おはようございます。
今日も頑張ってまいりましょう♬
三月二十一日(月曜日)
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
うさぎやは京都の味と人情と昆布が
たっぷりしみこんでいます。
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
味のもとスタジオ
人生に捧げる沁み沁みごはん塾
___________________________________________
「冷や飯を食わせる」
冷たい態度であしらうようす。
___________________________________________
「魚の話」
夏の土用の丑の日は7月19日から8月7日
の間にあり、最も暑い時季に栄養価の高い
鰻を食べて乗り切るという生活の知恵
から生まれた習慣のようですが、
安永・天明の頃(1772~1788年)
に始まったといわれています。
通説では、異才平賀源内(1728~1780年)
の発案ともいわれています。
それは、夏場の売り上げ不振に苦慮した贔屓
の鰻屋が、源内に打開策を相談したところ、
「本日土用丑の日」という看板を出し、
身体に良いと宣伝するようにいわれたというのです。
____________________________________________
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
____________________________________________
「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
☆例 バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
「うさぎや便り」
http://usagikomati.ti-da.net/
_________________________________________
お問い合わせはこちらです ↓
ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
http://kyoutousagiya.jimdo.com/
直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
電話番号 075ー573ー5523
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
こんぶの恩がえし
https://www.facebook.com/kobu.jp/
昆布料理・ブログ
http://ononokomati.at.webry.info/
味のもとスタジオ
http://ajinomoto.jimdo.com/
コラムLatte
https://latte.la/column/25739906
今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
ゆったり、ほっこり♪
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
#昆布料理 #うさぎや #こんぶの恩がえし #こんぶ


