3/16
「長い目で困ったチャンを育てるはムチではなくてムシしてかかれ()」
「失敗はムシし成功アメをやるさらなる効果は時にアメ抜き()」
「敢えて抜く効果絶大カリスマのホストも使うテクニックなり()」
「抜く頻度とても重要5対1たまになければ期待が増せる()」
「ホストとかカルトは使うアメ抜きの間欠強化でアリ地獄へと()」
「デキる人会議や企画をよく通すどこが違うか理由は簡単(米、心理学者のスティンザー効果という)」
「その成否単純なりし座る位置ただ変えるだけ効果が違う(正面は味方を意見の異なる人は隣になるように)」
「理想的な相談ポジション90°直角位置に座るのがいい()」
「細木さん『ズバリ言うわよ』当たるよに見えるはフォアラー効果によれる()」
「人間は己が何者知りたがるブタと言われて樹にも昇るか()」
「断言をされると人は悪魔にもなること出来る役割決めりゃ(ジンバルドの監獄実験)」
「残虐なナチスになれる人間はミルグラムにて解き明かされる(服従実験という)」
「二面的提示の後に断言をすれば理解をされたと思う(バートラム・フォアの効果)」
「言われるとその気になれる世間ではブームの始め宣言をする(バンドワゴン効果という)」
「パレードの先頭をいく楽隊の乗れる車で祭りを告げる()」
「流行を造るは割りと簡単もそれの持続は難しきもの()」
「その持続スノッブ現象逆手にし負け犬効果をうまく使えよ(負け犬はアンダードッグと言うらしいうまく使えば人気回復)」
「持続にはアンダードッグだけでなくバンドワゴンが前提にあり()」
3/16
「命あらば逢ふこともあらむ我がゆゑにはたな思ひそ命だに経ば(贈答歌六十三首 23/63 #15.3745)」
「命さえあれば逢うことありましょうわたし思うな命長らえ()」
「人の植うる田は植ゑまさず今更に国別れして吾(あれ)はいかにせむ(贈答歌六十三首 24/63 #15.3746)」
「人植える田を植えないで今さらも国を離れるどうすりゃいいの()」
「我が屋戸の松の葉見つつ吾(あれ)待たむ早帰りませ恋ひ死なぬとに(贈答歌六十三首 25/63 #15.3747)」
「わが家の松葉見ながら待ちましょう早く帰って焦がれ死ぬまでに()」