レシピ

コツ・ポイント
あんかけのとろみをつける時、硬くなったりダマにならないように注意、強火ではなく弱火でかき混ぜながらとろみをつけていくとダマになりにくいですよ。
浸けて置く場合、味を少し薄くして下さい。
材料・調味料 | 分量 | 下準備 |
---|---|---|
かぶ | 1個(大) | おろす |
かぶの茎 | 3cm×5本 | |
しめじ | 適量 | |
まいたけ | 適量 | |
長ねぎ | 少々 | 細切り |
干しエビまたは桜エビ | 5匹程度 | |
料理酒 | 15cc | 干しエビ戻し用 |
白玉粉 | 20グラム(耳たぶ | |
■ 煮汁、あんかけ | ||
出汁 | 200cc | |
醤油 | 15cc | |
砂糖 | 10グラム | |
みりん | 10cc | |
水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
-
干しエビを器に入れ料理酒を浸しレンジで1分加熱してみじん切り。
桜エビならそのままみじん切り。かぶの皮を剥きおろし金でおろす。 -
かぶをボールに入れ(カブから出た水も入れる)白玉粉と干しエビと戻した酒を入れてよく混ぜ、丸めて潰しきつね色になるまで弱火で両面焼く。
-
鍋に煮汁の材料を入れ一度沸騰させ弱火にし焼けたカブを2分、しめじとまいたけとカブの茎を入れて1分程煮てカブの茎以外を器に盛り付ける。
-
鍋の煮汁に水溶き片栗粉でとろみをつけて上からかけ、カブの茎とネギの細切りをのせたら完成です。