「イワシ七度洗えばタイの味」
イワシも不要な油脂を落とせば、
タイに勝るとも劣らない味があるという意味。
____________________________________________
「素材の色を美しくみせる関西の薄口醤油」
寛文12年(1672年)には、
龍野城主の脇坂安政が「領内物産第一之品」として
保護・育成に努め、18世紀には京坂に出荷されるほどの
特産物となりました。
醤油は発酢・熟成が進むに従って濃い色を呈し、
風味が豊かになります。
淡い色に仕上げる「薄口醤油」は高濃度の食塩で
発酵・熟成を抑え、醸造期間を短縮させることから
濃口醤油よりも約2%ほど塩分が高くなります。
また、醸造過程で甘酒や水飴を加えることによって、
控え目な旨味に仕上げられています。
このように、濃口醤油と比して色も香りも淡白なため、
つけ醤油やかけ醤油には適しませんが、
煮物や吸物、うどんつゆには最適です。
素材の色合いを損なわず、
美しい色合いで仕上げることができます。
____________________________________________
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
____________________________________________
「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
☆例 バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
「うさぎや便り」
http://usagikomati.ti-da.net/
_________________________________________
お問い合わせはこちらです ↓
ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
電話番号 075ー573ー5523
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
昆布料理の布ぢから
https://www.facebook.com/kobu.jp/
昆布料理・ブログ
http://ononokomati.at.webry.info/
味のもとスタジオ
http://ajinomoto.jimdo.com/
本日は通常通りの営業です。
今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
ゆったり、ほっこり♪
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
![にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ](http://gourmet.blogmura.com/bkyu/img/bkyu88_31.gif)
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1_s.jpg)
レシピブログに参加中♪
日本昆布協会は
年間相当の費用を費やして昆布の宣伝広告や意識調査をしています。
今年は初めて男性に限定してアンケートをとったそうです。
設問は次の通りです。
昆布は好きですか?
和食は好きですか?
普段の料理に出しを取り入れたいですか?
自分で料理することはありますか?
主に自宅での食事はどのように準備しますか?
調査方法 昨年11月下旬 全国の20歳以上各年代559人
未婚率 45,5% 既婚率 54,6%
結果だけを書けば昆布業界は成長産業のような数字です。
昆布の好きな人は80%以上
和食の好きな人は90%以上
出しを料理に取り入れたい人は93%以上
料理をする男子58% 手作り料理は87%
この数字が間違いないのならば昆布の前途は洋々ですが。。。
もしかしたら「出し」の考え方が違うのかもしれませんね。
顆粒出しを出しと考えて答えられているのならばおかしくありませんね。