蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

朝のかっさ

2020-10-21 | かっさ
週末の朝

前日夜更かしをしたので目覚めが良くなく、顔も浮腫み…

かなりイマイチな状態だったので、しっかりカッサをする事にしました。

頭をやって、顔をやって、足をやって、、、

頭は痛気持ちいいくらいで、顔も痛いところが、、ある、、足は冷たくてかたい。

ぼけーっとしているのでのんびりとカッサをやりました。


終る頃には足はやわらかく温かくなり、その時点では顔は浮腫んだままでしたが、午後になってから鏡を見ると顔がすっきりしていました。


気持ちよかったー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のスープ

2020-10-20 | 積み重ねる養生
きのうは冷たい雨の一日。

私は雨に濡れて30分ほど自転車をこいでいる途中、夜は絶対に鶏肉のスープを食べたい!と思っていました。

冷蔵庫には鶏肉を茹でたのがあったけど、私の求めるのは「骨付き」だったので帰りにスーパーへよって帰ることに。

手羽先肉を家族の人数分4本買って、帰宅後に圧力鍋でトロトロになるまで煮込んでスープのダシのできあがり。

おかげで体がポカポカに温まるスープができました。


鶏肉は気を補い体を温めてくれます。

生姜は比較的強い力でポカポカになりますが、効果が大きい分他の影響も大きい。バランスを崩しやすいんですね。

しかも季節は秋。秋の気は「収」の性質なので、生姜の「散」は相反し、控えた方が良いです。

鶏肉のポカポカは温泉にゆっくりつかってじわーっと温まるような穏やかなポカポカです。

そして気を補ってくれる!

一日活動して消耗した気を夕食で補えるのはいいですね♪


我が家の鶏豚比率は

夏…鶏4~3豚6~7
冬…鶏6~7豚4~3

くらいになっていると思います。

豚肉は体の熱を冷ましてくれるからか?今年の夏にはまったゴーヤチャンプルーは本当に美味しかった!

逆に冬は鶏肉の美味しさにじわじわほっこりと嬉しくなります。


鶏豚比率ぜひ参考にしてみて下さい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の即席粥

2020-10-19 | 積み重ねる養生
こんにちは

朝晩冷えるようになりましたね。

この週末は夏と冬の服の入れ替えをしました。

毎年この時期になると「常夏の国なら一年中ペラペラの服だけでいいのになあ。」と思ってしまいます。

住宅が狭くて湿気が多いのに、四季があるので服やらモノやらを仕舞い込んだり取り出したり…

それを繰り返す日本の生活は大変で忙しいですね。


今朝の即席粥は珍しく卵無しでした。

卵をきらしてしまったのです。

だから今朝は真っ白いお粥を作ろうかと思ったけど、昨夜の残りのスープがほんの少しだけ残っていたので足してみました。

「ああ、きのう卵を買っておけばよかった…」

と下がり気味の気分を上げる為に、大好きなシソの実の塩漬けをトッピングしました。

いい香り♪




今年はあまり沢山作っていないので、特別な時に少しずつ食べようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット食

2020-10-11 | 積み重ねる養生
冷たい雨が続きましたね。

我が家はストーブを出してきて夜の間だけ使っていました。

体調を崩したら大変ですからね!


さて、本日はリセット食の紹介をしようと思います。

消化器官が弱っている方へよくするアドバイスに「生もの・冷たいもの・揚げ物は控えめにした方が回復が早いですよ。」がありますが、自分の意思が通りにくい状況もあると思います。

そんな時に役立つのがリセット食。

これを食べておけば体も労われるし、何より精神的にすごく安心できます。

この「精神的に」と言うのがとても大事で、例え体には直接負担になるようなダメージでない時も、精神的に「ああ、口にしてしまった…。」と自己嫌悪になり思い悩む事が体に負荷をかけてしまう事になり得ます。

だから、リセット食を用意しておく事で心身ともにとても楽になるのです。

「ああ、明日は会食だ。相手は何を選ぶんだろう…天ぷらとかだったらどうしよう…。」

なんて前日から思い悩んでいたらそれだけで体調が下降して、揚げ物の影響が大きくなってしまいそうです。


前日から食べておけば「何が来てもこわくないぞ!あとは楽しむだけ♪」と余裕をもてるし、当日は帰宅後にリセット食を食べれば「あーっ 久しぶりに食べれて美味しかった!」と幸せに思えます。

で、そのリセット食ですが、私がオススメするのは二つです。


一つ目はお粥。

これは食べる薬と言えそうなほど労わってくれる頼もしい存在です。

冷凍ご飯をストックしておけばすぐに即席お粥が作れます。


二つ目は大根。

これは救世主と言えるほど頼りになる存在。


そろそろ大根が美味しくなるので我が家の冷蔵庫にも常にストックされるようになります。

我が家で「大根ポリポリ」と呼ばれる塩麹を使った浅漬けは、揚げ物だけでなく焼き魚に添えたり、こってりした料理に添えたり、そして女子が大好きなお芋やお豆といったお腹が張りやすい食材のお供にもピッタリです。

大根にはお腹の気を通す事に長けていて、下腹部の張りには効果抜群です。

気を通す効果が強いから朝鮮人参の効果もじんわり効かせる事ができず、よくない食べ合わせとして有名です。


だから朝鮮人参を使った処方を出す時は患者さんへの注意が欠かせません。

韓国料理のサムゲタンを食べる時も大根は食べないでおきましょう。


我が家は食感を楽しむ為に、拍子木切りにして作り、そして水気を切った後は日持ちを良くする為にお酢を入れます。

そうすると冷蔵庫で3~4日は持つので、1週間に二度作るだけで毎日食べれる♪

とーってもオススメなので是非作ってみてください。

薬膳料理教室でも人気の一品です☆


<大根の塩こうじ浅漬け>

① 大根の葉に近いほうから3分の2ほどを浅漬け用に用意する。(残りはお味噌汁やスープに使っています。辛いのが好きな方はこちらもお使いください。)

② 大根の皮を薄く剥く。

③ ②で薄く剥いた皮の内側をやや厚めに剥く。(繊維が硬いので薄く気ってスープ等火を通す料理に使う。)

④ 好みの大きさに切って塩こうじを全体によくからめる。(塩こうじ大さじ2くらい。大根の大きさで加減を。)

⑤ 10分くらい経つと全体にしなっとなるのでぎゅうぎゅうと押さえてさらに塩こうじをなじませる。

⑥ 暫く放置して水気が沢山出たらそれを絞る。(絞った水気はスープに入れるとよいダシになります。)

⑦ お酢を大さじ1ほど入れて全体をよくなじませて出来上がり。


これはチャックつきの保存袋でやると、手も汚れずぎゅうぎゅう押さえやすく、そしてそのまま保存できるので便利ですよ。

③で剥くのは、大根の断面を見ると繊維の走っている方向が変わる部分があるので、それを参考に剥いています。

私はいつもおでんの大根くらいの厚さに輪切りにしてから皮を剥いています。


これからの季節に美味しい焼き芋のお供に欠かせません!

焼き芋でお腹が張る(張って下腹部を触りたくないタイプ)人は是非作って食べてみて下さい。



大根が甘くなる季節が待ち遠しいです♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粥でイタリアン?

2020-10-09 | 積み重ねる養生
先日のお粥画像の詳細を。

お粥は冷ご飯で作った卵粥です。

ある程度冷めてからオリーブオイルをたらーりとかけ、トマトジュースをスプーンでところどころに落としただけ。

簡単過ぎるお粥なのでイタリアンでも何でもないんですけど…

雰囲気って大事ですからね♪



ざっと盛り付けているので小さめに。


この日の小皿には大根の塩こうじ浅漬け、なすのレンジ蒸し、食べる煮干がのっています。少な目の日です。

オリーブオイルのおかげで腹持ちが良くなるので意外とお昼までもちます。

オリーブオイルは大さじ1で約110キロカロリーとの事ですから、このお粥1杯で350キロカロリーくらいでしょうか?(ご飯はお茶碗に軽く一杯分でお粥としては水分は少なめです。)

残りの栄養やカロリーはお好みで足して下さい。



良質な油を摂りたいと思っている私はエキストラバージンオリーブオイルの他にナッツで油分を補うこともあります。

だから歯応えが欲しい時はナッツ、ごま油や他の油が好きな方はお好みの油で油脂分を補って下さい。


以前はカルシウム補給にはちりめんじゃこを食べていた我が家ですが、保管が楽なので最近は食べる煮干を選んでいます。はじめは減塩タイプを選んでいたけど、塩分摂取もかねていると思えばいいや!と普通タイプの食べる煮干に。

長期保存できるので便利ですよ。


大根の浅漬けもオススメなのですが長くなりそうなのでまた次の機会に…


さあ、今日も楽しく過ごしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする