珍しくお昼におにぎりを作って食べる。
芯は海苔のつくだ煮。ほかに手ごろな具がなかったので、たまたま残っていたのを入れた。このつくだ煮は買ってきたのではなく、お正月に海辺の親戚にもらった生の海苔を、おしょうゆと砂糖で煮て瓶詰にしておいたもの。生の海苔って普通の人はあまり食べたことないだろうと思うけど、磯の香りがして本当においしい。海辺の親戚のありがたさ。
おにぎりを板海苔で包むとき、一瞬しまったと思った。海苔の芯のおにぎりを海苔で包むって、なんか芸がない感じがする。
コミックを読みながら、そのおにぎりをパクッと食べた瞬間、読み進んだまさにその部分に海苔のつくだ煮のおにぎりが登場したので、本当にびっくりした。
こんなシンクロってあるんだろうか。偶然なんだけど、珍しい偶然過ぎる。
海苔のつくだ煮のおにぎりなんて、あんまりポピュラーではない。
そもそもコミックを読むことなんてまずないのだけど、料理がテーマのマンガで、長野県の下栗というところの話題が2回ほど登場すると知ったので、そこが読みたくてわざわざ買ったもの。その1冊目を読み始めていた。
買ってみてびっくり。全然予期していなかったけど、まずご近所の串原が出てきて、こんにゃくの話題。私の知人がこんにゃくを造って売っている。よくよく読むと舞台は名古屋で、しかも私の母校らしい。主人公は地理学の研究者。
それがちょうどいま別に読んでいる地理学系の本を具体的に説明するような内容……。参考になりすぎる。
しかも今日の私の仕事は、料理のレシピ関係。内容も重なりすぎ。休憩しようとふとコミックを手に取ると、あまり気分転換にはならない。
人との出会いと同じように、こういう出会いってきっと自分で知らず知らずに仕組んで呼び込んでいるんだろう。
ところで、おにぎりの海苔は、私はあらかじめ巻いてある方が好きだ。コンビニができてから、海苔は食べる直前に巻く方がいいというのが日本のスタンダードになってしまったような気がするけど、海苔は温かいご飯に巻いて少し時間が経つとうまみが出てくる。冷たいご飯にパリパリの海苔を巻いてもうまみは出ない。そもそも、海苔はおにぎりを携帯するために巻くものであって、海苔で巻いてからラップで包むなんて邪道だと思う(けどときどきやる)。
前にも書いたかもしれないけど、おにぎりがおいしいのは、手の平におにぎりをおいしくする菌がいるのだと思う。誰か真剣に研究してくれないだろうか。御飯に塩をかけ海苔で巻いてお箸で食べても、おにぎりほどおいしくはならない。手で握ることでおいしくなっている。
人間の手のひらには菌類がいて、まとめて掌上菌(しょうじょうきん)というと健康関係の研究者に聞いたことがある。手を洗いすぎると、ばい菌をやっつける菌もなくなるので、病気になりやすいということ。
梅干しは若い娘が漬けるほうがおばあさんが漬けるよりきれいな色に染まるとか。あの人が漬けるお漬物はおいしい、とか。
花を育てるのが上手な人を英語で「グリーンフィンガーを持っている」というらしいが、あながち、ものの例え的表現ではなく、本当に手の上に植物を活性化させる菌がいるかもしれない。
手の上のおにぎり菌が素人の馬鹿げた妄想に過ぎないのだとしたら、誰か、そういうものがいないことを証明して、私の気持ちをスッキリさせてほしい。
写真/水菜の花
ブログランキング参加中 にほんブログ村
田舎暮らしのブログ一覧へ 緑の暮らしブログ一覧へ