TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

奈良にて・・・ステキなホール、水なす

2008-06-20 08:44:39 | Business

奈良でのシンポジウム。
ホールがあまりにも素敵だったので、ちょっとご紹介・・・




広々としたエントランス・・・

設計は磯崎新。
日本を代表する建築家です。
東京グローブ座や、水戸芸術館も磯崎氏の設計だそうです。

大、中、小の3つのホールがありますが、
クラシック専門は中ホールのみ。
他は多目的ホールです。



光が差し込む開放的なホワイエ



圧巻なのが、ホールの4方がガラスで囲まれていること。
3階層になっていて、照明が配置されています。
インテリアとして見せている感じです。





ホールは、シューボックス型。
R、Lの席も入れると、席数は434。



リハーサルも終わり、誰もいなくなったのを見計らって、
ちょっと声を出してみましたが、
無理をしなくても声がホワーンと響きました・・・

ホールのご担当に伺うと、弦楽が一番合うとのことでした。
東京にもこんなホールができてくれないかしら・・・


さて、
そういえば関西らしいものを食べたので・・・



この季節にしか出回らない水なすです。
浅漬けをいただきましたが、私が大好きなほとんど生状態。



削りがつおとミョウガとおしょうゆでいただくのですが、
これがみずみずしくて、本当に美味です。
サスガ、産地が近いだけありますね。

いつものことですが、駆け足で味わった地方でした。


シカちゃん

2008-06-19 08:17:55 | Business
昨日は、シンポジウム終了後、30分で完全撤退と言われていたので...公共の施設はこういうことが多いです...バタバタと荷物を片付け、宅配便も手配して、大変でしたが意外に早く片付きました。

ちょっとでも奈良らしい雰囲気を、ということで、社長が奈良公園付近に連れて行ってくれましたが、夕方でどこかに帰ってしまったのか、シカちゃんたちの姿はあまり見られず、ちょっと残念でした...

クラシック専門のホール

2008-06-18 10:19:00 | Business
会場は、なら100年会館の中ホール。周りがガラス張りのとても素敵なホールです。クラシック専門ということで、ちょっと歌ってみたくなる感じです。
残響が結構あるので、マイクを使うシンポジウムにはちょっと不向きですけれど...
公共の施設なので、借りるのもリーズナブル。駅前ですし、最高の条件ですね。こんなホールが東京にもあったらいいのに...と強く思うのでした~

奈良です

2008-06-18 07:39:41 | Business
昨日から奈良です。例のシンポジウムのお仕事の4回目。

京都まで新幹線。そして在来線に乗り換え、約1時間...でも、ホテルもシンポジウムの会場も駅前なので、なんだか奈良に来た感じがしないうちに帰ることになりそうです。
昨日の夕食で、奈良漬入りの石焼チャーハンを食べたくらいですね。
ただ、電車の中は、当然ながら懐かしい関西弁。吊広告も...写真は東京でいうスイカと同じ機能の“イコカ”の広告。
ペンギンより好きかも~...

公園の夏の花と、根菜の粒マスタードあえ

2008-06-17 08:52:03 | Gourmet-Cooking



通称「我が家の庭」・・・
桜や新緑で目を楽しませてくれている公園ですが、
いまは、こんな可愛らしい花がたくさん咲いています。



なんという名前なのかしら・・・
いずれにしても、黄色ってなんか元気になりますよね。

さて、この頃ちょっと凝っている、
体を冷やさず、代謝をよくするための食べもの・・・

野菜は、生野菜と温野菜を両方食べるのがいいそうです。
生野菜は、なるべく色の濃い旬の葉野菜を、
温野菜は、じゃがいもなどの根菜ですね。
じゃがいもは、
体を温める作用がある上に、ビタミンCが豊富なのだそうです。




ということで、
じゃがいもとにんじんで、粒マスタードあえを作りました。
じゃがいもとにんじんを硬めにゆで、
熱いうちに、
オリーブオイル(EXV)、塩、こしょう、バルサミコ(白)、
粒マスタードであえます。



以前にも記事にしましたが、
良質のオイルを生のまま摂ると、
体を温めて内蔵の働きを活発にするそうです。
油ヌキはあまりよくなかったのですね・・・

生野菜は体を冷やしそうですが、
オイルを一緒に摂ることで、冷えを防げるそうですよ・・・