10月22日(木)、晴れ。
朝は、頼まれている盤覆い修理。
大分出来上がりかけてきました。
来客までに少々の時間。
と言うことで、駒サロンの案内書作成。
11時30分に来客。
昼食をはさんで、四方山話。
色紙と扇子もお渡ししました。
龍山資料、駒箱、書き駒等々等々。
16時近くまで。
そのあとは、古い将棋盤。
4か月ほど前に手に入れて、放置したままだった天地柾五寸二分の榧盤。
木味はまずまず。
半世紀は経っているモノです。
先ずは、脚の汚れを綺麗にするところから。
脚を抜くと、左書きで「大阪千年町 山岡製」。
山岡という盤師が大阪にいたのはいつの頃?
心当たりに聞きましたが、分かりません。
もう少し調べようと思います。
どなたかご存知なら、教えてくださらないかと。
珍しいのは、四つの脚の臍の符牒。
普通は「一、二、三、四」の文字か記号です。
だがこれには「日、月、火、水」の文字。
ソレも、丁寧に墨書。
こんな符牒は初めて。
と言うことで、映像にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/2261ed1df62c16ec19a364e7b5930a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/6c96fe1116be007f76c858cd945d542d.jpg)
ーーーー
駒サロン。
11月にやりたいと言うことで、次のようなABC3案を考えています。
結果は決まり次第、お知らせします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/9d7b2ad81b75ba45746d2af0a37e71a0.jpg)
ーーーー
週刊将棋が、来年3月末を持って無くなると言う。
へーっホンマかいな。
ブルータスお前もか、と言う心境です。
朝は、頼まれている盤覆い修理。
大分出来上がりかけてきました。
来客までに少々の時間。
と言うことで、駒サロンの案内書作成。
11時30分に来客。
昼食をはさんで、四方山話。
色紙と扇子もお渡ししました。
龍山資料、駒箱、書き駒等々等々。
16時近くまで。
そのあとは、古い将棋盤。
4か月ほど前に手に入れて、放置したままだった天地柾五寸二分の榧盤。
木味はまずまず。
半世紀は経っているモノです。
先ずは、脚の汚れを綺麗にするところから。
脚を抜くと、左書きで「大阪千年町 山岡製」。
山岡という盤師が大阪にいたのはいつの頃?
心当たりに聞きましたが、分かりません。
もう少し調べようと思います。
どなたかご存知なら、教えてくださらないかと。
珍しいのは、四つの脚の臍の符牒。
普通は「一、二、三、四」の文字か記号です。
だがこれには「日、月、火、水」の文字。
ソレも、丁寧に墨書。
こんな符牒は初めて。
と言うことで、映像にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/2261ed1df62c16ec19a364e7b5930a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/6c96fe1116be007f76c858cd945d542d.jpg)
ーーーー
駒サロン。
11月にやりたいと言うことで、次のようなABC3案を考えています。
結果は決まり次第、お知らせします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/9d7b2ad81b75ba45746d2af0a37e71a0.jpg)
ーーーー
週刊将棋が、来年3月末を持って無くなると言う。
へーっホンマかいな。
ブルータスお前もか、と言う心境です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726