首里高校染織デザイン科
「そめおり展」
今年もステキでした
首里高染織科は、
伝統も設備もカリキュラムも
県下一級です
ああ、入学したい。
写真ブログ カメラ女子
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
首里高校染織デザイン科
「そめおり展」
今年もステキでした
首里高染織科は、
伝統も設備もカリキュラムも
県下一級です
ああ、入学したい。
写真ブログ カメラ女子
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
京都の旅ごとに参っている坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。
どんな時間帯でも、
人が絶えることがない、
幕末の英雄。
「龍馬さん。今年もやって参りました。」
そして、向かいの霊山歴史館へ。
展示期間が延長した大龍馬展。
1年前に来たときもやってたね。
(何期かに分けて展示変えは行われています)
写真ブログ カメラ女子
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
賢雄が普通の人とは違ってた、という話。
1つ目は骨格が違うくらい大男だったということ。
2つ目は、彼の天性の能力にありました。
肝高の阿麻和利のレポなんかでこの賢雄の能力についてはちょこちょこ触れていましたが
ちゃんと書いたことはなかったのでご紹介します。
時に居数(※大城賢雄)、其の機事を知り、密かに夫人(※百十踏揚)に告ぐ。
夫人大いに驚いて曰く、
災禍遠からず、我が為に之を計れと。
居数夜静まるの時を俟ち、夫人を背負ひ、其の難を逃去して首里に赴く。
とまぁ、賢雄は阿麻和利の首里王府転覆の計画を知り、
百十踏揚と共に勝連を脱出するわけです。
2人の脱出を知った阿麻和利は、
急ぎ軍兵に令して将に趕ひて之を殺さんとす。
正史では、とにかく阿麻和利は悪者です(笑)
さて、追っ手に追いつかれそうになりあわや、というとき、
賢雄はとんでもない力を発揮します。
(賢雄は)天を仰ぎ地に伏し、
大いに神歌(俗に御唄と云ふ)を唱ふ。
即ち暴雨大いに降り、兵火悉(ことごと)く滅す。
居数喜びて夫人を負ひ、跑りて王城に至る。
しかし、
夜に男とやってくるとは何事だ!節操のない!
と百十踏揚は城に入ることを拒まれてしまいます。
百十踏揚は号泣して首を吊ろうとします。
その行動に慌てた尚泰久王は百十踏揚を城内に入れ、
百十踏揚は事の次第を報告します。
夫人其の事を詳報す。
居数亦(また)神歌を唱ふ。
(以上引用、王府正史「球陽」より)
というわけで、賢雄が神歌を披露する場面が2つも書かれてございます。
神歌は主に神女である女性が行うことが主なのですが、
男性が、しかも2メートルの大男で超強い武将である賢勇が
オモロを操っていたというのは
また違った賢雄像を想像させてくれますね。
(※もちろん、自然現象はたまたまだ、オモロのくだりはこじつけだ、という説もありますが)
アカインコなんかもオモロ遣いだったといいますし、
霊的な力を持つ男性もまれにいたということでしょうか。
(他にもこんな例あるのかな?)
でも…キャラクター設定としてはつくづくおいしいヤツですよねぇ。
賢雄のおいしいエピソード、まだまだあります(笑)
(つづく)
歴史ブログ 琉球・沖縄史
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪