2回目の名人戦に使っていただいたところまで書きました。
その続きです。
11年余りが経って、ある時、第64期名人戦が奈良で開催されることを知りました。
「ウン? 奈良興福寺で」ということで、ある思いが涌いてきました。奈良は、長いこと住んでいたところだし、この加茂は車で25分くらいと、興福寺にも近い。
思いは、「盤を三度の名人戦。今回の興福寺の名人戦で使ってもらえないだろうか」と、いうことでした。対局者は、佐藤天彦名人対羽生善治挑戦者。
ひと月ほど考えて「ヨシ。お願いしてみよう」と、お願いすることにしました。後は、経過待ちです。
2週間ほど経って、幸運にも結果は吉。
ということで、12年ぶりに名人戦で使っていただくことになりました。もちろん、駒も一緒。
前日の夕刻、対局室での検分では、盤の由来について、皆さんに説明させていただきました。
実に幸運。
名人戦に、3回も使っていただいたのは、実に幸運。
それも、52期、64期、そして76期と、12年毎にです。
米長流で言うと、この時も「幸運の女神がほほ笑んでくれた」と、いうことだと思います。
以上で、このシリーズは終了です。
12月13日(金)、曇り。
このところ、日中でも10℃と、寒い日々が続きます。
その駒づくりの漆ですが、中々乾かない。
湿気を加えて固まらそうとするのですが、中々乾かず固まらない。
自然には勝てません。
この時期の漆仕事はほどほどが良いと、あきらめました。
代わって、何をするかですが、作成途上の駒の磨きに専念。
盛り上げの一歩手前の段階です。
磨いて磨いて、磨きにはキリがないので、繰り返し磨いて磨いて。
まあ、そういうことで、慌てず騒がず。
時間のままにです。
今日はこんな話でした。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726