レシピ

コツ・ポイント
クリスマスなんで、パンプディングも贅沢にクロワッサンで。ドライフルーツの酸味、チョコレートの苦味にバターのリッチさが加わり驚きの美味しさです。混ぜて焼くのみ。子供さんと一緒に作って下さい\(^o^)/
材料・調味料 | 分量 | 下準備 |
---|---|---|
クロワッサン | 1ケ | |
カントリーマアム、リッチチョコ | 5枚 | |
ドライフルーツ | 適量 | |
牛乳 | 240cc | プリン液、温めておく |
生クリーム | 100cc | プリン液、温めておく |
卵黄 | 2ケ分 | プリン液 |
全卵 | 1ケ分 | プリン液 |
コンデンスミルク | 80g | プリン液 |
お好みのリキュール | 少々 | 子供さんがいれば抜いて下さい。 |
オレンジ、イチゴ、セルフィーユなど | 適量 | 飾り用 |
生クリーム | 少々 | 飾り用、6分立て |
作り方
-
クロワッサンとカントリーマアムを1センチ角位に切ります。ちぎってもいいです。
-
型や、ココットなどにStep1とドライフルーツを入れておきます。
-
卵黄、全卵、コンデンスを軽く合わせておきます。泡だてると、気泡が出来て、舌触りが悪くなりますので注意して下さい。
-
Step3に、温めた牛乳と生クリームを合わせて、泡だてないようにまぜ、一度濾します。
-
粗熱が取れたら、Step2に注ぎ、150℃のオーブンで40分湯煎焼きします。設定があれば、プリンの設定でもオッケーです。
-
焼けたら冷まし、型から抜き、フルーツや生クリームなどと盛り付けます。生クリームは、たて過ぎないほうが美味しそうに見えます。プリンは温かいままでも美味しいですよ。
■杵島直美さんのシニア向け「肉じゃが」
村上昭子先生から、娘・杵島直美先生、孫・きじまりゅうた先生と3世代にわたって、料理研究家として一家で活躍。70周年を迎える『お料理家計簿』には3人がその時代に合わせて、レシピを提供してくださっていました。
「おふくろの味」の代表選手ともいえる「肉じゃが」もベースの村上版から、年代とともにレシピも変わってきています。『2020お料理家計簿』からシニア向け、杵島直美先生のレシピを紹介します。
だし汁で煮る肉じゃが
豚ばら肉を湯通しして余分な脂を落として煮汁もすっきり。いもも小ぶりに切るので、調理時間は短い。少量を丁寧に作っておいしく食べたいシニア世代の肉じゃがです。
材料(2人分)
豚ばらしゃぶしゃぶ用肉…100g
じゃがいも(男爵)…2個(300g)
玉ねぎ…1個
絹さや…適量
だし汁…カップ11/2(水…カップ2 だし昆布…5㎝ 花がつお…10g)
Ⓐ
|しょうゆ…大さじ3
|砂糖、酒、みりん…各大さじ1
大さじ1
塩…少々
作り方
①だし汁をとる。鍋に昆布、分量の水を入れて弱火にかける。煮立つ直前に昆布を除き、花がつおを入れて2分ほど煮、火を止める。花がつおが鍋底に沈んだらこし器に通す。
②豚肉は4㎝幅に切り、熱湯にサッと通して余分な脂やあくを除き、ざるに上げる。
③じゃがいもは四つ割りにして皮をむき、面とりして水にさらす。玉ねぎは一口大に切る。
④絹さやは筋を除き、サッと塩ゆでにする。
⑤油を熱し、③を炒めて油を回し、②を加えてざっと混ぜ、①を注ぐ。中火で煮立て、火を弱めてあくを除く。Ⓐで調味し、ふたをして15分ほど煮る。ふたを取り、煮汁をかけながら照りよく煮て④をちらし、一煮する。
出典元:https://kurashinohon.jp/1141.html
驚きの健康パワーに迫る! 第5の味覚UMAMIでカラダがよろ昆布!
内容紹介
私の昆布体験を日本中の方、世界中の方に本書を通じてご紹介いたします。
この本には、笑った昆布、すました昆布、大人しい昆布、えらい昆布――
いろんな昆布たちがあなたをお出迎えいたします。
それらは驚きのペワーを持っていて、健康や身体に嬉しく、そしてあなたを笑顔にさしてくれます。
家族みんなではじめられる昆布生活、簡単から本格まで活用例とレシピ付き!
あなただけの素敵な昆布に出会えることを心から願っています!
【目次】
第一章 昆布の知られざる世界 海が紡ぐ菜園
たくましき昆布
昆布のルーツを辿ると面白い!
昆布愛慕
世紀の発見UMAMI
元気と健康の源 昆布を食べよう
第二章 魅力たっぷり! 昆布の馬鹿力
アンチエイジングの神食材
やる気は昆布脳からやってくる
ダイエットにオラクル? 健康な食生活と脳の関係
昆布で痛風が改善した! 痛風に昆布出汁
昆布から発見! ポリフェノールの抗酸化成分
お肌がツルツル! 美肌を作る若返りの昆布料理
美髪ケアして髪美人
第三章 昆布健康法の取り入れ方
まとめて食べるより毎食が大事! 体に悪いものを止めよう!
ちょい足しで変わる昆布の劇的パワー
求めて止まぬ昆布のチカラ
最もホットな命の残量を示す「テロメア」
昆布料理健康法・昆布のハッピーレシピ
【著者プロフィール】
著者:岩佐 優
昆布料理研究家
1952年生まれ調理師学校入学、調理師免許所得。京都で修業、その後シンガポール、インドネシアジャカルタのホテル料理長を経て野菜と豆腐料理専門店の「TOCHEFF」を開業。日本料理店、結婚式場ケータリング、イタリア料理店、宅配ビジネス、デパート惣菜店を経て大阪あべの辻調理師専門学校講師、大手居酒屋チェーン料理長料理講習、西武テストキッチンコア料理講習を経ながら、フランチャイズ経営、居酒屋経営など、これらの体験を基にしてさまざまな料理の可能性、構成を突き詰めていき、料理構成作家として確立しています。