そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

神功皇后(14 仲哀天皇-2)

2015年01月05日 |  / 古事記・古代史

2015/01/05


「太后の息長帯比売は神よせて神託たまう能力のあり()」
「仲哀は神託が嘘とそっぽ向き神の怒りに死んでしまえり
(1:天皇が筑紫の香椎の宮で熊曽を撃とうとしていたときに、仲哀天皇が琴を弾いて建内宿禰が祭の庭にいて神託を聞こうとしていました。
/2:このとき、皇后に神懸かりして神様が教えたことは、「西の方に国があり、金銀をはじめ目の覚めるようなたくさんの宝物があります。わたしがその国を授けましよう。」と
/3:しかし天皇が言うことには、「高い所に登って西の方を見ても、国などはなく、ただ海があるだけ」といい、嘘を言う神だと考えて、琴を横に置いてそれ以上は弾かず、黙ってしまった。
/4:神様は大変怒り、「すべてこの国は、あなたがあなたが治めるべき国ではない。好きなようにしたらいい」とおっしゃった。
/5:建内宿禰が怖れ多いと思い、仲哀天皇に琴を弾くように忠告しました。しぶしぶことを弾いていたところ、やがて琴の音が聞こえなくなり、明かりをともしてみたら天皇は死んでいた。
)」


「天皇が死んでしまってびっくりしあらん限りのお祓いをする
(1:事態に驚愕して殯宮の宮に移して、その国内から幣帛を取って、生剥・逆剥・畦離ち・溝埋め・糞戸・不倫の結婚の罪の類を求めて大祓をして清めた。
/2:また、建内の宿禰は、祭の庭にいて神の仰せを聞いた。おっしゃることには、以前に言ったとおりだが、あらたに、すべてこの国は皇后さまのお腹の子どもが治めるべき国である」と。
/3:さらに建内宿禰が神様に、どんな子ですかと聞いたところ「男の子」と答えた。
/4:さらに神託をうかがっている神様はどちら様ですかと尋ねたところ、「天照大御神の御心である。また、底筒の男・中筒の男・上筒の男の三神である。
/5:いま本当にあの国を治めようとするなら、天地の神、山の神、海河の神のことごとくに、幣帛を奉り、わたしの御霊を船の上にお祭りして木の灰を瓢に入れ、また、箸と皿とをたくさん作って、ことごとく大海に散らし浮かべて海を渡るがいい」と仰せになった。)」

「戦いの様子は知れずも勝利して新羅・百済を屈服させる
(1:神の教えをことごとくその通りに実行して、軍備を整えて海を渡りました。
/2:渡るとき海中の魚が大小関わらず船を背負ってわたりました。
/3:折りからの順風に乗って新羅の国の半ばくらいまであっという間に至りました。
/4:新羅の国王は、それを恐れて「今からは天皇のご命令のままに馬飼いになって、
船の腹を乾かさず、舵棹を乾かさずお仕え申し上げます」といった。
/5:このような次第で、新羅は馬飼いとして、百済は船渡りの役所とさだめになった。
/6:そこで杖を新羅の国首の門につきたてて、住吉の大神の荒い御魂を国をお守りす
る神としてお祭りになって帰りました。
)」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする