そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

レシピ25.リズムを取るか助詞を取るか

2022年01月08日 | 三十一文字
2022/01/08
「定型を気にするあまり助詞を取りリズムを壊す歌が見られる[][]」
「Q25-1:また来るねホームたたずみ上り線私好きだよ君のいた街
 [以下四首共通するはどんなとこ][]」
「Q25-2:ペダルない自転車乗って転んでたあの少年が坂道をゆく[][]」
「Q25-3:『打ちまくれ!』きみ叫ぶたび細胞が目覚めて困るライトスタンド[][]」
「Q25-4:ベビーカー新緑眺め押す刹那 車椅子乗る私が見えた[][]」
「字余りになっても助詞は略さずにゆったりと詠み調えよ律[][]」
「定型を守るがために省略の助詞はなるたけあるほうがよい[あまり気にならない。][]」
「踏まれながら花咲かせたり大葉子もやることをやってゐるではないか[安立スハル][]」
「A25-1:また来るねホームにたたずみ上り線私好きだよ君のいた街[以下四首共通するはどんなとこ][]」
「Q25-2:ペダルのない自転車乗って転んでたあの少年が坂道をゆく[][]」
「Q25-3:『打ちまくれ!』きみが叫ぶたび細胞が目覚めて困るライトスタンド[][]」
「Q25-4:ベビーカー新緑眺め押す刹那 車椅子に乗る私が見えた[][]」
「助詞のあるほうがゆったり落ち着きぬ読んで感じよその韻律を[][]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出初め式

2022年01月08日 | 日めくり帖
2022/01/08
「佐竹氏の『百人一首』の組版を印刷するが分厚すぎたり
 [使った紙が厚かった、活字が小さかった][]」
「日曜日滋賀から親戚訪れるその調整を色々とやる[][]」
「昔なら七日がすんで8日には出初め式など執り行われおり[][]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ24.『は』と『が』で変わること

2022年01月08日 | 三十一文字
2022/01/08
「『も』があれば見直すことをはじめとし『は』と『が』の二つ検討をせん
 [『は』は係助詞、『が』は格助詞][]」
「入れ替えも文法的に変わらずも味わい違うよく吟味せよ[][]」
「『が』というは非常に強く訴える主語強調に有効である[][]」
「一般に『が』より『は』のほう適当も時に『が』のほうよきこともある[][]」
「Q24-1:『でも』『だけど』心をふさぐビー玉が入ったラムネは君の右手に
 [ビー玉とラムネの扱いは][]」
「A24-1:『でも』『だけど』心をふさぐビー玉の入ったラムネが君の右手に[][]」
「Q24-2:高瀬川桜の花が流れゆく恋の涙も姿を変えて[『も』を変えたい][]」
「A24-2:高瀬川桜の花は流れゆく恋の涙が姿を変えて
 [本では触れてなかったが、『も』を『が』に変えてみた][]」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする