ポットに3粒イタリアンパセリの種を蒔いたら10日ほど経っても芽が出てこないので、種が古くて発芽率が悪いせいだと思い、追加でバババババッと蒔いておいたら、みんな出てきました。どうしてくれるのよ。
確か数年前にやったときもそんな感じだったような。発芽適温が結構高いのか? セリ科で直根なので移植できないとか言われているけど、小さいうちなら問題なくできます。しかしこんなに全部は要らないなあ。移植するのもめんどくさい。
イタパセの株は結構大きくなり、夏にはわさわさ茂るので、1株あれば十分。縮れたパセリは結構苦くて薬味にしかならないけど、イタパセは炒め物にしたりして、普通の葉物野菜として食べられる。真夏のお助け野菜です。本来のパセリはこのまっすぐのイタパセで、縮れたものは後でできたと聞いていますが、日本では初めに縮れた方がポピュラーになったのはどうしてなのでしょうか。
ベトナム人のクーちゃん(仮名)の畑にはありとあらゆるといってもいいぐらい、いろいろな香り野菜が植えてあります。パクチーはもちろんのこと、イタリアンパセリ、レモングラス、なんか知らないけど葉の細いパイナップルみたいなの、なんか知らないけどタデ科の葉っぱ、シソ、セリ、などなど。うちの下の市民ふれあい農園を借りて、2キロぐらいの道を自転車で通ってくるのだけど、野菜作りが好きというだけでなく、そういったものが日本で手に入りにくいから作ってるということもあるのかもと思う。
昨日は帰るときに手に赤ジソの葉を持っていた。赤シソといっても、こぼれ種でできた、青ジソと赤ジソの雑種みたいなの。日本人は赤ジソなど梅干しやジュースづくりに使うだけでむしゃむしゃ食べたりはしないけど、彼女は料理すると言っていた。
セリなどは採ってきたものを発泡スチロールのトロ箱に入れて水耕栽培している。そうするとセリの葉が巨大化する。その葉っぱは鍋物にしたりいろいろに料理して食べるというので、ネットで見てみたら、セリはベトナム野菜の王者みたいなものなのだった。日本ではおひたしぐらいで食べるだけなのに。私も来年からはセリをどんどん食べようと思う。
セリはふれあい農園のふちにも生えている。クーちゃんはそこにしゃがんで「これ食べれますよぉ」って言うんで「うん、知ってるよ」と言うと、「日本人は畑で採れるものしか食べない。野に生えているものは食べない。どうしてですか」と不思議がっている。考えてみると、タラの芽やコシアブラやワラビは人気あるけど、セリをむきになって採っている日本人をあまり見ない。
クーちゃんの畑には、ほかにも、空心菜、ズッキーニ、スイカ、小松菜、トウモロコシ、キュウリ、パパイヤまである。「パパイヤは全然大きくなりません」と恥ずかしがっている。2畝(60坪=200㎡)の畑を毎日鍬を持って耕しており、誰よりも熱心だ。すごいなあ。そのうち農業法人でも始めるんじゃないかと思うことがあるけど、旦那さんは企業のエンジニアなので、農業者にはならないだろう。それにしても、あんなに作るなんて、単に食糧自給のためではなく、やっぱり畑が好きなのだろう。
さてと。密密のイタパセどうしようかなぁ。