乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

説経節 4   演目と正本  古説経  「五説経」は、時代によって多少の異同をともなう呼称

2024-08-26 | 説経節、幸若舞、舞の本等


    説経節 4   演目と正本  古説経  「五説経」は、時代によって多少の異同をともなう呼称



演目と正本 古説経


『せつきやうかるかや』(寛永8年(1631年))刊行)

 加藤繁氏は妻子を捨てて出家し、苅萱道心を名乗る。

 現存する説経の正本は、古い順に、

   『せつきやうかるかや』太夫未詳、寛永8年(1631年)4月刊、

   じやうるり や喜衛門板 『さんせう太夫』説経与七郎、寛永16年(1639年)頃刊、

   さうしや長兵衛板? 『せつきやうしんとく丸』天下無双佐渡七太夫、正保5年(1648年)3月刊、

   九兵衛板 『せつきやうさんせう太夫』天下一説経佐渡七太夫、明暦2年(1656年)6月刊、さうしや九兵衛板


があり、以下、
   万治元年(1658年)10月刊『熊野之権現記こすいてん』、

   万治4年(1661年)正月刊『あいごの若』

などと続くが、荒木繁(国文学)は、明暦2年の『せつきやうさんせう太夫』までが「説経節が本来の語り物としての説経節らしい用語と語り口を保っていた時代」として、これらに「古説経」の名を与えている。



 初期の説経正本においては『せつきやうかるかや』のように、わざわざ「せつきやう」を付して並行芸能である浄瑠璃ではないということを明示している例が多い。


 この時期には、演者も「説経与七郎」などというふうに説経の語り手であることを示すことがある。

万治以降、時代を経るにともない、説経節は浄瑠璃の影響をいっそう強く受けるようになり、「説経浄瑠璃」と称されるような変質を遂げる。


 特に冒頭部分の「本地語り」が失われ、浄瑠璃色の濃い序があらわれるのが顕著な例である(詳細後述)。




五説経とその他の演目


 赤木文庫所蔵『あいこの若(愛護若)』(寛文10年(1670年)頃刊行) 江戸の天満八太夫の正本と推定される。

 説経節の代表作5作を総称して「五説経」という呼び方は既に寛文年間(1661年-1673年)にみられるが、当時具体的に何を指していたかは不明である。


 東京堂出版『藝能辞典』(1953年刊)「説経節」の項(執筆担当:郡司正勝)には、古くは

     『苅萱』
 
     『俊徳丸(しんとく丸)』

     『小栗判官』

     『山椒大夫』

     『梵天国』

を称したが、享保のころになると

     『苅萱』

     『山椒大夫』

     『愛護若』

     『信田妻(葛の葉)』

     『梅若』

を称するようになったと説明されている。



 また、国文学者で小説家の水谷不倒の説によれば、

     『苅萱』

     『山椒大夫』

     『小栗判官』

     『俊徳丸』

     『法蔵比丘(阿弥陀之本地)』
の5種が「五説経」である。



 説経操りの衰退した安永3年(1774年)序の「浄瑠璃通鑑」(『済生堂五部雑録』所収)には

   「其五説教とは信田妻、隅田川、愛護、津志王、石塔丸なり」と記録されており(『隅田川』は『梅若』、『津志王』は『山椒大夫』、『石塔丸』は『苅萱』をそれぞれさしている)、


 いずれにしても、「五説経」は、時代によって多少の異同をともなう呼称であった。


 他の演目としては、


『五翠殿(熊野之御本地)』『松浦長者』『釈迦の御本地』『熊谷先陣問答』『越前国永平寺開山記』『尾州成海 笠寺観音之本地』『大福弁財天御本地』『目蓮記』『百合若大臣』『王昭君』『兵庫の築島』『石山記』『鎌田兵衛正清』『志田の小太郎』『阿弥陀胸割』『崙山上人之由来』『毘沙門之本地』『天智天皇』『伍太刀菩薩』『弘知上人』『小敦盛』『中将姫御本地』(以上、横山重『説経正本集』収載)、また、『日蓮尊者』『伏見常磐』『善光寺開帳』『曇鸞記』『吹上秀衡入』


などがある。



 これらのうち、『熊野之権現記ごすいでん(熊野之御本地)』や『目蓮記』『梵天国』などは、古体をのこしていると考えられるが、『愛護若』『松浦長者』は少なくとも正本のうえからは「説経浄瑠璃」の名がふさわしい作品となっている。



 また、『伏見常磐』『志田の小太郎』『百合若大臣』『兵庫の築島』などは元は曲舞に取材していると思われる。



 前掲の謡曲『自然居士』『逢坂物狂』には人身売買の話が出てきたが、説経節の『山椒大夫』『小栗判官』『松浦長者』『梅若』などでも人買いは重要なモチーフとなっている。



『松浦長者』のさよ姫は、父の十三年の孝養のために我が身を人買いに売る設定となっており、『自然居士』の筋ときわめて高い相似性をもつことが注目される。



 説経浄瑠璃は、仏の徳をたたえるものが多く、古浄瑠璃(竹本義太夫以前の浄瑠璃)から影響を受けたものもあるが、逆に『摂州合邦辻』など説経節から浄瑠璃に素材をあたえたという例も少なくない



 内容は、本地縁起物についての語りに加え、劇的効果をねらって、継子(ままこ)いじめ、お家騒動などの背景を添えたものが多い。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 傘が、怖い。 | トップ | 説経節 5     劇中歌... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

説経節、幸若舞、舞の本等」カテゴリの最新記事