2007/07/04
「五月雨の雨の合間の晴れの日にふと渡りたり仮初めの女()」
「夜やくらき道や惑へるほととぎすわが宿をしも過ぎがてに鳴く(古今集)」
「をち返りえぞ忍ばれぬほととぎすほのかたらひし宿の垣根に(#165)」
「ほととぎすこととふ声はそれなれどあなおぼつかな五月雨の空(#166)」
「花ちりし庭の梢もしげりあひて植えし垣根もえこそ見分かね(紫明抄所引)」
「古の事語らへば時鳥いかに知りてか古声のする(古今六帖集)」
「橘の香をなつかしみほととぎす花ちるさとをたづねてぞ訪ふ(#167)」
「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集)」
「人めなくあれたる宿は橘の花こそ軒のつまとなりけれ(#168)」
7/4【7.66GY/3.5/3.5】
「自尊心・自我を象徴するらしき宇治の茶団子それなりの色()」
「三色の団子の一つ草色の味が抹茶ということなのか()」
「そういえばミスドで抹茶のドーナッツ爆発もせず人気はなかば?!
(オールド・ファッション【抹茶】)」
「自尊心・自我を象徴するらしき宇治の茶団子それなりの色()」
「三色の団子の一つ草色の味が抹茶ということなのか()」
「そういえばミスドで抹茶のドーナッツ爆発もせず人気はなかば?!
(オールド・ファッション【抹茶】)」