前記事のつづき。
戦前、首里城にあった沖縄神社。
ご存知のように、
旧日本軍の司令部があった首里城は
沖縄戦で猛攻撃を受け、
首里城こと、沖縄神社も灰塵と帰しました。
…が、
実は、
沖縄神社そのものは
今も続いているのです…!
もちろん、今の首里城の裏には
何もありません。
今は、こちらに移動・再建されています。
しゅーりーの東ーのー
べんーがだけ~
(※母校の校歌)
の、弁ヶ岳(弁ヶ嶽)!
この↑拝所の道向かい。
この階段を上がっていきます。
(なんか、光が神々しく写ってる…!)
手前にあるのは、
鳥居の脚の名残です。
階段を登ったところにあるのが
この祠。
訪れたのがちょうど1年前だったので、
お正月仕様になっております。
手前の、赤い柵のあるほうには
イビ石が。
(その手前には鏡餅)
イビ石の上の表示を見ると、
左から
尚圓(円)王
察度王
舜天王
英祖王
尚思紹王
とあります。
…戦前の沖縄神社5神と違う…!!
舜天以降の各王統の祖ですね。
奥のもう一つの祠。
扉ではなく白い網で閉じられていて、
こちらにも
ごろっとした大小の石が5つ置かれていました。
(トリミング&色調補正で)
さっきのイビ石みたいに
平たくて地面に立ってるという感じではなく
色も形も様々で。
ここは石が置かれているだけで
名前や名称なども何もありませんでした。
ただし、
『沖縄の神社』(加治順人著)によると
戦後、祭神が変わったとか追加されたという記述はありません。
また、
波上宮のサイト内にある
沖縄県神社庁・沖縄神社の項でも
同じです。
(波上宮の宮司が沖縄神社の宮司を兼務しているそう)
しかし、
そこ波上宮サイトに掲載されている沖縄神社の写真は
各王統の祖の名前があった手前の祠であり、
奥の祠は載せてはいません。
………うーむ、いまいち謎…。
+ + +
≪追記(2019.12)≫
先月、久しぶりに訪れると、
祠(手前の、赤い冊のほう)の前に
新たにリーフレット入れが設置されていて、
『沖縄神社略記』(波上宮社務所 発行)が入っていました。
それによると、
御祭神は前記事で紹介した通り、
舜天・尚円・尚敬・尚泰・源為朝。
この記事で触れた
中の各王統の始祖の名前の石板や、
隣の白い網の祠については
一切ふれられていなかったので、
沖縄神社とは無関係に建てられた(つけられた)
ということでいいのでしょう。
(沖縄にはこういうの、多いからな…)
これが沖縄神社オフィシャルの見解、
ということで追記しておきます。
ちなみに、沖縄神社は
宗教法人として認証・登記されているようです。