百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

農業者はエンジニア

2016-03-09 | Weblog

農業者はエンジニア
   
基本は 確かにその通りです。
   
ただ それだけじゃないのが 農業の面白い所。
恐ろしいほど当たる おじいちゃんの勘とかもあるしね(^_^)
 
あと初年度は比較的上手くいくのです。
問題は10年20年後なのです・・・   
  
また 虫が付いている野菜は美味しいとか美味しくないとか
まず味覚レベルが精査されてないと何とも言えない。
   
でも こういう若い人が沢山出てくることは
とても良いことだと思います。
   
また彼はとても頭が良さそうです。 
頼もしい♪


古荘貴司氏は、無農薬・無化学肥料栽培による栽培方法について研究し、実証実験を行ってきました。古荘氏は、無農薬栽培が難しいと言われていたキャベツの無…
LOGMI.JP
 
<form id="u_jsonp_7_f" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{">

「虫が付いてる野菜は美味しい」は嘘 

エンジニア思考で考える新しい農業

 
 

古荘貴司氏は、無農薬・無化学肥料栽培による栽培方法について研究し、実証実験を行ってきました。古荘氏は、無農薬栽培が難しいと言われていたキャベツの無農薬栽培に成功。無農薬だと虫がつくと言われていますが、実際に無農薬で綺麗に野菜を作ると虫がつかないということにも気づきました。古荘氏は数多くの人に美味しい野菜を届けるために、無農薬・無科学肥料の畑を広げるための活動をし続けます。(TEDxYouth@Kobe2014 より)

スピーカー
株式会社日本情報化農業研究所 代表取締役 古荘貴司 氏
参照動画
To face problems as an engineer | Takashi Furusho | TEDxYouth@Kobe
</form>

古荘貴司氏 皆さん、美味しいご飯好きですか? 好きじゃない人っています? いたらちょっと悲しいんですけど、好きですよね? 美味しいご飯って、材料、何でできていると思われます? gazou 02種とかいろいろありますけど、肥料も大事な材料です。肥料って何からできていると思われますか? gazou 03肥料っていってもいろいろありますけど、例えば、この中のいちばん主だった化学肥料の中では、窒素肥料というものがあります。これはかなり割合が天然ガスから作られています。gazou 04例えば、自動車。自動車がどういうふうに作られているか。最初は鉄鉱石だったものから、工場で鉄の板を作って、その鉄の板を加工して、自動車ができる。gazou 05これを農業に置き換えてみると、畑っていう生産設備に種とか肥料とか、そういった原材料を投入して、目的のものを栽培する。いっしょなんですね、構造。だから農業者っていうのはエンジニアです。gazou 06生産設備を使って、材料から目的のものを作るエンジニア。そうですよね。皆さん、農業ってどんな産業だと思われますか? gazou 07日本国内に限った言い方になりますけど、担い手の高齢化だとか、国際競争の激化、あとはこういうふうに使われていない畑がどんどん増えてきてしまっている。いろいろ問題が多い産業。そういうイメージをお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。10年ほど前になりますが、農作物の流通の仕事に携わったことがありまして、そこでそういった問題に身近に接することができました。さきほど「農業者はエンジニア」という話をしましたが、エンジニアだったら、問題に接したときに、問題の解決は技術でしたい。エンジニアだったら、そう考えるものです。今日は、今までどういうふうに技術開発に向かい合ってきたのかについて、お話します。でも、皆さんは農業についてあんまり興味を持たなくていいですよ。競合が増えても嫌なんで。他の業界だったら、どういうふうになるのかなぁと考えて見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-03-09 | Weblog


 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 三月九日(水曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 「強火の遠火で炎を立てず」
 
 魚を焼くときの基本。
 
 強火で魚の表面に早く火を通し、
 
 遠火で肉の内部を乾かさず旨味を逃がさないようにする。
 
 炎を立てないのは、必要以上に焦がさないため。
 
___________________________________________
 
 「薬味」の効用
 
 日本の場合、諸外国にはない独特の香辛料が
 
 薬味として発達したのは、
 
 仏教の伝来によって獣肉食がタブー
 
 とされる時代が長く続き、
 
 動物性たんぱく資源が魚となり、
 
 魚が料理の主菜になったためにほかなりません。
 

 刺身にしても、赤身か白身自か、それにタコ、イカ、
 
 あるいはアワビなどの貝類によっても
 
 薬味が違ってくるほど繊細です。
 

 その上、食中毒の予防にも配慮して
 
 薬味の種類を決めなければなりません。
 
 
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_2k" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする