山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

紙と森林

2010-02-25 | めぐる季節と自然
コーヒー好きの私は、コーヒーを淹れるたび、
ペーパーフィルターがもったいないなぁ……と胸をいためていたのだけど、
先日、実にいいことを思いつきました。

コーヒーを捨てて、紙フィルターを洗って乾かすと、もう一度使える。

いや、乾かさなくても使えるし
一度ならず、破れるか完全に目詰まりするまで使える。

 ……って自慢するほどの発見でもないかもしれないけど。
どうしてこんないいことに今まで気づかなかったのか、不思議。

こだわる人なら、フィルターにコーヒーかすが目詰まりして、落ち具合が変わるとか、酸化したコーヒーの雑味が混じるとか言うんだろうけど
とりあえず今のところ、私はそこまで厳密に味わい分けてはいない。
多少味が変わっても、いろいろな味が楽しめると思えばいいということでいこう。


コーヒーフィルターを使うたび、どこかよその国の木が、ばっさり切り倒される情景が思い浮かんでくる。
とりわけ日本は、インドネシアの木材から多く紙を作っている。
コーヒーフィルターを1枚消費すれば、それだけ自然が破壊される。
ケナフのフィルターもあるけど、結局自然林を伐採した後にケナフ畑を作っているのという。さもありなん。
コーヒーも輸入しているのだし。

日本がいかによその国の生産物の上に立っているかということをつくづく思う。
日本人だけでは、生きていけない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計呂麻(かけろま)島の森林伐採

2010-02-25 | 
山里といいながらも島好きの私は、いくつか好きな島があって、中でも「ちょっと秘密にしたい」島というのがある。
その代表を教えてしまうと、加計呂麻島。
奄美大島の南側にある。
地図をパッと見ると全体で奄美大島みたいなんだけど、よく見ると海峡があって、奄美大島と加計呂麻島に分かれている。

大島から船で海峡を横切り加計呂麻島に近づいて行くと、切り立った島のあちこちから真っ白な滝が勢いよく海に流れ落ちている。
島は濃い緑に覆われている。
上陸してバスで村に向かう窓からは、ヘゴのような大型のシダがたくさん生えているのが見える。

全島がそんなふうに原生的なジャングルに覆われ、
海辺の小さな集落はサンゴの石垣で囲まれて実にきれい。もちろんビルなんてない。
白い砂浜の向こうにエメラルドの海が広がる。
険しい西の海岸にはでっかい夕日が沈み、
通りと浜の間のガジュマロの木陰にベンチを出して、みんなビール飲みながら夕涼みしてたりする(サモアとかトンガを思わせる)。
住民は穏やかでニコニコしています。

もっともこれは20年前の話なので、今はちょっとは違うかもしれないけど、それほど大幅に違うとは想像していない。
日本の中で奇跡的に残されたきれいな島であると思います。
にほんの里百選にも選ばれ、寅さんの舞台にもなっています(浅岡ルリ子版)。

この島で、とんでもない計画が進んでいることを知りました。

島の森林の半分を伐採するというのです。
本当だとすると、正気とは思えません。
日本にはほかに切るべき山が、山ほどあるのです。

以下がその情報です。
署名を集めているホームページが、ちょっと分かりづらくて
署名のフォームを取り出しにくいのですが
紙に、計画に反対するということを書いて名前と住所を書けばよいでしょう。

-- --
木材チップ工場を建設して、島の森の47パーセントを
伐採するという計画が、暗黙のうちに進められています!
もし森の木を伐採して、湧き水や川が枯れることになれば、
この島には、人が住めなくなってしまいます。

加計呂麻島は、昨年、「にほんの里100選」にも選ばれた美しい島です。
97%が森で覆われており、森には貴重な固有種も数多く生息しています。

島の住民が反対の署名運動を始めました。
みなさま、この署名活動に、是非ご協力よろしくお願いします!
2月28日までに
署名用紙下に書いてある美咲商店まで送ってください。
本当に本当に本当に心より、
ご協力お願いいたします!

住民たちが立ち上げたHPです
http://www21.atwiki.jp/savekakeroma/pages/1.html

-- --


  以上
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いのち満ちる山河―中野方―』聞き書き集刊行

2010-02-24 | 山里
山里の聞き書き第4弾 2010年2月28日刊行
-------
『いのち満ちる山河―中野方―』
   恵那・山里の聞き書き2010

人間は自然を糧にして生きてきました。
岐阜県恵那市の山里の人たちに、ヨソモノ10人が
お話をじっくり聞かせていただきました。
その10作品を収録した本を刊行しました。
ぜひご一読ください。

------
この本に書かれていること
●狩猟採集/山での狩猟(イノシシ、ウサギ)、川での魚捕り(ウナギなど)、キノコ採り、木の実採り(クリ、クルミ、サルナシ、アケビ、ヌルデ、ズミ、オオウラジロノキ、etc.)、草採り
●開墾/開拓、田んぼづくり、石積み、酪農
●木にかかわる仕事/大工、建具職人、割木づくり
●年中行事、地歌舞伎
●その他、自然のものの利用

A5版252頁
1200円

※ほか、別冊「澁澤寿一講演集」も刊行予定です。
※この活動は、セブン-イレブンみどりの基金の助成を受けて行っています。

■申し込み先
〒509-9132岐阜県中津川市茄子川364-10
NPO法人山里文化研究所
Fax(0573)68-6016
メール yamazato文化@feel.ocn.ne.jp (文化を bunka に入力しなおしてください)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のきざし

2010-02-22 | めぐる季節と自然
外に出ると、光の明るさと空気の穏やかさやにおいみたいなものに、ハッとする。
春はいつも、日差しから先にやってくる。

もう一度ぐらい真っ白な雪景色見たかったけれど、今年はもうないのか。

空気って動いている気がする。風という意味ではなくて。物理的に移動しているという意味ではなくて。何かその中に動きというか、エネルギーみたいなものがある。X軸でもY軸でもない、なんか不思議な奥行きで動く。その動きが季節によって、あるいは日によって違っていて、春には春の動きの速さがある感じ。だから、空気に触れたとき、春だと感じる。

今日はよく晴れて暖かい日で、田んぼや畑や雑木林の間を散歩してみたら、
タンポポ、タネツケバナ、ナズナ、オオイヌノフグリ、オランダミミナグサなど、
いろいろ咲いていました。
これらの花は、探すと年中咲いている。オオイヌノフグリなんてのは、夏にはなくて、冬にたくさんある。
スミレは、明らかに春だけの花ですね。
キク科なんかは特に、いろんな季節に対応できるのが多いんだろう。
アブラナ科ときたら、年中いつでも芽を出せたりするから、食べるには便利。


近くにものすごくステキな雑木林があったのだけど
 ……雑木林ってほど大きくなくて、雑木群って感じの……
切り払われていた。
畑にするとしたらすごいなあ、と思ったけれど
隣の竹林もきれいに切られていて
でっかい工場だのマンションだの建たなきゃいいけど、と勝手なことを思う。

もうそんなに成長しなくていいですよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon の透視力に驚く 邪悪なものの撃退法

2010-02-20 | なんとなく報告
他人の邪悪な感情がふりかかってきても一切動じない精神力を持ちたいものだが、修練が足りないわたくしですので、昨日はその邪悪なるものに少々打ちのめさたイヤな日でした。

それで、「邪悪なるものから身を守るのに一番いい方法は?」
などと寝る前にメールで友だちに尋ねたりしていたのだけど、
朝起きてAmazonのサイトを見たら
New for you(あなたへのオススメ商品)のコーナーのトップに
『邪悪なものの鎮め方』って本が出ていた……。

恐るべし、Amazon ……
なんで分かるの??
かなり動揺……。


以下のようにある。
---
「邪悪なもの」と遭遇したとき、人間はどうふるまうべきか?
「どうしていいかわからないけれど、何かしないとたいへんなことになる」極限的な状況で、適切に対処できる知見とはどのようなものか?
この難問に、ウチダ先生がきっぱりお答えします。
---

おお、きっぱり答えていただこうではないの!
この本、買い!


さらに読むと、
---
村上春樹『1Q84』の物語構造、コピーキャット型犯罪が内包する恐るべき罠、ミラーニューロンと幽体離脱、被害者の呪い、霊的体験とのつきあい方から、草食系男子の問題にいたるで、「本当ですか!?」と叫びたくなる驚愕の読書体験の連続。不透明な時代を生き延びるため「裏版テキスト」。
---

そういう答えなら要らない気がします。

なんでオススメされているのか、教えてもらいたい。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりもちを使っていた人の話~恵那の山里・74歳

2010-02-06 | 植物利用
 わしらの子どものうちはとりもち。あれで(小鳥を)捕っとった。
 山に沢がずーっと流れてきとるわね。で、ところどころ水溜りがあるわね。そういうとこに箸ぐらいの枝を切ってそれにとりもちを付けてくわけ。鳥が水を飲みに来るもんで沢の土手に刺いとくわけ。ほでそこに鳥が止まって水飲もうとする。
 とりもちの木、見たことないんやわ。とりもちは買ってばっか。昔は雑貨屋とかそいうとこで売っとった。ここら辺ではそこの野瀬っていうとこに売っとった。ネバネバしたのを何匁いくらで。買いにいくときは茶碗かなんか持ってってさ、その中に入れてもらいよった。そやけども、金がなかったもんでそう買えなかったもんでさ。昔からあるような古いモチを使っとった。長いこともつんやな。ちょっと色が黒くなってあんまりええ匂いがしなくなるけども。

***
昨日、とりもちを作っていた人の話を書きました。
小鳥を捕ることはこの後すぐ禁止されました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌の仕込み 一番寒い日に

2010-02-06 | 山里
どんな大雪の朝になるかと思ったけど、それほどでもなかった。
坂折棚田のかまどを使って、味噌造り。
途中激しく吹雪いたりして、寒い日だった。
寒いだけに雑菌さんはほとんどいないだろうと、やや安心しながら仕込む。
机の上にしたたった水が、凍ってしまったから
気温は一日中0度以上にはならなかったらしい。

帰ってきて暖房したけど、全然暖まらず、灯油とガスと電気をフル稼働して暖房した。
一日外にいて大丈夫だったのに、感覚って不思議なもの。

雪の山里風景はとてもきれいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ木 餅花をつける木

2010-02-05 | 植物利用
恵那の北部の山里で「カツオ木」と呼ばれているものが何の木なのか、分からなかった。
地元の、多少なりとも詳しそうな人に
「カツオ木って何の木?」と聞くと、みんな
「カツオ木はー、カツオ木」という。

カツオ木は、その地域で、餅花をつける木の枝になる。
全国的にはミズキを使うことが多い。
枝が赤い、というのが必要条件のようだ。
カツオ木も枝が赤いという。

今日やっと分かった。ネジキだった。
木を伐って山を拓いたばかりのところに萌芽してくる低木で、枝が赤いというと
どうしてもネジキが思い浮かぶのだけれど
ネジキは毒がある、と思っていたので、ほかの木を一生懸命探していた。

枝には毒がないのだろうか。そもそも葉を食べてみたわけではないので、本当に毒があるのかもわからない。でもネジキはツツジ科の木で、ツツジ科には毒のあるものがちょくちょくあるから、ネジキに毒があってもおかしくない。

ネジキがない場合には、ハナノキを使うこともあるという人もいた。
確かにハナノキはカエデだから枝が赤そうだし(冬のハナノキをじっと見たことないけど)、幹の肌はネジキにちょっと似ている。


今日分かったのは、坂折の直さんが、その木の幹の断片を持っていて、見せてくれたから。
直さん何でももってる!
根元の方のこぶが面白い形になるので、地元の人はとってきては飾ったりしているみたいです。

2年越しの謎がとけてうれしい。

明日は大雪のようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりもちを作っていた人の話~九州山地の山奥・91歳

2010-02-05 | 植物利用
昔はねえ、とりもちのいい値がしよったですよ。
ツゲの皮を夏はいで、池に入れて腐らかすわけ。春先になって、気候がよくなってから上げて、ついて、洗って、皮をすてて、洗って出しよった。
ねばるねばる。きれーな桶へ詰めて。もったいねーよーな桶へ詰めて。
皮で買う人もおって、村に。
みんなはやらんとよね。じきじきで、金がないときはそれせんとその日その日の生活ができだったっちゃ。この田舎じゃあねえ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわクジラと山里 椎葉村でもインドネシアでも

2010-02-04 | 山里
椎葉村の人は、昔、皮クジラをよく食べていた。
かわくじら、と聞いたとき、一瞬、川のクジラか?と思ったのだけど。
クジラの皮のところを塩漬けにした保存食。

椎葉村の中の嶽之枝尾という集落には背の高い人が多くて
それはなぜかというと、皮クジラとじゃがいもをよく食べるからだ、というのが村の人々が酒の肴に話すこと。
でも嶽之枝尾の人だけじゃなくて、ほかのところの人も食べている。

それどころか、私の住むあたり、恵那地方でも、結構食べていたってことが、今作っている聞き書き集から分かる。

以下、椎葉の90歳近いおばあちゃんの話。
-- -- --
田植えですよ、米植え。あん時ゃクジラがないと田植えがでけんぐらいに喜びよったわね。クジラが、あこんた大きかったね、そこんた小さかったねー言うて。
(田植えの手伝いに行くとお昼のごちそうに皮くじらが出る)
お煮付けにしてね。
クジラはね、お金の都合のええとこはしょっちゅう使いよった。買うて食べよったよ。今のごと、魚があがってくるじゃなし。あっこのクジラが硬かった、そこのクジラが柔かったって言うとってねー、食べよった。
売りにきたり買いにいたりしよったよ。
-- -- --

1、2年前にNHKのドキュメンタリーで、インドネシアの漁師がクジラ漁に行って、それを塊に切って干して、奥さんが山里に売りに行って代わりにコーンとか穀物を手に入れるってのをやっていた。
いずこも同じですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎葉村で 91歳の方から旅人への言葉

2010-02-03 | 山里
山里文化研究所の2冊目の聞き書き集は恵那市南部の「奥矢作」地域のもの。
刊行して10カ月(……もう何年も昔のような気がするけど)、
その地域のリーダー的な存在で、聞き書きのお世話をしてくれた大島さんに先日会ったらこう言ってくれた。
「あの本が出たとき、地域の人はとてもよろこんだ。自分が出ているとか、誰が出ているとか。いろんな人にお礼を言われた。山里の人は、話を聞いてくれる人を待っている。家では、息子も孫も話し相手にはならない。第一、家にいない。でも、ほんとうは話したいことがたくさんある。自分の持っているものを誰かに伝えたいと思っている」

そんなふうに思ってくれているとは、うれしい。
訪れる方は訪れる方で、家までおしかけちゃって厚かましくないだろうか、忙しいところ邪魔したんじゃないだろうか、お茶菓子などいただいちゃって大丈夫だろうか、ずかずかと土足で人の心の中に踏み込んでいるんじゃないだろうか、と
いろいろな心配が頭の中を駆け巡っている。

話を聞かせてもらうと、心から、ありがたく思う。
山里の人も、聞き手である都市の人も、お互いにうれしくなる聞き書きが
続けていけるといい。


昨年12月、椎葉村で、その日初めて会った91歳のおじいちゃんの言葉。
辺境の話を聞きに来た旅人である私に対して。
--
いろいろなことを言うてお話するがいいですよ、田舎の者は。金もらおうと、何もらおうと思わんけど、変わった人が来て物言うてくれるとね、気持ちが違うですわ。もう、何にも欲も得もない。変わった人が来てあいさつでもしてくれればねえ、それが一番ありがたいですよ。
また時期があったら来てくださいよ。うちも3人や5人は寝るとこあるうて。あまり新しいことはないけど。おやじが二十歳んとき造ったっちう家も120年ばかなったもんね。
---

なんてやさしいんだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やかんのふたのつまみの補修

2010-02-02 | 植物利用
同じくやかん。これはアムウェイじゃないですが、小さいので、かつてストーブにかけていた頃、よく空焚きになってしまってた。するとふたのつまみが焼きつく。

ダメになったのは2回目。前は、付知の刷毛工場でもらってきた刷毛の取っ手(ひのき)の先を切って使っていた。

今回のは、クリの剪定枝。
やかんに対してつまみが大きすぎて、野暮……
でも、お湯を注ぐとき、右手で取っ手を握ったままふたを同時に押さえることができて、便利です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋のふたのつまみを補修

2010-02-02 | 植物利用
うちの鍋です。知る人ぞ知る、アムウェイの鍋。
取っ手が取れたことは何回もあったけど、ふたのつまみも熱で割れて取れてしまった。
仕方ないので、木切れで手当て。

この木はリョウブ。隣の人が家の周りの木を切って、燃やそうと裏においてあったのをちょっくらいただきました。
下までしっかりささってないので、むしろ熱が直で当たらないからいいだろう。
ふたをひっくり返したとき、安定が少々悪いのが難点だけど。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた麻―日本の山村ではどこでも栽培していた作物

2010-02-02 | 植物利用
麻の話は、東北でも、九州でも聞きました。
なくてはならない作物だったのですね。今では栽培禁止です。
麻薬になる大麻と基本的には同じものですが、品種改良されているので、麻薬は作れません。でも禁止されてしまいました。
それらの話は「大麻ヒステリー」っていう本に詳しいらしいですが、私はまだ読んでいません。

以下、椎葉村でのききとり

 麻は作ってたけどね、終戦後には麻薬のなんのいって、もうどうしてもやめさせられたです。なにをしらんけどね。昔から麻を作らんと生活必需品ができんわけよ。うちで使うだけの。昔ゃ馬がおったでしょう。それでウマに綱をつくらんならん。馬にくらを載せて、荷物を運ぶ紐もつくらんならんでしょう。そいで、もうあれがないとできだったわけ。
今、麻緒の品物がでけんですわ。そいで祭りなんかに麻緒が今でもいるとですよ。保存して、どこにも出さんごとして。三宝ってあるでしょう、神前に供え物する、あの大きな箱があっですよ。あと作るものがおらないから、大切に保存せないかんぞというね。今でもそんなの、保存しとるわけです、お神楽で使うだけは。


今日も椎葉村のテープ起こし。予定の半分以下しか進まなかった。
何しろ今日のテープは、3人の人がしゃべっていて、とこどこ同時に話されるので、難しい。
テープ起こしは体力が要ります。最近なかなかもちません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅一足早く開花

2010-02-02 | 植物
半月ほど前に選定した梅の枝を家に入れておいたら、
早々と咲いてきました。
外にあるのが咲くまでには、きっとあと1カ月ぐらいかかると思います。

2日まえからみるみるつぼみが白く丸くふくらんで、
明日にはかなり咲いてくるでしょう。

今日は朝、ぼたんゆきがふわふわおちてきて、
きれいでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする