18日(月)は時々雲が広がりましたが、日差しが届いて穏やかな寒い一日でした。
午前9時からは、長野県地域発 元気づくり支援金の申請予定事業のヒアリングを行いました。全部で9事業ですが、1事業は申請を見送り、その他の事業は細部で調整することがありますが、全部採択していただき生坂村の活性化、村民の生きがいづくりなどにつなげていきたいと考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/56ca5054309e7fdd34b61f55c1526385.jpg)
午後1時からの歯科診療所運営委員会は、令和2年度運営状況について、新型コロナウイルス感染症の影響により前年度対比で患者数の減と調定額の減額の状況等の説明をしていただきました。
コロナ禍で5月の自粛で患者数が半減した後、徐々に戻ったが患者さん同士で接触しないように完全予約制にしたため、患者さん数が減った状況で推移しているとのことでした。
新型コロナウイルス感染症対応として、器具保管庫(2器)、超音波洗浄器、口腔外吸引装置、空気浄化装置、ハンドピース、非接触型温度計・消毒器、フェイスシールドの診療用設備更新機器と購入機器の内容と施設の維持・継続のための診療所補助金について説明してもらい、今後の運営として、来年度は施設整備等の更新・改修の予定はないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/756d95053a7ca619572bf9936b08195c.jpg)
委員各位からの意見と回答内容などは、前年度の運営委員会の意見として、トイレの修繕については特に不具合がなかったこと、スロープの手すり設置については、カーブしていて高額になるためお呼びいただければ介助して対応すること、車椅子も不具合がなかったこと、保険料の差については自動車の保険料の有無の差であることなどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/d3a96177be4aeaa0b470cfdba9db284e.jpg)
先生からは、コロナ禍で患者さんの予約は現状で推移していくしかないので、点数的に足りず来年度も厳しい運営状況であり、歯に詰める金属が高い状況が続いていて技工士にお願いしても変わらず、手袋・マスク・エプロン・アルコールなどの消耗品も高騰していて、コロナ禍が収束しないと運営は好転しないとのことで、行政としても今年度のように応援できる点はしていきたいなどと協議をし、提示させていただきました内容でお認めいただきました。
午後3時からの社会就労センター運営委員会は、令和2年度の社会就労センター運営状況、今後の運営等について、山﨑所長から説明をし、検討協議をしていただきました。
最初に運営状況では、作業内容と作業員数、施設利用状況、施設授産事務費、商社別取引状況などについて説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/141d7d4ad463e7a7d6f87f8d3efdcf62.jpg)
電熱産業(株)の取引額の減額については、寒くなって凍結防止帯の発注が増えてきたが前年度のような売上は厳しく、新型コロナウイルス感染症の影響は少ないが売上は落ちているとのこと、(有)あずみ野食品と(株)まるたかについては、新型コロナウイルス感染症の影響によりかなり減額し、冬場も仕事は少ないことなどを回答させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/411632f7d70775a17f2acb7338551529.jpg)
運営の課題では、通所されている方の高齢化が進んでいること、人員確保などについて協議をしました。
コロナ禍と温暖化でそれぞれ受注が少ない状況であり、しいたけ、竹の子、山菜などの独自の製品販売を強化することについては、通所者が1から10迄できる方でなく、主に製品完成の途中段階の仕事であり、施設を提供するにも設備するスペースがなく指導も難しいとのこと、また高齢化で手が動かなくなってきて、段取りしないと難しいこと、出来れば人員、作業等はシフトしていきたいが、竹製品も取り組もうとしたときに数工程あって難しかったこと、下請け業者を増やす対策については、新しい仕事の練習には行ったが作業が難しくて断念したこと、現状は従業員の作業確保が一杯で、新しい仕事を取っても作業員がいないこと、(株)ASTEQ安曇野が増えていることは、元年度からで仕事が増え単価的には良くないが、この仕事しかできない方がいること、人員確保について入ってこない状況は、前任 者が引きこもりの方を通所させようとしたが、なかなか出てこないし、週に1回で始めても馴染めないこと、人員確保をすることは、将来高齢化して通所者がいなくなることを防ぐためで、今は仕事が回っていること、人員確保により事務費等の収入については、認定者を増やしたいが、対象者で来ていただけそうな方は、担当部署と連携して対応したりしているがなかなか通所しないし、生活保護の方からも問い合わせがないとのこと、募集の仕方をきめ細かく、個々に声かけをすること、家にいる方が高齢者ということは理解ができるが、声を掛け合って就労センターをみんなで協力して盛り立てていくことが大事であることなどの協議をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/7813a1afd974ed965695318b11df53a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/81912d33184bb027f252b463daad767a.jpg)
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、大日向ぶどう畑に行き、上空から大日向・下生坂方面の風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/61ad43f0a0b7d4e85e1f3d5729614398.jpg)
大日向上空からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/b6c11e345ddb0c0d1f568720a310883c.jpg)
午前9時からは、長野県地域発 元気づくり支援金の申請予定事業のヒアリングを行いました。全部で9事業ですが、1事業は申請を見送り、その他の事業は細部で調整することがありますが、全部採択していただき生坂村の活性化、村民の生きがいづくりなどにつなげていきたいと考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/56ca5054309e7fdd34b61f55c1526385.jpg)
午後1時からの歯科診療所運営委員会は、令和2年度運営状況について、新型コロナウイルス感染症の影響により前年度対比で患者数の減と調定額の減額の状況等の説明をしていただきました。
コロナ禍で5月の自粛で患者数が半減した後、徐々に戻ったが患者さん同士で接触しないように完全予約制にしたため、患者さん数が減った状況で推移しているとのことでした。
新型コロナウイルス感染症対応として、器具保管庫(2器)、超音波洗浄器、口腔外吸引装置、空気浄化装置、ハンドピース、非接触型温度計・消毒器、フェイスシールドの診療用設備更新機器と購入機器の内容と施設の維持・継続のための診療所補助金について説明してもらい、今後の運営として、来年度は施設整備等の更新・改修の予定はないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/756d95053a7ca619572bf9936b08195c.jpg)
委員各位からの意見と回答内容などは、前年度の運営委員会の意見として、トイレの修繕については特に不具合がなかったこと、スロープの手すり設置については、カーブしていて高額になるためお呼びいただければ介助して対応すること、車椅子も不具合がなかったこと、保険料の差については自動車の保険料の有無の差であることなどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/d3a96177be4aeaa0b470cfdba9db284e.jpg)
先生からは、コロナ禍で患者さんの予約は現状で推移していくしかないので、点数的に足りず来年度も厳しい運営状況であり、歯に詰める金属が高い状況が続いていて技工士にお願いしても変わらず、手袋・マスク・エプロン・アルコールなどの消耗品も高騰していて、コロナ禍が収束しないと運営は好転しないとのことで、行政としても今年度のように応援できる点はしていきたいなどと協議をし、提示させていただきました内容でお認めいただきました。
午後3時からの社会就労センター運営委員会は、令和2年度の社会就労センター運営状況、今後の運営等について、山﨑所長から説明をし、検討協議をしていただきました。
最初に運営状況では、作業内容と作業員数、施設利用状況、施設授産事務費、商社別取引状況などについて説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/141d7d4ad463e7a7d6f87f8d3efdcf62.jpg)
電熱産業(株)の取引額の減額については、寒くなって凍結防止帯の発注が増えてきたが前年度のような売上は厳しく、新型コロナウイルス感染症の影響は少ないが売上は落ちているとのこと、(有)あずみ野食品と(株)まるたかについては、新型コロナウイルス感染症の影響によりかなり減額し、冬場も仕事は少ないことなどを回答させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/411632f7d70775a17f2acb7338551529.jpg)
運営の課題では、通所されている方の高齢化が進んでいること、人員確保などについて協議をしました。
コロナ禍と温暖化でそれぞれ受注が少ない状況であり、しいたけ、竹の子、山菜などの独自の製品販売を強化することについては、通所者が1から10迄できる方でなく、主に製品完成の途中段階の仕事であり、施設を提供するにも設備するスペースがなく指導も難しいとのこと、また高齢化で手が動かなくなってきて、段取りしないと難しいこと、出来れば人員、作業等はシフトしていきたいが、竹製品も取り組もうとしたときに数工程あって難しかったこと、下請け業者を増やす対策については、新しい仕事の練習には行ったが作業が難しくて断念したこと、現状は従業員の作業確保が一杯で、新しい仕事を取っても作業員がいないこと、(株)ASTEQ安曇野が増えていることは、元年度からで仕事が増え単価的には良くないが、この仕事しかできない方がいること、人員確保について入ってこない状況は、前任 者が引きこもりの方を通所させようとしたが、なかなか出てこないし、週に1回で始めても馴染めないこと、人員確保をすることは、将来高齢化して通所者がいなくなることを防ぐためで、今は仕事が回っていること、人員確保により事務費等の収入については、認定者を増やしたいが、対象者で来ていただけそうな方は、担当部署と連携して対応したりしているがなかなか通所しないし、生活保護の方からも問い合わせがないとのこと、募集の仕方をきめ細かく、個々に声かけをすること、家にいる方が高齢者ということは理解ができるが、声を掛け合って就労センターをみんなで協力して盛り立てていくことが大事であることなどの協議をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/7813a1afd974ed965695318b11df53a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/81912d33184bb027f252b463daad767a.jpg)
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、大日向ぶどう畑に行き、上空から大日向・下生坂方面の風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/61ad43f0a0b7d4e85e1f3d5729614398.jpg)
大日向上空からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/b6c11e345ddb0c0d1f568720a310883c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/dd17896e4b13af7a27424ce7cc47cf02.jpg)