食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

節分と鬼

2016-02-07 07:35:50 | 社会・平和

   無料イラストより借りる

 

 今年も節分に、豆まきを「鬼は外、福は内」とする。季節の変わり目の邪気祓いをしたことになる。

 さて疑問点をいくつか調べる。先ず、なぜ鬼がいるのか。次に鬼はなぜ豆まきに弱いか。そして豆の種類はなぜ大豆なのか。最後に鬼退治をすると幸せになるのか。ホームページ「allabout 暮らし」によると。

 季節の変り目には邪気(悪霊)が入り易い。この悪霊を鬼とし、穀霊(豆は五穀の一つ)で払う。京都鞍馬山の鬼は毘沙門天のお告げで大豆を目に投げつけられ退治される、「大豆」の始まり!大豆は炒って使う。「魔目を射る」は「魔滅に」通じる。形の見えない災害、病、飢饉などは鬼の仕業とされていたため、追い払うとこれらから救われると。

 つながりを頷けた気がしている。私には節分の日が誕生日の子供がいる。皆から「忘れられずに良いね」と言われて育った。今年は鬼の役割だったと――。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする