夏休みやお盆の帰省など、家族でアウトドアへ出かける機会が多い時期です。
むしむしして気温が高いこの時期は、食中毒に特に注意したいところです。
しかもアウトドアでは、意外なことが原因で食中毒が発生することもあります。
意外なものが原因で食中毒が発生

透明で綺麗な沢の水も、様々な細菌やウイルスに汚染されているかもしれません。
2015年7月18日に、山形県東根市で開かれた川遊びなどのイベントで、
10歳未満の子供から60歳代まで男女54人が下痢や腹痛などの症状を訴える食中毒が発生しました。
その後の発表によると、医療機関で受診した子供4人を含め入院者はおらず、
全員回復に向かっていたのでひと安心しましたが、
今回の原因となった食品は生肉などではなく、「沢水を使った流しそうめん」という意外なものでした。
7月30日の食品安全衛生課の発表によると、沢水及び患者の便から病原性大腸菌が検出され、
病原性大腸菌を原因とする食中毒と断定されました。
この病原性大腸菌とは、ヒトや動物の腸管内にあり、
糞便等を介した汚染により自然界に広く分布しています。
食中毒をおこした際の症状は下痢、腹痛が主な症状です。
また以前にも、井戸水や湧き水で、カンピロバクターによる食中毒も起きています。
見た目は綺麗、天然でも安全とは限らない
天然なら安全、人工的なら危険、というような価値観をもつ人もいますが、
このようなイベントなどでは不特定多数の人に食品を提供します。
べての人が安全に楽しむためには、安全基準を満たした水を使用することが前提でしょう。
個人的にアウトドアを楽しむ場合は自己責任となります。
一見透明で綺麗な沢水や湧き水ではあっても、
水質検査などが行われて飲用に適しているかどうかがチェックされていなければ、
自然界にいる様々な細菌やウイルス等に汚染されている可能性があるので、
飲用はしないようにしましょう。
蛇口がついていても、屋外にある蛇口から出る水が水道水とは限りません。
利用する場合は水道水であるのか、
飲用に適しているのかを、施設管理者などがいるなら確認するようにしましょう。
肉や魚に限らず野菜が汚染されていることも
また2014年には静岡県の花火大会の露店で売られた冷やしきゅうりによる食中毒(腸管出血性大腸菌0-157)が発生しました。
患者数は510人(うち入院は114人)で、過去10年間の0-157を原因とする食中毒では最悪な事例でした。
しかし、静岡市保健所食品衛生課の報告では、
原材料は0-157に汚染されておらず、また営業者はミネラルウォーターで洗浄し、
使い捨て手袋やアルコールを使用して作業していたとのこと。
聞き取り調査を行いましたが、保健所では「感染経路など原因が特定できなかった」としています。
またそれまでにも、各地できゅうりや白菜などの野菜類の浅漬けなどによる0-157食中毒は起きています。
野菜そのものは、汚染源ではなくても、栽培中や収穫時に汚染される可能性もあります。
また特に浅漬けのぬか床の発酵が不十分で汚染されたり、
調味液になんらかの経緯で混じって汚染する場合もあります。
適切な環境や調理過程で汚染されることもあります。
このように、なかなか原因が特定されない場合もありますので、
湿度や気温が高いこの時期、地域のお祭りなども多い時期だけに、
十分に注意していただきたいものです。
7~9月は10~12月に比べて細菌性食中毒が約2倍発生しています。
特に抵抗力の低い子供やお年寄りには注意が必要です。
バーベキューを楽しむ前にチェック!

生肉をじゅうぶん加熱することに注意するだけでなく、調理器具や調理する人の衛生管理にも気を付けましょう。
消費者庁では、全国の消費者を対象にバーベキューに関する意識・行動のアンケート調査を実施しました。
調査の結果から不適切と思われる点をピックアップし、
バーベキューをする際に注意すべきこととして取りまとめました
(平成27年7月29日)。特に食中毒について気になる部分をご紹介します。
- 調理の直前までの冷蔵などに気を付けているのは53.9%
- 調査では、約4割(44.3%)が、トングや箸の使い分けに注意していない
- 肉(ハンバーグや成型肉等を含む。)が中心までよく焼けているか確認しているのは40.2%
- 普段あまり調理をしないが、バーベキューの際には調理を担当するのは24%。
※普段調理をしない方は、普段調理をされる方と比較して衛生的に気を付けることが少ない傾向も見受けられます。
食材別に簡単に原因菌となるものをまとめますと、
- 生肉、生レバーなど(腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ属菌 )
- 豚肉(内臓、レバーを含む)、ジビエ (E型肝炎ウイルスや寄生虫)
- 生の魚介類など(腸炎ビブリオ )
- おにぎりや練りものなど(黄色ブドウ球菌 )
などがあげられます。
また、食品安全委員会ではバーベキューやピクニックでの食中毒について、次のような注意喚起しています。
- 中心部まで十分に加熱して食べましょう。
- 肉や魚介などの生ものに使用する箸やトングは生もの専用に。食べるお箸とは分けること。
- おにぎりは直接手で握らず、ラップ、ビニール手袋等を利用しましょう
- 保存、携行は冷暗所(クーラーバック等)を利用すること。
この記事の担当ガイド
南恵子さん