おはようございます。
今日も頑張ってまいりましょう♬
ニ月十ニ日(金曜日)
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
うさぎやは京都の味と人情と昆布が
たっぷりしみこんでいます。
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
味のもとスタジオ
人生に捧げる沁み沁みごはん塾
_______________________
「鬼も十八、番茶もでばな」
鬼のように器量の悪い娘でも18歳位になると、
女らしさがでてくる。
あまり良くない番茶でも、
熱湯を注ぎ手早く煎じて熱いうちに飲めば美味しいもの。
ものごとにはタイミングがあり、
タイミングを良くすればうまく行くという意味。
____________________________________________
「味噌のこと」
八丁味噌の命名は、
岡崎城から西へ八丁(870メートル)の距離にある八丁村
{現・岡崎市八帖町}の二軒の味噌蔵で
醸造が始められたことによります。
八丁味噌は醸造期間が長く、
二夏二冬(現在は、速成醸造が行われ、数週間から6ヶ月)
を超えて完成します。
味噌の「十徳」
古くから、「味噌の八徳」とか「十徳」とよく言われてきました。
味噌には八つの徳があるとか、
十の徳だといった意味なのですが、
日本人にとって、味噌は調味料の枠を超越した存在だったのです。
まっ白い米の飯と並び、
一家の幸せを支える大黒柱が「味噌汁」だったのです。
____________________________________________
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
____________________________________________
「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
☆例 バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
「うさぎや便り」
http://usagikomati.ti-da.net/
_________________________________________
お問い合わせはこちらです ↓
ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
電話番号 075ー573ー5523
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
こんぶの恩がえし
https://www.facebook.com/kobu.jp/
昆布料理・ブログ
http://ononokomati.at.webry.info/
味のもとスタジオ
http://ajinomoto.jimdo.com/
本日は通常通りの営業です。
今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
ゆったり、ほっこり♪
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。