25日(月)は晴れて気持ちの良い空が広がり、昼間は気温が上がって日差しの温もりを感じられました。
午前9時からは、排水ポンプ整備事業の納品検収を行いました。小立野区では、2年続けて内水氾濫が起きそうになり、消防団が出動して排水作業をしていただいたり、千曲川河川事務所にお願いし排水ポンプ車で排水していただき難を逃れてきましたので、担当部署で消防団設備整備費補助金を活用して、消防団救助能力向上資機材緊急整備事業として実施しました。



口径150mm、最大全揚程27m、最大吹出し量3.2㎥/minと、可動式では最高能力の自吸式エンジンポンプ2台を購入し配備しました。
小立野区で堤防嵩上げ工事をしていただいた樋門の所で、暖かくなってから消防団員各位に対して、実際に動かしていただく説明会を開催する予定にしています。
今回の整備事業によっても防災・減災対策になり、災害に強い村づくりに結びつくと考える次第です。



午前10時からの簡易水道有収率対策プロジェクト会議は、最初に前回会議からの流れ、漏水調査の状況、各ポンプ施設の運転時間の比較、上生坂第1・第2配水池流量比較、下生野第1・第2配水池流量比較、配水量と使用量の比較、安曇野市受水量比較、今後の予定等について説明を受けました。
この説明を受けて協議をし、大久保から中塚間の調査方法と今週中の修繕予定、上生坂ラインの夜中の漏水調査の実施予定、下生野ラインの小立野区の仮設を張っての調査方法、清水へのバルブ閉鎖による状況把握、漏水区間を特定するための超音波流量計による流量調査などの協議をし、今週から順次実施することにしました。
次ぎに、令和3年度布設替工事の予定6箇所について説明を受け、工事実施の優先順位を協議し、有収率の向上として実施する箇所と老朽化・耐震化による区間改良工事などによって、順番が変わってくるので、補助事業の対象になる地区を調べること、配水管の状態と施工年度を調べて、概算事業費を積算していただき、当初予算査定時に協議することにしました。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝霧が深く立ち込めていたので上生坂上空までドローンを飛ばして雲海の風景を撮影しました。

上生坂上空からの風景


その他生坂村では、小学校で縦割り清掃・家庭学習がんばり週間(~31日迄)、少年少女サッカー教室などが行われました。
午前9時からは、排水ポンプ整備事業の納品検収を行いました。小立野区では、2年続けて内水氾濫が起きそうになり、消防団が出動して排水作業をしていただいたり、千曲川河川事務所にお願いし排水ポンプ車で排水していただき難を逃れてきましたので、担当部署で消防団設備整備費補助金を活用して、消防団救助能力向上資機材緊急整備事業として実施しました。



口径150mm、最大全揚程27m、最大吹出し量3.2㎥/minと、可動式では最高能力の自吸式エンジンポンプ2台を購入し配備しました。
小立野区で堤防嵩上げ工事をしていただいた樋門の所で、暖かくなってから消防団員各位に対して、実際に動かしていただく説明会を開催する予定にしています。
今回の整備事業によっても防災・減災対策になり、災害に強い村づくりに結びつくと考える次第です。



午前10時からの簡易水道有収率対策プロジェクト会議は、最初に前回会議からの流れ、漏水調査の状況、各ポンプ施設の運転時間の比較、上生坂第1・第2配水池流量比較、下生野第1・第2配水池流量比較、配水量と使用量の比較、安曇野市受水量比較、今後の予定等について説明を受けました。
この説明を受けて協議をし、大久保から中塚間の調査方法と今週中の修繕予定、上生坂ラインの夜中の漏水調査の実施予定、下生野ラインの小立野区の仮設を張っての調査方法、清水へのバルブ閉鎖による状況把握、漏水区間を特定するための超音波流量計による流量調査などの協議をし、今週から順次実施することにしました。
次ぎに、令和3年度布設替工事の予定6箇所について説明を受け、工事実施の優先順位を協議し、有収率の向上として実施する箇所と老朽化・耐震化による区間改良工事などによって、順番が変わってくるので、補助事業の対象になる地区を調べること、配水管の状態と施工年度を調べて、概算事業費を積算していただき、当初予算査定時に協議することにしました。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝霧が深く立ち込めていたので上生坂上空までドローンを飛ばして雲海の風景を撮影しました。

上生坂上空からの風景


その他生坂村では、小学校で縦割り清掃・家庭学習がんばり週間(~31日迄)、少年少女サッカー教室などが行われました。
