ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
時期尚早・・・セキヤノアキチョウジ
2016-10-25 21:19:00
|
お散歩
セキヤノアキチョウジ[関屋の秋丁子](シソ科)
2年前、初めて出会ったセキヤノアキチョウジですが、そろそろ花が咲いていないかと思って見に行ってきました。
記憶を頼りに林の中を歩いていくと、花が咲き始めたばかりの姿を見ることができました。
以前見た時よりも細く、ひ弱な感じがします。
あまり日の射しこまない、どちらかというと暗い感じの所です。
近づいて花を撮ろうと思っても、暗さのためかぶれてしまいます。
何とか撮った1枚ですが、納得のいくものが撮れませんでした。
やはり三脚が必要だったのでしょうか。
もう少し花の盛りに出会いたかったですね。
2014年の花
10月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (8)
接近注意・・・
2016-10-24 21:45:00
|
お散歩
ヤマハゼ[山黄櫨](ウルシ科)
関東以西の本州~四国、九州の山地や丘陵に生える雌雄異株の落葉小高木。葉は互生し、奇数羽状複葉です。小葉は4~8対で卵形~卵状長楕円形、先は尖ります。縁は全縁ですが、幼木には鋸歯の出ることがあります。
葉の両面や葉柄には毛が散在し、側脈が多く20対前後あります。
よく似たハゼノキより、小葉の幅がやや広く、大きさも不揃いですね。
果実は扁球形で艶があり無毛、黄褐色に熟します。
果実は割れず、外果皮に包まれたまま落ちます。
道端でヤマハゼの実と出会いました。ウルシと同様にウルシオールを含むため、カブレやすい人は葉に触ったり近づきすぎないように注意した方が良いでしょう。
撮影時、葉を触りましたが私は大丈夫でした。
2013年のハゼノキ
10月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (10)
赤い花を・・・
2016-10-23 17:38:00
|
お散歩
ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)
道端の草むらで、ゲンノショウコの花と出会いました。
花が終わり、まだ若い実の姿も見られます。
ゲンノショウコには、この赤花と白花とがあります。この辺りでは白花の方が多いと言われていますが、赤花もこのように見ることができます。
でも、この道沿いではほぼ赤花しか見ることがありませんでした。
綺麗な花ですよね。
赤花ばかり見ていると、見慣れた白花が恋しくなります。
どちらの花が咲いても、神輿草の姿が見られますね。
2013年の花
10月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (4)
果実の姿・・・
2016-10-22 22:18:00
|
お散歩
ヤマモモ[山桃](ヤマモモ科)
これは6月に載せたヤマモモの果実の姿です。
このヤマモモは遊歩道脇に植えられていて、この果実はほぼ人の口に入ることはなく、殆ど下に落ちています。遊歩道はコンクリートのブロックで舗装されているので、そこから芽生えることも無いのです。
今の季節、このヤマモモを見てもただ葉が茂るのみです。
その下にはこんなものがたくさん落ちています。長さは1cm弱、よく見ると梅干の種などに似ているようにも見えてきます。
そう、これはヤマモモの果実です。美味しく食べられる外側は朽ちてなくなり、核が残っていたのです。
ヤマモモは外果皮が液質に肥大したものを食しますが、この核の中には本来の種子があるはずです。
でも、長い間雨に晒されて腐ってしまったのか、萎びた皮のようなものがあるだけでした。
来年はもっと新鮮な果実を採って観察してみたいですね。
6月のヤマモモ
10月上旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (4)
草とは思えず・・・
2016-10-21 19:08:00
|
お散歩
ナガエコミカンソウ[長柄小蜜柑草](ミカンソウ科)
先日載せたナガエコミカンソウですが、私の職場前ではこんな姿も見られます。
コンクリートの隙間から生えていて、真っ直ぐと上に伸びています。
草丈は私の腰骨あたり、1m弱はあるのです。まるで木本のようですね。
原産地では低木となるようですが、日本では毎年種子から発芽する1年草として発生しているとのことです。
マメ科のハリエンジュの様に複葉に見えますが、葉は互生しています。長い柄の先についた果実の姿も見られますが、花もまだ咲いていて、右端には蜜を求めるアリの姿も認められます。
よく覚えていないのですが、去年もここに生えていたような気がします。冬の姿は覚えていませんが、これからの様子を観察しなければいけませんね。
道端のナガエコミカンソウ
10月中旬 横浜市内にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (12)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
190
PV
訪問者
125
IP
トータル
閲覧
188,226
PV
訪問者
102,503
IP
ランキング
日別
11,141
位
週別
7,326
位
カレンダー
2016年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
お休み中に・・・
その瞬間は・・・ダイサギ
その瞬間は・・・
ひなたぼっこ・・・
夢中です・・・
枯れ残って・・・
冬枯れの中に・・・
かくれんぼか・・・
気付かぬふりか・・・
シンボルとして・・・
>> もっと見る
カテゴリー
はじめに
(21)
お散歩
(4793)
分類なし
(58)
旅行
(151)
家族
(150)
散策
(76)
お知らせ
(3)
最新コメント
hiro-photo/
お休み中に・・・
多摩NTの住人/
お休み中に・・・
地理佐渡../
お休み中に・・・
YAKUMA/
その瞬間は・・・ダイサギ
YAKUMA/
その瞬間は・・・ダイサギ
地理佐渡../
その瞬間は・・・ダイサギ
hiro-photo/
その瞬間は・・・ダイサギ
YAKUMA/
その瞬間は・・・
YAKUMA/
その瞬間は・・・
YAKUMA/
その瞬間は・・・
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
多摩ニュータウン植物記Part6
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
地域情報発信基地in高知
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
散歩道の風景
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
ローリングウエスト(^-^)>♪逍遥日記
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ