10月23日(金)、晴れ。
一週間以上、晴天続き。
今日も晴れそう。
ーーーー
盤覆いの修理。
天盤の経年で縮んだり欠落した幅の部分。
それを補うために、3ミリの添木を左右両端に付け足して組み立てました。
結果の映像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/3253a125913ae3fe5183a6ad1061d07e.jpg)
一応の組み立ては終わりましたが、表面にはあちこちに経年の瑕。
これをどうするかです。
と言うことで、もう少し手間と時間を掛けることにします。
暫く、お待ちください。
ーーーー
墨書されていた「大阪千年町 山岡製」の将棋盤。
側面と脚の汚れを取り、磨きを少々。
天盤は後日、盤屋さんに頼んで仕立て直しすることに。
ところで、老舗の盤屋さんから情報をいただきました。
山岡碁盤店。
先代の話として、その昔、お店があった。
一人で仕事をしていて、取引もあったとかです。
一週間以上、晴天続き。
今日も晴れそう。
ーーーー
盤覆いの修理。
天盤の経年で縮んだり欠落した幅の部分。
それを補うために、3ミリの添木を左右両端に付け足して組み立てました。
結果の映像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/3253a125913ae3fe5183a6ad1061d07e.jpg)
一応の組み立ては終わりましたが、表面にはあちこちに経年の瑕。
これをどうするかです。
と言うことで、もう少し手間と時間を掛けることにします。
暫く、お待ちください。
ーーーー
墨書されていた「大阪千年町 山岡製」の将棋盤。
側面と脚の汚れを取り、磨きを少々。
天盤は後日、盤屋さんに頼んで仕立て直しすることに。
ところで、老舗の盤屋さんから情報をいただきました。
山岡碁盤店。
先代の話として、その昔、お店があった。
一人で仕事をしていて、取引もあったとかです。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726