良い炭は、炭焼きの腕半分、窯半分と言われるほど、炭窯はとても重要です。
今回、重要な炭窯を構築する研修会に参加してきました。
昔の炭焼きさんは、「自分の体を使って、炭窯を作った」そうです。
「ここは指2本半や!」
「ここは手の甲がすっぽり入るくらいや!」
といったもの。
なので、その人よりも体が大きいと、
指2本半が2本になり、手の甲がすっぽり入ると大きすぎたり、人の体格によってサイズの表現が変ります。
言われたとおりに作ったのに、全然、良い窯ができないなんてことも・・・。
まさに職人の世界。
こういう技術を広めるべく、一応の設計図はあるものの、設計図を作る際に聞いた人の規格なので、またまた地域や人によって、大なり小なりの誤差はあるんだろうな~と・・・思います。
炭窯の口(入口)。ここから備長炭の原木を入れます。
炭窯の中。瓦で積み上げ、形を整え、最後は表面を土で固めます。
今回の研修のキーポイントの「煙道」。
炭焼きさんたちは、一生懸命、この煙道を見て、議論されていました。
天井は、炭窯の中で図のような組木をしてから、土を重ね、固くなるまでひたすら叩き付けるとのことです。
あくまで聞いた話をイメージし、図にしたものなので、正しいかは不明ですので・・・。
天井は土で固めただけで、中に骨になるような部材は一切なし。
というのも、炭窯の中は1000℃以上の高熱になるので、天井が盛り上がり、中の炭が見えるくらいヒビが入ることも。
でも、炭窯の温度が落ち着くと、そのヒビも埋まり、再び炭が焼けるし、もちろん、人が乗っても大丈夫。
コンクリートでガッチガチに固めると、逆に高熱に耐え切れず、ヒビが入るとそこから壊れる。
炭窯は、高熱に耐えられるよう、まるで呼吸するかのような、生きているかのような作り方になっているというわけです。
今回の研修会では、あまり炭窯の形に触れていませんが、形も地域によって色々あるようですが、基本は左右対称。
というのも、良い炭を焼くためには、炭窯の熱が一定に原木へ伝わらないといけないとのこと。
少しでも形が凹むと、そこに熱が集中し、炭窯に満遍なく熱が広がらず、結果、良い炭が焼けないとのこと。
つまり、熱流が満遍なく伝わるような炭窯を作らないといけない、と、理解しているつもりです。
だけど、人によっては、同時に炭が焼けると、窯出しの作業が大変だからと言って、炭窯の形をあえて左右対称にしないという炭焼きさんもいるとか・・・。
一方向に熱を偏らせ、少しずつ炭を窯から出すんだとか・・・きっと、炭を出しながら残りの炭の焼け具合も調整するんでしょうね・・・。
炭窯の形状、煙道の傾き、目穴の開け方などなど、炭焼きさんや地域によって、色々ですが、共通して言っていたことは「熱」。
そのためには、きちっとした炭窯を作らないと、上手く熱をコントロールできない。
ただし、炭窯の調子(?)もあるらしく、それは出来た炭や目穴から見える熱流から、、その対処方法を検討するようです。
だから、「炭焼きの腕半分、窯半分」と言われるんでしょうね。
現代社会は、誰でも使える技術とか、誰が作っても同じ物が出来る技術を重宝されたり、追及されたりします。
でも、この人にしかできないっていう職人の技術もやはり大切。
木材も炭も、野菜やお米やパンなど、この人しか生み出せないモノ、この人しか生み出せない味というものがあります。
個人的には、そうして作られたものを、手にして、使ったり、食べたりするとき、作り手の顔が思い浮かび、「あぁ~また、使いたい!食べたい!」って思えるし、何より心が満たされます。
大量生産されたものは、便利だし安いけど、最後の余韻がなく、物足りない。
手作りされたものは、それなりの値段だったり、一般的なものより高いけど、満足感がある。
なので、その満足感を得るために奮発します。
そういった満足感を与えてくれる職人さんたちの集まりに顔を出すのも、また楽しい。
ときおり、意見がぶつかって、ケンカになりそう!って、ヒヤッとすることもあるけど・・・。
でも、どんな分野であっても、職人さんはすげぇ~し、こだわりやプライドは素敵だと思う。
炭窯と全く関係ない、まとめになったな~・・・