今回は、夏ということで、冷菜を中心に用意しました。
生ハム(切り落としですよ。でも味はいいんです)、
きのこ類は、バターとオリーブオイルで炒めて、
ワインで蒸し煮にして、さましました。
その他、定番のツナとニンジンのサラダやマスタードポテトは、
前日に作って冷やしました。
そんな中、温かいものも出そうと思い、
一通り冷菜を食べてもらったところで、
ご存知の方には、また~!という感じですが、
揚げない春巻です。
中身は、鶏ひき肉(カレー味)と、
牛豚合挽き肉(しょうがしょう油味)・・・
ただ、今回は、春巻の皮をカットし、小さくしてフィンガーフードにしました。
これが喜んでいただけたようです。ヨカッタ・・・
さて、この会には、いつも可愛いプリンセスが
来てくれているのですが、
今回、ご両親の了解を得て、初公開・・・
ジャーン!T子ちゃんとこの愛娘、Yちゃんです!
2才のプリンセスは、何しろ活発。
物おじも人見知りもしません。
「お~きなたいこ、どーんどーん、ち~さなたいこ、とんとんとん」と、
大きな声で楽しそうに歌って踊ってくれました。
ちっちゃい女の子ってホントに可愛い・・・
私たちは、たまに会うからそう思えるけど、
実際、いつも一緒にいるお母さんは大変ですよね。
T子ちゃんは、ホントによくやっていて、感心します。
育てるって容易なことではない・・・
私たちもこうやって育ててもらったんだなあ・・・
成長が楽しみです。
昨日は、「イイ女の会」と称した、大学時代の同級会。
お仕事はお休みをいただきました。
今回は、急に予定を決めたので、きょうあんずちゃん含め、
2人がお仕事で欠席となってしまいましたが、
大人6人、子どもちゃん1人で、我が家でニギヤカに楽しく過ごしました。
何しろ、みんな遠路はるばる来てくれるのは本当にウレシイ・・・
つくづくこういうことが好きなのだなあ、と思いますが、
何日も前から献立を考えて、いつ作るかの計画を立て、
・・・なんて言うとたいそうなものを作っているようですが、
実際はこんな感じでたいしたことはありません。
あ、手前にある楊枝イッパイの食べ物は、
クリームチーズをダイスにカットして、
オリーブオイル、おしょう油、柚子こしょうであえたものです・・・
盛り付けがダメな感じ・・・
テーブルコーディネイトは夏らしく、白で合わせてみました。
先日イケアで買ったナプキン、役に立ちました。
追々ご紹介させていただきますが、
まずは、好評だった、例の「味付け卵」(シツコイ・・・)
これは2日前から作りました。
味は、にんにくしょう油と、青じそドレッシングです。
ブログを見てくれている人は、「あ、これ知ってる!」・・・
めちゃくちゃ手抜きな料理なので、ちょっとハズカシかったですけど・・・
今回は、先日仙川で10年ぶりにお会いした先輩
(詳しくはこちらを・・・)
もお誘いしてみましたが、お忙しい中いらしてくださり、
人によっては、15年ぶりの再会となりました。
私の卒業した大学は、何しろこじんまりしていたので、
科や学年を超えてみんながだいたい顔見知りでした。
弦楽器や管楽器の人たちは、オーケストラがあったので、
特に、一緒に過ごした時間が長かったわけです。
大学時代の話や、近況まで、いつものように、話はつきることなく、
幸せな時間が流れていきました・・・
「ふく」には、定番のヤキトリ各種の他にも、
色々おいしいものがあります。
水餃子(左)は、トリガラのとってもアッサリしたスープの中に、
しっかり味のついた餃子が・・・
この味のコントラストがすばらしかったです。
右はツブ貝。
そして、
今回Yちゃんが好きだとのことで、初めて挑戦しました。(左)
砂肝・・・
実は、内蔵系が苦手・・・でもこれはオイシカッタ・・・!
右は、ここでしか食べたことのない「せせり」
たっぷりのネギがキレイ。
味はもちろんですが、器とか盛り付けも素敵なんです。
焼きおにぎりも、お漬物付きでこんな感じ・・・
オイシイものを次々といただきながら、
Yちゃんの、とっても厳しかった大学の先生との感動的な話にウルウルし、
彼女がお手伝いをしている高級日本料理店の、
蓮の葉を器に使った独創的なお料理の話に感心し・・・
Yちゃんの話は、いつも何か引き込まれてしまいます。
気がつけば・・・あ、ここは都心じゃなかった!
翌日からパン屋さん調査で名古屋に出張のYちゃんには、
早く帰ってもらわなければいけなかったのに、
またしても引き留めてしまいました~・・・
Tちゃんに連れて行ってもらった「ふく」。
先日Yちゃんに写真を見せたところ、ゼヒ行ってみたい!
とのことだったので、お連れしました。
前回訪れたのは4月でしたので、季節のものが変わっているはず・・・
楽しみ・・・
お店は、相変わらずの混雑ぶりでした。
通された席が、カウンターの、グリルの目の前。
ちょっと熱いかも・・・
ま、お仕事ぶりをのぞくことができるし、いいかな・・・
と思っていたところ、
テーブル席ではお気に召さないらしいお客様がいらしたので、
ササッとカウンター席をお譲りしました。
テーブルの方がゆっくりしてて涼しい・・・ラッキーでした。
定番のヤキトリはもちろんとってもおいしくいただきましたが、
今回は、何よりホントにおいしかった野菜たちをご紹介します。
見た目にも十分おいしいそうでしょ。
ホントにおいしいのです・・・
小玉ねぎは、バターの香りがほんのりしました。
最後のほうで頼んだ、いぶり沢庵。
スモークの香りがなんともいえませんでした。
そして、やっぱり焼きおにぎり!
Yちゃんが撮影助手をしてくれました。
さすが!たしかに中が見えたほうが美味しそう・・・
せっかくなのにピンボケだ~
次回は「その他編」です。
フードコーディネーターYちゃんのリクエストで、
炭火串焼き「ふく」を訪れましたが、
そのお話は後日として、今回は、
お店に行く前に訪れたパン屋さんの話題を・・・
6月に我が家の前の公園でピクニックをした際、
仕事のお友達、Yよちゃんが、ここのパンを買ってきてくれたのです。
Boulangerie pour vous(ブーランジュリー プーブー)
pour vousとは、仏語で「あなたのために」という意味だそうです。
かわいらしいお店でしょ。
ガラスケースの中にはおいしそうなパンがたくさん・・・
対面販売です。
閉店間際にもかかわらず、お客様が次々と訪れていました。
「今日は、食パンは売り切れ?」(この食パンが人気のようです・・・)
「それじゃ何にしようかしら・・・」
地元の方々に愛されている感じでした。
あまり迷っている時間もなかったので、
リュスティック(プレーンとくるみ入り)とフォンデュをオーダー。
うーん、いい香り・・・
リュスティックとは、「野趣的な」という意味。
生地を丸めたり成形したりせずに、
切り分け、焼きあげただけのシンプルなパンです。
水分の多い生地なので、皮はパリッと中はしっとり・・・
そして、この気泡がおいしい証拠なのだそう。
フォンデュ(手前)は、モチモチした生地の中にチーズが入っていました。
お客様の要望に応えるうちに、
パンの種類が100種類くらいまで増えてしまったそうです。
まさに「あなたのために」・・・
地元密着の素敵なパン屋さんでした。