草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

本などを読んでわかったつもりになっても、こなれるには時間がかかる。

2015年04月21日 | ちょこっと背伸び - 猫紫紺の気付いたこと

言いたいことは、まさにタイトル通りです。

  • 本などを読んでわかったつもりになっても、こなれるには時間がかかる。

いいかえると、

  • 本などを読んでわかったつもりになっても、本当の意味は入ってこない。
  • 経験しないと、書いてあることの意味がわからない。

類似として、

  • 我がことにならないと、事前情報は意味をなさないことがある。 

***

そのいい例が、

再発見!!世田谷区発行『PTAのしおり―みんなで学ぶPTA―』に、「自由加入が原則です」の記述が!追記有

です。

わたし、『みんP』(略称失礼)を最初に読んだのが2008年です。
意味に気づいたのが、2013年です。

実に、5年越しです。

うん、今気づきました。含意と明記の差、 ってのも、大きいかもしれません。
今は明記の時代ですね。 実用文書においては特にそれが求められるように思います。


うちの中学校PTAを「あと一押しPTA」と分類してみる

2015年04月21日 | 足元記 - 中学校PTA

うちの中学校PTAは、いい感じで回っていると感じています。

文書は簡潔、要点を得ていて、それでいて丁寧で腰が低いの。役員優秀。
先日PTA室でお目にかかった役員たちは、素敵な方が多いです。

事情がある方へのさりげない配慮もあります。これは、今年の委員決め司会の時にも感じましたし、去年事情があったときは、はっきりと配慮していただけました。このとき、うちの中学校PTAを見直しました。PTAの本質、わかってる。

会費は、単独徴収です。
総会で予算承認後、PTAが現金で集めています。これは小学校の時と一緒。

これで、「PTAは任意加入」と明言し、入会届/退会届を整備したなら、完璧になれると思います。

「あと一押しPTA」と分類してみたい。