日本の伝統的な紋様を切る、「紋切り」から、
雪関係の紋様を作って染めてみました~★
手ぬぐいのように見えますが、
大きさがそうなだけで、手ぬぐいとしては使えません(^^;)←布も手ぬぐい用じゃないし。
せいぜいタペストリーかな?
一応、のりが甘かったり、にじんだりしてますが、
紋切り型染めの実験としては一通り成功、かな。
微妙ににじんでるのは、
雪紋を染めて外で広げて乾燥させてる最中に、
植物への水掛けしたたコに朝顔と一緒にぬらされて(泣)、
しかもそのまま放っておかれたのでその影響でにじんでます。
(乾ききる前に濡らされたから…)
地染めしてだいぶごまかされてますが。
一応、この紋切り型染め、作り方は簡単です★
(手間は多少かかりますが)
材料も特別なものは「染料」くらいです。
でも染料もたぶん手芸屋さんで売ってるのでも出来るかも。
私は直接業者から買ったものでやっているので断定はできませんが。
(特別なものを使わず、身近なモノでリーズナブルに!がモットーです)
この間の豆絞りにお花、のときも今回も
色が藍しかないのは、手元にある染料が藍しかないから(^^;)
他の色は注文中…。
他の色が届いたら、次は紅型風に作ってみます。
かまわぬさんの手ぬぐいです!
他人に自慢したい手ぬぐいベスト3に入ると思います。
初めて本で見たときに心底感心し、
それが九州国立博物館のミュージアムショップで
買えたときはそれはもうガッツポーズでした。
このデザインの視点、
モチーフ、
簡略化、
色、
構図、
どれをとってもステキスギます♡
今、雪の紋をモチーフに、実験染め作業の最中です★
(今は地染めをするためにのり伏せして、乾燥させているところ)
うまくいったらまた紹介します(^-^)
他人に自慢したい手ぬぐいベスト3に入ると思います。
初めて本で見たときに心底感心し、
それが九州国立博物館のミュージアムショップで
買えたときはそれはもうガッツポーズでした。
このデザインの視点、
モチーフ、
簡略化、
色、
構図、
どれをとってもステキスギます♡
今、雪の紋をモチーフに、実験染め作業の最中です★
(今は地染めをするためにのり伏せして、乾燥させているところ)
うまくいったらまた紹介します(^-^)