レンチんしてしんなりさせて、

後はいろいろ乗せたら、ガブリっ!


ご飯に染みこむ焼き肉やらキムチやら何ともごちゃまぜのおいしさ!

それをかぼちゃの葉っぱがやさしく包み込む。

いろんなおいしさ、そしていろいろな栄養素までもいっぺんに食べられて、

おいしくてヘルシー。


やっぱり本場の食べ方はすごいです。

かぼちゃの葉っぱは日本ではなかなか手に入りませんが、

生産者さんが近くにいたら分けてもらえるかも。

焼き肉の新しいおいしさにきっと出会える!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水がカラダにいい

2015-08-09 | Weblog

いつもの料理にプラスするだけ!「昆布水」がカラダにいい理由とは

 
 

 

あなたは“昆布水(こんぶすい)”ってご存じですか?

その名の通り、昆布でだしをとったお水のことですが、実はこれ……

料理の味をワンランクアップさせるだけでなく、

美容効果やメタボ対策まで期待できちゃうスグレモノなんです!

 

 

料理を美味しくする“昆布水”がカラダに良いワケ

昆布水には、しみやシワを予防するフコキサンチンや、

脂肪の吸収を抑制するアルギン酸、フコイダンがたっぷり! 

体の内側からキレイを目指しながら、

メリハリボディを手に入れたい女性にぴったりなんです。

さらに海藻類には血圧やコレルテロール値を下げる作用も! 

どうしても塩分が多くなりがちな和食も昆布水を使えば、安心ですね。

 

“昆布水”の正しい作り方

【用意するもの】

・昆布(だし用)10g(煮物用や酢を使った刻み昆布ではなく、だし用を使ってくださいね)

・水 1リットル

(1)まずは昆布の表面についたホコリなどを落とすために、サッと水洗いしましょう。

(2)キッチンばさみを使って、1~2ミリに細かくカットします。

(3)ポットや大きめのビンに昆布を入れて、ミネラルウォーターもしくは

水道水を1リットル注ぐだけ!

(4)3時間~1日漬けたあと、昆布を取り出してさらに水を1リットル加えたら、昆布水の完成です。

保存期限は約10~14日間なので、なるべく早く消費するようにしてくださいね。

 

 

食べられる昆布アート


昆布は美しいアートにもなっています。
 
小助川多美子さんは、地元の昆布を使った、
 
鶴や亀、門松などのアート作品を作っています。

今回教えていただいたのは、菊。
 
加工しやすいように水で戻して、
 
細かく切り込みを入れ、花びらを作ります。
 
作品は、鑑賞したあとにダシを取ったり食べたり
 
できるように接着剤は使っていません。

見て楽しい、食べておいしい昆布アートは、
 
婚礼の贈り物などとしても重宝されているそうです。
 
 
 
 



昆布料理のいろいろ


だしをとった後の昆布ってどうされていますか? 


そのまま捨てるのは何だかもったいない・・と思っている方、多いと思います。


そんな方の参考になればいいのですが、だしをとった後の昆布を使ったメニューを考えてみました。


昆布だしのとり方  昆布だし

まず、昆布だしの作り方のご紹介です。


ホームセンターで購入した2リットルのボトルに水を入れます。


親指と人差し指をL字にし、それを2辺とする長方形の大きさの


昆布を3~4枚入れ最低1時間くらい置いておきます。


旨みが出てきたところで鍋に移し、弱火でじっくり煮出します。


フツフツと煮立ってきたところで火を止め、出来上がりです


  昆布と干し椎茸のだし



昆布料理
 
ふりかけにする  その1 ふりかけ

昆布を7センチ角くらいに切り水気をふきとって


200度のオーブンで10分焼いて乾燥させます。


オーブンからすぐに取り出さず、余熱でも乾燥させること。


すり鉢やミルなどで粉状にし、

しそのふりかけやすりごまなどと


合わせてふりかけにします。

お味噌汁に入れる  その2 昆布入り味噌汁
刻んでだし汁で煮こみ、お味噌汁の具として利用します。
五目煮豆に   その3 五目煮豆
大豆や根菜と一緒に煮て。
昆布の佃煮  その4 昆布の佃煮
 
昆布巻き  その5 昆布巻き

昆布を適当な大きさに切り、

端からクルクル巻いて
かんぴょうで縛ります。

水、みりん、しょうゆで煮つけてできあがり。

昆布がいっぱい食べられます。

サラダ  その6 サラダ

昆布、きゅうり、玉ねぎを千切りにし、

昆布は煮て


しょうゆで味付け。


玉ねぎは塩少々でもみ、


3つを和えてできあがり。


昆布の味噌漬  その7 昆布の味噌漬

昆布を広げて容器の中に入れた味噌の間にはさむ。


味噌を使い終わる頃には昆布の味噌漬のでき上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセイアイスサンドが登場

2015-08-09 | Weblog

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/crkSPk4xy4U" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

 

北海道のお土産の定番でもある「マルセイバターサンド」が、アイスになって登場しネット上を騒がせています。

マルセイバターサンドとは

そもそもマルセイバターサンドは、1977年から発売される北海道帯広市の六花亭製菓が販売しているお菓子のことです。

 

rokka009-pack

 

北海道のお土産としても知名度が高い商品。

ホワイトチョコレートと北海道産生乳100%の濃厚なバター、そしてカリフォルニア産のレーズン(ラム酒の香り)をあわせたクリームをサンドした、ロングセラー商品です。

マルセイアイスサンドが登場

そんな六花亭の「マルセイバターサンド」が、アイスになって登場し話題になっています。

その名も「マルセイアイスサンド」。

六花亭の札幌本店と帯広本店限定テイクアウトメニューとして、2015年7月5日から1つ200円で販売されています。


 

ph_2f_01

出典:rokkatei

 


限定商品

「マルセイバターサンド」自体は全国各地で目にしますが、この「マルセイアイスサンド」は通販もなく、六花亭の札幌本店と帯広本店の2店舗でした食べられないとのこと(通年販売予定)。

こちらはお土産という扱いではなく、喫茶店コーナーのメニューとなっており、テイクアウトも可能なようです(実際に食べた人の声を聞くと、持ち帰ると溶けてしまうので店内で食べるのがおすすめ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水と昆布ガラを加えた、 U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)

2015-08-09 | Weblog


U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)

 
 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 

 

 


フレンチやイタリアンのブイヨンの代わりに、


またはブイヨンのベースに昆布水を使うようになったのは


いつの頃からでしょう?

この辺りの記憶はさだかではないのですが、


昆布使いの認識を大きく塗りかえたのは昆布水の力です。

なるべく細く刻んだ昆布10グラムに、


水1リットルを注いで、冷蔵庫で3時間以上おいたものなんですね。


引用


通常のだしをとるための昆布の半分程度の量ですみ、


昆布水を使い切っても同じ昆布でもう一度水を替えて使える、

冷蔵庫で2週間ほどもち、


雑味や粘りが少なくうまみがよく出るという方法です。

この昆布水を、水を使ういろんな料理で水代わりに使うことで、


料理の味がワンランクアップします。

脂肪燃焼ダイエットスープ(U・K・Revolution)

昆布水と昆布ガラを加えた、


U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)



材料・作り方

●玉葱大         3個

●ピーマン        1個

●セロリ太いのを     1本

●キャベツ        大半玉

●ホールトマト      1缶

●干し椎茸スープ(一つ分)  100cc

●昆布水 200cc

●昆布ガラ        10g分

●戻した干し椎茸 1枚

これを鍋で柔らかくなるまで煮て、


好みの味をつけて出来上がりです。


簡単でね!!

 
 
昆布と厚削り節で丸ごとトマトのトマトご飯

 立秋:涼風至る  疲れた体に…丸ごとトマトの昆布ご飯 


昨日は立秋。


二十四節気の七十二候では「涼風至る」とありますが、

なかなか涼を感じる事も無いまま、

そろそろ夏バテ気味になりつつな今日この頃です。


夏バテは「夏が終わった頃から始まる」と聞きますが、

立秋後の今ぐらいからそろそろバテはじめと言う事でしょうか。

丸ごとのトマトを昆布と鰹節と共に炊きこんだ旨味溢れるご飯です♪


どうもバテ気味になってくるとこの元気カラーが嬉しくなるのか、とっても食べたくなるんです。

それもそのはず…トマトは口の渇きを癒してくれ、

また食欲不振や体力回復にも用いられる食材の1つ。


バテ気味の今だからこそ、こういうご飯が嬉しいのかもしれません。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする