百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

優秀作り置きおかず ひじきたっぷり炒り高野

2015-08-18 | Weblog


優秀作り置きおかず ひじきたっぷり炒り高野




ひじきたっぷり炒り高野

 


今回は、ひじきと根菜をたっぷりと使った、炒り高野のレシピをご紹介します。


作っておけば、アレンジも保存も利く、とても優秀な一品です。


もう、毎週欠かさず作っています。

ひじきと根菜をたっぷり使い、甘辛く炒り煮にしているので、そのままはもちろん、

混ぜご飯、おにぎり、玉子焼きの具、つくねのたねと混ぜたりと、冷蔵庫に用意しておけば大変重宝します。

ミネラルと繊維質たっぷり、体が喜ぶこのレシピ、ぜひ、お試しくださいませ。

 

 

レシピについて


このレシピをヒントに、ひじきと根菜をだいぶ多めに、しょうゆと甘みを1:1、薄味に仕上げています。

炒り高野というより、炒りひじき&根菜です。写真は8人分です。

 

材料

具材4人分8人分
乾燥ひじき 10~15g 20~30g
高野豆腐 1枚 2枚
ひき肉(豚肉か鶏肉) 80~100g 150~200g
にんじん 小1/2本 小1本
れんこん または ごぼう(あれば) 小1/2本 小1本
こんにゃく 1/2枚 1枚
干ししいたけ※ 2枚 3~4枚
■合わせ調味料
だし 干ししいたけの戻し汁100cc+だし汁100cc(干ししいたけを使わない場合は、だし汁200ccを使用) 干ししいたけの戻し汁100cc+だし汁200cc(干ししいたけを使わない場合は、だし汁300ccを使用)
しょうゆ 大さじ2 大さじ3
砂糖 大さじ1 大さじ2
みりん 大さじ1 大さじ1

※干ししいたけが無い場合は、きのこ類(生しいたけ、しめじ、えのきなど)でもOKです。4人分100g、8人分200g目安です。

作り方

1 ひじきは戻して水気を切りますひじきはたっぷりの水に20~30分間浸けて戻します。

 

上のほうからすくうようにしてざるに取り、ざるに入れたまま2~3度水をかえて軽くすすぎ、水けをよく切ります。

砂などがついていることがあるので、砂を落とすように、ひじきをすくって取り出します。

2 干ししいたけを戻します干ししいたけはサッと水洗いしてゴミを落とし、軸を下にしてヒタヒタより少し多いめの水に入れて落としぶたをします。どんこなら一晩、香信なら2~3時間ほど冷蔵庫に置いておくと、柔らかく戻ります。

 

そんな時間はない、という場合は、耐熱容器にぬるま湯とひとつまみの砂糖、干ししいたけを入れてラップをして電子レンジ600Wで1分ほど様子をみながら加熱し、冷めるまで置いておくと戻ります。

3 戻した高野豆腐を1cm角に切ります大きめのバットかボウルに50度くらいのお湯を入れ、高野豆腐を入れます。

 

10分ほど浸し、全体に水分を吸って約2倍くらいの大きさになれば、水分をぎゅっと絞って1cm角に切ります。

4 にんじん、れんこんを1cm角に切りますにんじん、れんこんを1cm角に切ります。
5 戻した干ししいたけを1cm角に切ります戻した干ししいたけは石づきを取り、1cm角に切ります。

 

生きのこ類(生しいたけ、しめじ、えのきなど)を使う場合も、同様に、石づきを取り、1~2cm角もしくは長さに切ります。

6 こんにゃくは細かく切りますこんにゃくも1cm角に切ります。
7 鍋を熱し、こんにゃくが白くなるまで炒めます鍋を熱し、こんにゃくを入れ、こんにゃくの表面が乾いて、ピューピューという音が鳴るまで炒めて、アクを抜きます。
8 ひき肉を加え、白くなるまで炒めますひき肉を加え、白くなるまで炒めます。
9 残りの材料を加え、ざっくりと炒めます挽き肉の色が変わったら、にんじん、れんこん、干ししいたけ、ひじき、高野豆腐を加えてざっくりと炒めます。
10 合わせ調味料を加え、汁気がなくなるまで混ぜながら炒めます合わせ調味料を加え、少し弱めの中火で、焦げないようによく混ぜながら、炒り煮にします。

 

鍋を傾けてみて、汁気が鍋の底に少しにじむ程度に炒めたら出来上がりです。

11 玄米ご飯と混ぜご飯にしても、本当においしくいただけます。特に玄米ご飯や、最強飯との混ぜご飯は最高!です。
作り置きのコツ
  • 作り置きは、水分が多いほどいたみやすいです。煮物や佃煮など、炊いたり煮詰めたりするメニューは、汁気がほとんどなくなるまでしっかり炒め煮にしましょう。
  • しいたけは生のものや、しめじやえのき、エリンギなどを使ってもおいしいです。冒頭の写真では、えのきを加えています。
  • 根菜はなくても良いですが、加えるとさらに美味しくいただけます。ごぼう、れんこん、あるものでOKです。根菜一掃メニューとしても活躍します。
  • 彩りに、ゆでたさやいんげん、きぬさやを加えても良いです。塩を入れた熱湯でさっとゆでて、冷水に取って色止めしたものを、斜め切りにし、いただく際に加えると良いです。
  • 材料をきざむのが面倒!という場合は、フードプロセッサで粗めに砕いても大丈夫です。
  • 保存する際は、粗熱が取れてから、よく消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
アレンジのヒント
  • 混ぜご飯、おにぎりにもよく合います。玄米ご飯や、最強飯と、ものすごく合います。
  • 玉子焼きには、卵とあらかじめ混ぜておいても、巻くときに芯にしても、どちらでもおいしいです。
  • つくねと混ぜる場合は、ひき肉200gあたり半カップ+パン粉半カップが作りやすいです。
おすすめ食材、ツール
1升パックとの比較

この芽ひじきは、コストパフォーマンス、品質とも、とても気に入りましたので、2袋目を購入しました。
 
中国産、1kgで1,725円という破格値です。

 

国産よりは少し小ぶりかな?とは思いますが、味、使いやすさ、量に惚れ込みました。

なんせ1kgですから、炒り高野はもちろん、サラダ、混ぜご飯に、遠慮なくガンガン使えます。

小ぶりなのがかえって使いやすいです。

 

私は週末の作り置きで、ひじき料理を2~3品作りますので、1回に40~50gほど使いますが、それでも半年ほど持ちます。

 

海草やミネラルを、惜しみなくたっぷりといただけるのが、何より嬉しいです。上記写真は料理酒1升パックとの比較です。

国産のひじきなら、有明産のこちらがおすすめです。

130gで1,080円というお得用サイズが出来たのが嬉しいです。


国産ですので、ちょっとお高めですが、スーパーで購入するよりは安価かと思います。

 

一つひとつが、肉厚でしっかりしたひじきです。

ひじきそのものの歯ごたえ、味、香りを存分に堪能することが出来ますので、

私はハレの日のおもてなし用として購入しています。

 

にんべん 薫る味だし かつお

 

 

かつお節の風味が、とんでもなく豊かで、小袋を開けると、ふわぁぁあっと香りが広がります。

 

煮出します


中の袋ごと、3分ほど煮出すだけで、とても薫り高い、

かつおだし汁を簡単にいただくことが出来ます。


(写真は、作り置き用に1200mlほど煮出しています)

これを使って、この「ひじきたっぷり炒り高野」を作ると、確実に味が決まり、さらに風味とコクが出て、とても美味しくいただけました。


また、出汁巻き卵のだし汁を、この、薫る味だしでとって作ってみましたところ、

仕上がりに「ん~~~!!」と思わず唸りました。

 

少しお高い(8g×13袋で1,080円 約400mlのだし汁が13杯分とれます)のですが、

 

厳選された素材を使っていること、ごくほんのりとしょうゆ、塩味が付いていることから、すごく「ハレ」の味がします。


ぜひ、これから、お客様をおもてなしする際や、お正月には、これでだし汁を取って、お料理を作りたいと思います。

 

……と言いつつ、ものすごく手軽に、とても美味しいだし汁が取れますので、お高いといいつつ、

手軽さを考えると、これはちょっと、普段使いにしようかなぁ、うーん、とも思っています。


にんべん 薫る味だし、自信を持っておすすめします!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心も穏やかになる金針菜は、お浸しで食べるのがカンタン美肌!

2015-08-18 | Weblog

心も穏やかになる金針菜は、お浸しで食べるのがカンタン美肌!

【めずらしくレシピ付き】


2015-08-16 18.33.27

金針菜、簡単に言うと百合の花。

これがほうれん草の20倍の鉄分なんですが、

女性にはとっても効果がある食材なのです。

そして、美味しい!!

2015-08-16 18.33.27

でも、なかなか食べ方が分らない、という方もいるかと思いますが、

とっても簡単なのですよ!

 

【金針菜の戻し方】

ボウルに入れて、水をかけてさっと洗う。

(サッと、表面だけを軽く流すように素早く洗ってください)

そのまま新しいボウルにうつし、水をはって軽く手で水になじませ、5分ほどもどす。

【金針菜のおひたし】

手で軽く水をしぼって、沸騰したお湯にさっとくぐらせる。

ザルにとって粗熱が取れたら、軽く絞り、タレと和えるか、タレをかけて混ぜながら食べる。

本日のタレは、腐乳+オリーブオイル+自家製醤油

同じ要領で、ゴマダレをかけたリ、白和えにしたり、さっぱりとポン酢でもいいですね。

【もどし汁】

これは絶対に捨てないで!!

野菜の煮つけやお味噌汁に入れたリ、

そのまま一度沸かしてお茶のように飲んでも美味しいですよ。

 

出典元 

本物、花そのものの感動の旨み!安心安全な金針菜はこちらから!!

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま大長れいしの肉詰めスープ

2015-08-18 | Weblog

さつま大長れいしの肉詰めスープ

  

さつま大長れいしは鹿児島県で作られてきた伝統のゴーヤー。

ゴーヤーの持ち味である苦みが強いのが特徴。

そのさつま大長れいしの肉詰めでスープを作りました。

さつま大長れいしの肉詰めスープ

さつま大長れいしとは

 

さつま大長れいし

 

名前にある「れいし」とはゴーヤーのこと。

昭和の初期にはすでに鹿児島県内の各地で栽培されていたという。

一般的なゴーヤーに比べて苦みが強いのが特徴。また、ひょろっと長く、弾力があります。

さつま大長れいし

材料 2人分

  • さつま大長れいし 1本 (100g)
  • 豚ひき肉 50g
  • 春雨 10g
  • にんにく 1片
  • 塩 適宜
  • コショウ 適宜
  • 水 600ml
  • ナンプラー 大さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. さつま大長れいしは3センチの輪切りにする。
  2. そしてワタを取り除く。
  3. さつま大長れいし

    さつま大長れいし

    さつま大長れいし

  4. さつま大長れいしに塩を振りもむ。そして10分置く。
    さつま大長れいしをもむ

    さつま大長れいし

  5. 春雨を戻したら粗みじん切りにする。にんにくはみじん切りにする。春雨
  6. 豚ひき肉、春雨、にんにくをボウルに入れ塩、コショウ少々を振り、もみながら混ぜる。
    混ぜる

    もむ

  7. 塩でもんださつま大長れいしを水で洗い流す。水で洗い流す
  8. さつま大長れいしに4のタネを詰める。
    タネを詰める

    タネを詰めた後

  9. 鍋に水600mlを入れ火にかける。沸いたら6を入れ、さらにナンプラー、
  10. 鶏がらスープの素、砂糖、塩、コショウを加え弱火で煮る。さつま大長れいしに串がスーッと通る位になったらできあがり。さつま大長れいしのスープ

試食のじかん

さつま大長れいしは苦みが強いのが持ち味。

実際、食べてみると確かに苦みが強い。

でも、その苦みは、嫌な苦みではなく、おいしい苦み、といった印象です。

また中に詰めたタネとさつま大長れいしの苦みが一体になってこれがまたおいしい。

ただ、やっぱり苦みが強いので、苦いのが苦手な人にはあまりおすすめできません。

スープの味はやや薄味にした方が全体のバランスが良くなります。

また、煮込む時は、さつま大長れいしに適度な歯ごたえが残すとおいしくなります。

ちなみに今回、煮込んだ時間は10分程度でした。

 

さつま大長れいしはここで売っていました

鵠沼有機野菜直売所

鵠沼有機野菜直売所 神奈川県藤沢市鵠沼海岸のカフェ亀茶房の駐車場で毎週水曜と土曜の午前中に生産者さんが自ら作った野菜を持ち寄って直売をしています。定番の野菜から超珍しい野菜までが、軽トラに満載! 野菜好きにはたまらない品ぞろえです。野菜を作った人から直接話が聞けるのも魅力です。筆者もしばしば出没しますので、見かけたらお声をかけてくださいね!!

鵠沼有機野菜直売所

水曜日 10:00am~11:30am

土曜日 9:30am~12:00pm頃

出典元

宮崎 隆至さん

農Pro-野菜ソムリエが珍しい野菜をレシピでご紹介します

野菜の初めてのおいしさに出会える


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする