百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ポン酢業界の進化がすごすぎる!最新ポン酢事情をご紹介します!

2016-02-05 | Weblog

 

ポン酢業界の進化がすごすぎる!最新ポン酢事情をご紹介します!

 

「ポン酢なんてどれでも同じ・・・」なんて思っているあなた。ぼんやりしている間にポン酢業界の進化はすごいことになっているのです。最新ポン酢事情をご紹介いたします♪

たかがポン酢?されどポン酢!人気ポン酢はこの4系統♪

トピック64868/要素3661636

ポン酢と言えば、なべ料理やからあげなど、和食には欠かせない一品ですよね♡どの家にも1本はある商品だからこそ、いつも同じポン酢ばかり買ってしまってはいませんか?ぜひ試してほしいポン酢界の系統を4つ、ご紹介します♪

1:塩ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3661921

ポン酢と言えば、黒い液体だというのが、ちょっと前までの常識でした。でも、この塩ポン酢の登場で、「ポン酢にはいろんな色があるんだ!」ということがわかったのではないでしょうか。スーパーなどでもよく見かけますよね♡

テンヨ「塩ぽん酢」

トピック64868/要素3662004

ゆずとすだちを絶妙のバランスでブレンドして、昆布界の最高級品とも言われる利尻昆布で丁寧にとった出汁を合わせました♡化学調味料を一切使っていないので、お早めにお召し上がりください☆

 

 

倉敷味工房「塩ぽんず」

トピック64868/要素3662005

瀬戸内の海塩をベースに、高知県のゆず果汁や徳島県のすだち果汁をふんだんにふくんださっぱり味の塩ポン酢!

 

 

塩ポン酢は焼き魚に合う!

トピック64868/要素3662070

色が黒くないので、どんな素材にかけても合うのが塩ポン酢の良いところですが、特にオススメは焼き魚♡焼き魚の独特の苦みが『塩』でイイ感じに中和されて、まろやかにおいしく頂けます☆

2:ご当地ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662231

その土地だけで売られているご当地ポン酢が増えてきました♡道の駅などに出向くと、ご当地ならではの素材を活かしたポン酢を見かけるのではないでしょうか?まさにポン酢界は戦国時代なんです☆

JAふらの「富良野野菜ぽん酢」

トピック64868/要素3662258

北海道の野菜の恵みをポン酢に凝縮した一品♡ポン酢なのに大根やニンジン、玉ねぎやりんごもたっぷり入っているので、ほのかな甘みが酸味が苦手な小さなお子さまにも人気です☆

 

 

カネイシ「いしりぽん酢」

トピック64868/要素3662270

石川県能登の伝統的な魚醤「いしり」。そのいしりを魚醤が初めての人でもおいしく使えるように工夫に工夫を重ねて生まれたポン酢が「いしりぽん酢」♡あふれるうまみ成分に、食欲も刺激されます。

 

ご当地ポン酢にはご当地料理が合う!

トピック64868/要素3662277

ご当地ポン酢には、やっぱりご当地の料理やご当地ならではの食材が抜群に合います!たとえば、石川県能登のいしりぽん酢なら、新鮮な魚介を使ったシーフードサラダとの相性が完璧です☆

3:伝統ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662435

昔から味付けに使われていたポン酢。だからこそ、伝統的な商品も多数あるのです☆ポン酢ブームに乗って、昔ながらの伝統ポン酢が見直され、わざわざお取り寄せする人も増えてきました♡

とば屋酢店「味付けポン酢」

トピック64868/要素3662436

創業300年の老舗酢店がつくる「味付けポン酢」。無添加なのにしっかりとした味が楽しめるから、生活習慣病などで塩分制限や食事制限を行っている人からも支持を集めています♪

 

 

旭食品「旭ポンズ」

トピック64868/要素3662439

関西のスーパーや精肉店でよく見かける「旭ポンズ」。食い倒れの街とも呼ばれる大阪の人々をうならせてきた味わいは、これでなくては食べられないという熱狂的なファンを多く獲得しています♡

 

 

伝統ポン酢に合うのは湯豆腐などのなべ料理

トピック64868/要素3662501

伝統ポン酢の良さをさらに引き立てるのは、湯豆腐や水だきなどの素材を味わうなべ料理です♡シンプルな味わいにシンプルなポンズ。ポン酢のおいしさを充分に堪能できる組み合わせです☆

4:ゆずやかぼす以外の柑橘系ポン酢

トピック64868/要素3662511

大抵のポン酢は、ゆずやかぼすなどが酸っぱさの素として使われていますが、他の柑橘系で作ったポン酢もたくさんあります。普段聞いたことがないような柑橘系ポン酢で、ちょっと違ったさわやかさを味わって見て♡

ハグルマ「じゃぱらぽん酢」

トピック64868/要素3662514

和歌山県で採れる「じゃばら」というかんきつ類で作ったポン酢です。じゃばらには免疫力を高める効果もあるので、風邪をひきやすい冬には嬉しいですよね♡もちろんさわやかな風味も抜群です☆

 

浜田屋本店「鳴門オレンジぽんず

淡路島原産の鳴門オレンジを使ったオリジナルポン酢!オレンジならではの甘味も加わって、酸っぱいモノが苦手な方にもおいしくおね仕上がりいただけます♡鮮やかな黄色が可愛いのでプレゼントにも◎

 

 

肉料理や揚げ物がぴったり!

トピック64868/要素3662531

独特の酸味がおいしい、ちょっと違った柑橘系ポン酢!おいしさを引き立ててくれるのは肉料理や揚げ物などの脂分が多い料理です♡酸味と甘みのバランスが良いので、胃もたれしにくいです☆

いかがでしたか?

トピック64868/要素3662538

ポン酢をちょっと変えてみるだけで、いつもの味が特別な味に変わります!お出かけ先で、ご当地ポン酢を見つけるのも楽しいですよ♡減塩をおいしく叶えるポン酢で、健康的に暮らしていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・FC2 Blog Ranking・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-05 | Weblog

 

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月五日(金) 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
_______________________ 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
_______________________


「イワシ七度洗えばタイの味」 
イワシも不要な油脂を落とせば、
 
タイに勝るとも劣らない味があるという意味。
 
____________________________________________


 
「素材の色を美しくみせる関西の薄口醤油」


 
寛文12年(1672年)には、
 
龍野城主の脇坂安政が「領内物産第一之品」として
 
保護・育成に努め、18世紀には京坂に出荷されるほどの
 
特産物となりました。
 

醤油は発酢・熟成が進むに従って濃い色を呈し、
 
風味が豊かになります。
 

淡い色に仕上げる「薄口醤油」は高濃度の食塩で
 
発酵・熟成を抑え、醸造期間を短縮させることから
 
濃口醤油よりも約2%ほど塩分が高くなります。
 

また、醸造過程で甘酒や水飴を加えることによって、
 
控え目な旨味に仕上げられています。
このように、濃口醤油と比して色も香りも淡白なため、
 
つけ醤油やかけ醤油には適しませんが、
 
煮物や吸物、うどんつゆには最適です。
 

素材の色合いを損なわず、
 
美しい色合いで仕上げることができます。

____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
「うさぎや便り」
 
http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
お問い合わせはこちらです ↓
 
ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
電話番号 075ー573ー5523
 
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
昆布料理の布ぢから
 
https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
昆布料理・ブログ
 
http://ononokomati.at.webry.info/
 
味のもとスタジオ
 
http://ajinomoto.jimdo.com/
 
本日は通常通りの営業です。
 
今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
ゆったり、ほっこり♪
 
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。

 

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

にほんブログ村

 

FC2 Blog Ranking

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 レシピブログに参加中♪

 

 

 

日本昆布協会は

年間相当の費用を費やして昆布の宣伝広告や意識調査をしています。

今年は初めて男性に限定してアンケートをとったそうです。

設問は次の通りです。

 

 

昆布は好きですか?

和食は好きですか?

普段の料理に出しを取り入れたいですか?

自分で料理することはありますか?

主に自宅での食事はどのように準備しますか?

 

 

調査方法 昨年11月下旬 全国の20歳以上各年代559人

未婚率 45,5%  既婚率 54,6%

結果だけを書けば昆布業界は成長産業のような数字です。

昆布の好きな人は80%以上 

和食の好きな人は90%以上 

出しを料理に取り入れたい人は93%以上 

料理をする男子58% 手作り料理は87% 

 

この数字が間違いないのならば昆布の前途は洋々ですが。。。

もしかしたら「出し」の考え方が違うのかもしれませんね。

顆粒出しを出しと考えて答えられているのならばおかしくありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする