百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

目からウロコの湯たんぽ活用術

2016-02-17 | Weblog

お風呂に入っても夜すぐに冷えてしまうのは理由がありました

 
 
 
体幹部を温めると、温かくなった血液が体の中を駆け巡る。
 
なかなか温まらないので、つい長湯をしてしまう。
 
入浴ですぐに体の芯までぽかぽか、のぼせることもない。
 
のぼせそうになったのでお風呂を出たけれど、温まったのは体の表面だけで、体の芯は冷たいまま。
 
満遍なく体が温まり、入浴後もぽっかぽか!
 
すぐに熱が逃げてしまって、また冷えた状態に戻ってしまう。
 
 

 

夜冷え撃退に、湯たんぽを!温める場所と使うタイミングが鍵でした

湯たんぽで温めたい場所
 

 木枯らしが吹きすさぶ寒い外から帰宅すると、まずは熱いお湯を張ったお風呂にどぼん!とつかる……。つらい夜の冷えに悩んでいる女性の中には、そうしている人も多いかもしれない。でも、ちょっと待って。

 「冷え切った体は冷えた部分を温めてから入浴しないと、体の芯までうまく温まらない」というのは、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの班目(まだらめ)健夫講師。

 体が冷えたまま熱い風呂に入ると、体の表面部分しか温まらず、深部は冷えたまま。しっかり芯まで温めようと長湯をすると、今度はのぼせてしまう。のぼせずに体全体をお風呂でぽかぽかにするには、入浴前から体を温めて、体とお湯の温度差を縮めることがポイントだ。

 このときに、役に立つのが湯たんぽ。お湯がたっぷり入った湯たんぽは、温度を上げるために必要な熱容量が大きい。「冷えの原因となるのが、体が生み出す熱が小さすぎること。それを根本的に解決するには筋肉を増やさないといけないが、それには時間がかかる。体の外から冷えによる症状を和らげるには、大きな熱容量がある湯たんぽがぴったり」(班目講師)というわけだ。

湯たんぽを使ったら2日で免疫力がアップ
がんでリンパ球が減少している患者一人が、一日中湯たんぽで体を温めたところ、2日で血中のリンパ球の数が670個から2432個まで、約3.6倍に増えた。(データ:班目講師)

 さあ温めよう!というときに、つい、冷えきった手先や足先を最初に温めたくなるもの。しかし、末端を温めても、すぐに体幹部から冷たい血がどんどん流れこんでくるのでなかなか温まらない。「温めるべきは腰、お腹といった体幹部や、大きな筋肉がある二の腕や太ももです。ここに熱を加えると、温まった血液が全身を流れるために末梢(まっしょう)まで温まる」と班目講師。

 夜冷えはしない人も、冬はいつもよりもちょっと寝つきが悪い、便秘がちになる、といった悩みがあるなら“隠れ冷え性”かもしれない。わきの下の体温と、それぞれの部位を触って比べて、冷えていないかを確かめて。

 冷えで悩む多くの患者を診てきた班目講師は、「冷えを自覚していない“隠れ冷え性”の人は多い。そういう人は、冷えを放置したままでは不調を改善できない。まずは積極的に湯たんぽで温めてほしい」と言う。

“隠れ冷え”の人もいる!冷えの自覚がない人はわきの下の体温と比べてみよう
 
 

「わきの下と比べたときに冷たいと感じたら、それは冷えているということ」と班目講師。わきの下の温度は内臓の温度とほぼ同じ。体表面の温度と内臓の温度は近いほど良い。調べてみるのは、朝の布団の中がいい。「朝、起きたときの布団の中は、お風呂を除けば体が一番温かい状態。そんなときに冷えていると感じたら、それは間違いなく冷え性」(班目講師)。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は刺身が好き

2016-02-17 | Weblog

 

僕は刺身が好き


熱々の御飯の上にちょっとヅケにした赤身をのせて


わしわし食べる喜びは知っています。


うまい。

冷酒にも合いますねんこれが。

 

この赤身はひっさげ。

 よこわ→ひっさげ→しび→まぐろ

と関西では、読んでいるなゆたあかししささはが、


ざっくり人間にたとえると…

 

 よこわ  10代
 ひっさげ 20代
 しび   30代
 まぐろ  40代

 

こんな感じでしょうか。


それぞれの美しさがありますわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-17 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十七日(水曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
____________________________
 
  魚懸甘餌(ギョケイカンジ)
 
  警戒心の強い魚でも、美味しい餌をつけると
 
  簡単に釣れてしまうようす。
 
  甘い誘いに注意しないと、
 
  失敗してしまうことのたとえ。
 
____________________________________________
 
 
  味噌の「十徳」
  
  第4の徳:『病気を防ぐ力が強くなる』
 

  味噌汁は褐色をしています。
 

  この褐色こそメラノイジンで、
 
  発酵によって生じた成分であり、
 
  ガンや動脈硬化など、万病のもとと言われる
 
  活性酸素を抑える抗酸化作用で注目されているのです。
 

  あらゆる生活習慣病の予防効果が高いのです。
 

  野菜などの具を増やすことによって、
 
  メラノイジンの効果はさらに高くなります。
 
  第5の徳:『胃の調子をととのえる』
 

  味噌には麹菌や乳酸菌、酵母などをはじめ、
 
  多種類の酵素が生きた状態で含まれているため、
 
  食べ物の消化をスムーズにして、
 
  胃の調子をよくする上で役に立つのです。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする