自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

実りを迎えて・・・ミツバ

2016-08-14 18:32:00 | お散歩
ミツバ[三つ葉](セリ科)
7月の初めに花を咲かせていたミツバですが、実りの季節を迎えたようです。
花を撮った林とは別の林床ですが、ここでは少しまとまって生えていました。

果実は2分果で、それぞれ1種子がはいります。
1個に見える果実が、このあと熟すと中央で縦に二つに分かれるのですが、6mm程度の小さな果実を綺麗に撮るのは難しかったです。
花の咲く頃には草丈も大きくなり、ごちゃごちゃした印象になります。その後実の生る季節には気にもかけずに通り過ぎることが多かったミツバですが、やはり花期も果期も観察するのは大事ですね。

7月の花期の様子

7月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも花期・・・

2016-08-13 19:15:00 | お散歩
カラムシ[苧麻](イラクサ科)
本州以南の各地に生える雌雄同株の多年草。葉は互生し、広卵形で先は尾状に尖り、縁には鋸歯があります。葉裏には白い毛が密生し白く見えます。
以前は、茎を蒸して皮を剥ぎ、繊維をとって布などを編んだそうです。

花期は7~10月頃で、茎の上部に雌花序をつけ、茎の中部に雄花序を付けます。
これは雄花序ですが、この時はまだ咲き始めといった所でした。茎の上部には雌花序らしきものもありましたが、こちらはまだ花が咲いていないように見えました。
このカラムシは、林縁を流れる小川沿いに生えていました。花も目立たないし、大きく育つので刈られてしまうことも多いでしょう。
昔はこのような草からも繊維をとって利用していたのですね。今ではすっかり忘れ去られた存在です。

7月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、の花・・・

2016-08-09 22:13:00 | お散歩
アキカラマツ[秋唐松](キンポウゲ科)
林縁ではこの花も季節を迎えていました。
花弁の無い花ですが、数で勝負でしょうか。なかなか目立つ存在です。まだまだ蕾も多く、この時は咲き始めといった感じです。

中央の花、雄しべの右側に淡黄色の萼片が見えます。
これは咲いてすぐに落ちてしまうので、この花が咲き始めたばかりだとわかります。
以前にも載せましたが、健胃薬として使われていたアキカラマツは、葉をかじると苦みがあります。
先月の弘法山で、一緒に行った友人に噛んでもらって名を覚えてもらおうと思ったのですが、苦みだけ記憶に残って、名前は覚えてもらえませんでした。
彼にとっては、結構な苦みだったようです。

2013年の花

7月下旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ・・・

2016-08-08 21:50:00 | お散歩
ヤマユリ[山百合](ユリ科)
先日、弘法山でヤマユリを観察しましたが、いつも歩いている近所の林でも、たくさんの花をつけているヤマユリと出会うことができました。
この場所は何度も歩いているのですが、こんなに花をつけたヤマユリと出会ったことがありません。
この季節にはあまり歩かないからでしょう。
ここには3株ほどのヤマユリがまとまって生えていました。一番たくさん花が付いていたのは9個です。
このあと少し離れた所で、11個の花をつけたヤマユリとも出会いました。
身近な所で、こんなヤマユリを観察できてうれしかったですね。

弘法山のヤマユリ

7月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏らしき・・・

2016-08-07 17:54:00 | お散歩
カブトムシ[甲虫](コガネムシ科)
林の中を歩いていると、樹液を吸っているカブトムシに出会いました。
久しぶりに出会った、生きている野生のカブトムシです。
2年前に、この近くで雌を観察していますが、雄に出会うのは本当に久しぶりです。
子供の頃、夏休みになると裏山に行ってカブトムシを捕った記憶があります。その頃はとても大きく感じましたが、大人になって久しぶりに見てみると案外大きくないのですね。
食事中のカブトムシには悪いことをしましたが、久々に出会った雄のカブトムシなので手に取ってみたのです。
その後、近くに木に逃がしたのですが、私から逃れようと必死にその木を登っている所を撮ったものです。
子供たちに見つからないで生き延びて欲しいですね。

2014年の雌の様子

7月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする