7月29日(火)、晴れ。
1週間ほど前から、当地も蝉の声。
昨日は、多少凌ぎやすかった。
今日は、そうでも無さそうか。
ーーーー
北海道の北村憲一さんの詰め将棋の小冊子。
10年ほど前に、ご本人から送っていただいたもの。
短編の詰め将棋らしい詰め将棋。
このところ毎日、チョッとした透き間の時間に、2~3問。
堅くなった頭の体操。
老化防止の効用です。
ーーーー
4月に頼まれていた「駒根付」。
「左馬」に続いて「王将」を書きはじめました。
ついでに書きたくなった「醉象」と「師子」。
気分はん上々。
盛り上げのウォーミングアップを兼ねて書いてみました。
1週間ほど前から、当地も蝉の声。
昨日は、多少凌ぎやすかった。
今日は、そうでも無さそうか。
ーーーー
北海道の北村憲一さんの詰め将棋の小冊子。
10年ほど前に、ご本人から送っていただいたもの。
短編の詰め将棋らしい詰め将棋。
このところ毎日、チョッとした透き間の時間に、2~3問。
堅くなった頭の体操。
老化防止の効用です。
ーーーー
4月に頼まれていた「駒根付」。
「左馬」に続いて「王将」を書きはじめました。
ついでに書きたくなった「醉象」と「師子」。
気分はん上々。
盛り上げのウォーミングアップを兼ねて書いてみました。
小生の論考「将棋の駒はなぜ5角形か」。
大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「日本の将棋と文化展」図録本の中の4ページに書き留めました。
出だしの将棋駒研究家は編集者のネーミングによるもの。
本来は、将棋駒研究・熊澤良尊が似合うと思っています。
ご意見いただければと存じます。
ーーーー
図録本はオールカラー60ページ、駒などの写真は84枚。
第1章・将棋駒の歴史――平安時代から現代まで
第2章・名人の歴史
第3章・将棋の伝来と進化
特別寄稿・将棋の駒はなぜ5角形か
第4章・生活の中の将棋
第5章・新たな将棋の世界
大阪商業大学アミューズメント産業研究所にて、1500円プラス送料で頒布されています。
詳しくは、06-6618-4068へお問い合わせください。
(聞けば、原価は3600円で、差額は大学の費用で負担しているそうです)
大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「日本の将棋と文化展」図録本の中の4ページに書き留めました。
出だしの将棋駒研究家は編集者のネーミングによるもの。
本来は、将棋駒研究・熊澤良尊が似合うと思っています。
ご意見いただければと存じます。
ーーーー
図録本はオールカラー60ページ、駒などの写真は84枚。
第1章・将棋駒の歴史――平安時代から現代まで
第2章・名人の歴史
第3章・将棋の伝来と進化
特別寄稿・将棋の駒はなぜ5角形か
第4章・生活の中の将棋
第5章・新たな将棋の世界
大阪商業大学アミューズメント産業研究所にて、1500円プラス送料で頒布されています。
詳しくは、06-6618-4068へお問い合わせください。
(聞けば、原価は3600円で、差額は大学の費用で負担しているそうです)
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726