がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

手ぬぐい本とは、

2008年07月15日 | ・手ぬぐいコレクション
濱文様さんの「手ぬぐい本」の手ぬぐいを2種類紹介しましたが、
手ぬぐい本という所以を知らない方のためにちょっと説明。



最初はこのように1枚の手ぬぐいがたたまれて
端の2箇所が軽く糸で縫われて本状になっているわけです。



開くとこんな感じで。

この糸を切ってとって、広げたのが
先の記事に載せた手ぬぐいなのです。

外人さん、大喜びしそうだよね。



ちなみに、このようなオマケもついてきました。

広げた状態の絵をデザインした小さなしおりです。
(写真は白ッぽくなっちゃいましたがもっとはっきりくっきりキレイです)

こういうちょっとした配慮ってすごくステキ♡

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎②

2008年07月15日 | ・手ぬぐいコレクション
濱文様の手ぬぐい本シリーズ、
歌舞伎その②です。

こちらはちょっと華やか♪

並みの上には小さく千鳥も飛んでます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎①

2008年07月15日 | ・手ぬぐいコレクション
コレは濱文様さんが出している
「手ぬぐい本」シリーズの手ぬぐいです。

30種類くらい出ているのですが、
歌舞伎モノが広げたときに1番絵として良かったので購入。

渋くてカッコイイです♪

これは額に入れて飾りたいですね!

そのためにはまず引越しか…(ノ_-;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根

2008年07月15日 | ・手ぬぐいコレクション
これもかまわぬさんの
レンコン手ぬぐいです。

地の臙脂はミカン手ぬぐいの臙脂よりも
彩度が低くて渋いです。

レンコンの輪切りを
こんなに粋にデザインしてくれて
どうもありがとうm(_ _)m

ちなみに、蓮根は食べるのは好きです♪歯ごたえとか。
昔はオキナワではあまり馴染みのある野菜ではなかったですけどね~。
(今は冷凍のが出回ってるので煮物なんかによく入ってますが)

こちらも九州国立博物館のミュージアムショップにて(^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする