2月19日(水)、曇り。
先ほど目が覚めました。
これは昨日の夕空。
一筋、夕日に向かって明るく輝く飛行機雲。
晴れるかと思っていました。
しかし、全天、厚い雲。
今日も寒くなりそう。
もうすぐ仕事を始めます。
先ほど目が覚めました。
これは昨日の夕空。
一筋、夕日に向かって明るく輝く飛行機雲。
晴れるかと思っていました。
しかし、全天、厚い雲。
今日も寒くなりそう。
もうすぐ仕事を始めます。
2月18日(火)、曇り。
涙あり、歓びあり。
日本選手の健闘ぶりを応援して、寝不足気味。
オリムピック観戦症候群と言うところでしょうか。
起床は7時20分。
いつもより30分程度遅くてもウトウト。
「もう少し寝ていたいな」という気分。
で、ブログの更新はスキップして、今になりました。
ソレニシテモ、オリムピックは、それぞれの人生の集約の如くなのですね。
ーーーー
仕事は、相変わらず外での木地揃えなど。
午後は、雪がチラホラと。
夕刻にかけて、幾分気温が下がってきました。
明日は寒くなるのかなあ。
映像は、仕事場の一角。
落ちても清楚な、シクラメンの花ビラ。
涙あり、歓びあり。
日本選手の健闘ぶりを応援して、寝不足気味。
オリムピック観戦症候群と言うところでしょうか。
起床は7時20分。
いつもより30分程度遅くてもウトウト。
「もう少し寝ていたいな」という気分。
で、ブログの更新はスキップして、今になりました。
ソレニシテモ、オリムピックは、それぞれの人生の集約の如くなのですね。
ーーーー
仕事は、相変わらず外での木地揃えなど。
午後は、雪がチラホラと。
夕刻にかけて、幾分気温が下がってきました。
明日は寒くなるのかなあ。
映像は、仕事場の一角。
落ちても清楚な、シクラメンの花ビラ。
2月16日(日)、曇り。
何十年来の大雪は、今は残雪。
映像は、手が届くほどのところに止まったままの大阪行き六両編成。
右の奥が、歩いて2分程度の加茂駅。
雪の重みで樹木が近くの線路内に倒れ込んで、列車は始発から14時過ぎまでストップ。
JRの運休は良くあることですが、半日以上止まるのは珍しい。
雪には勝てないようです。
ーーーー
仕事は相変わらずの、あれやコレや。
あれコレは、もう少し具体的に言えば、木地揃えだったリ、成型だったリ、雛駒の仕上げ研磨だったリ。
と言うことで、今日も午前中はその続きです。
2月末から3月にかけて、恒例の「加茂のひな祭り」。
小さい展示スペースですが、去年は「人形・三人仕丁」に、古い「雛の双六盤・将棋盤・碁盤」の三面でした。
「博物館みたい」は、来場者の嬉しいつぶやき。
今年は、何を見ていただこうかな。
いま、頭に浮かんでいるのはコレクションの「蒔絵の玉手箱」大中小。
今年は「仕事ぶり」も並べるかな。
ーーーー
本日の朝刊に、こんな読者のコラム。
全くの同感。
当方も毎日、エキヘキしています。
「スゴイ」とか「ギャー」のワメキの連発。
メディアの幼稚化は民報テレビだけではありませんぞ。
前にも書いたNHKラジオ。
延々3時間4時間。
オットリ刀で手元の1台は切るのですが。
今は半分あきらめて、新年度の新番組編成に期待するのみ。
そんな聴取者は、多いはず。
口には出さなくても、さぞかしヘキヘキ。
オットトトッと、新聞の投稿者は、木津川市の人でした。
何十年来の大雪は、今は残雪。
映像は、手が届くほどのところに止まったままの大阪行き六両編成。
右の奥が、歩いて2分程度の加茂駅。
雪の重みで樹木が近くの線路内に倒れ込んで、列車は始発から14時過ぎまでストップ。
JRの運休は良くあることですが、半日以上止まるのは珍しい。
雪には勝てないようです。
ーーーー
仕事は相変わらずの、あれやコレや。
あれコレは、もう少し具体的に言えば、木地揃えだったリ、成型だったリ、雛駒の仕上げ研磨だったリ。
と言うことで、今日も午前中はその続きです。
2月末から3月にかけて、恒例の「加茂のひな祭り」。
小さい展示スペースですが、去年は「人形・三人仕丁」に、古い「雛の双六盤・将棋盤・碁盤」の三面でした。
「博物館みたい」は、来場者の嬉しいつぶやき。
今年は、何を見ていただこうかな。
いま、頭に浮かんでいるのはコレクションの「蒔絵の玉手箱」大中小。
今年は「仕事ぶり」も並べるかな。
ーーーー
本日の朝刊に、こんな読者のコラム。
全くの同感。
当方も毎日、エキヘキしています。
「スゴイ」とか「ギャー」のワメキの連発。
メディアの幼稚化は民報テレビだけではありませんぞ。
前にも書いたNHKラジオ。
延々3時間4時間。
オットリ刀で手元の1台は切るのですが。
今は半分あきらめて、新年度の新番組編成に期待するのみ。
そんな聴取者は、多いはず。
口には出さなくても、さぞかしヘキヘキ。
オットトトッと、新聞の投稿者は、木津川市の人でした。
2月15日(土)、曇り。
昨日の大雪。
夜中から夕方まで降り続いて、積雪は17~8センチ。
警報が出るほど、近年にない量の雪。
今朝も積雪は残ったまま。
午後からは月一度のお勉強。
しかし、安全が第一。
事故を起こしてはいけないと、奈良に行くのをやめました。
やる気がそれほどでもないということでしょうか。
スキー、スケート、アイスホッケーにカーリング。
皆さん、それぞれ頑張っています。
毎日観戦。
毎日応援しています。
ーーーー
昨日、将棋の夢。
場面はどこかは分かりませんが「大山名人」の名前も。
ややあって、初老のダンデイな紳士が到着。
その棋士は誰だったかは不明。
30年か、それ以上前の頃のタイトル戦対局前の控室。
そんな雰囲気でした。
しかし、それ以上のことは良く覚えていない。
目が覚めたら、点けっぱなしのテレビは、羽生さんの「金」。
立派立派、そして喝采。
今頃は、日本中に笑顔。
ーーーー
只今、奈良北部に大雪注意報。
その方向の空。
昨日の大雪。
夜中から夕方まで降り続いて、積雪は17~8センチ。
警報が出るほど、近年にない量の雪。
今朝も積雪は残ったまま。
午後からは月一度のお勉強。
しかし、安全が第一。
事故を起こしてはいけないと、奈良に行くのをやめました。
やる気がそれほどでもないということでしょうか。
スキー、スケート、アイスホッケーにカーリング。
皆さん、それぞれ頑張っています。
毎日観戦。
毎日応援しています。
ーーーー
昨日、将棋の夢。
場面はどこかは分かりませんが「大山名人」の名前も。
ややあって、初老のダンデイな紳士が到着。
その棋士は誰だったかは不明。
30年か、それ以上前の頃のタイトル戦対局前の控室。
そんな雰囲気でした。
しかし、それ以上のことは良く覚えていない。
目が覚めたら、点けっぱなしのテレビは、羽生さんの「金」。
立派立派、そして喝采。
今頃は、日本中に笑顔。
ーーーー
只今、奈良北部に大雪注意報。
その方向の空。
2月13日(木)、全面の曇天。
朝晩は寒いですが、日の出、日の入は多少延びたような。
そして、太陽の陽ざしは多少強くなったような。
寒くても、春めき色の昨日の夕景。
山の向こうは、浄瑠璃寺や岩船寺のある当尾(とうのお)の里。
仕事は相変わらず、あれやこれや。
その合間に、これ。
娘から頼まれている皿の修繕。
欠けた所を錆漆で整えた後、金粉。
お皿のデザインになっているでしょうか。
朝晩は寒いですが、日の出、日の入は多少延びたような。
そして、太陽の陽ざしは多少強くなったような。
寒くても、春めき色の昨日の夕景。
山の向こうは、浄瑠璃寺や岩船寺のある当尾(とうのお)の里。
仕事は相変わらず、あれやこれや。
その合間に、これ。
娘から頼まれている皿の修繕。
欠けた所を錆漆で整えた後、金粉。
お皿のデザインになっているでしょうか。
2月11日(火、建国記念日)、村雲。
夜中は、ソチオリムピック観戦。
日本勢は、いまひとつ波に恵まれていないような。
本日のタイトルの「源九郎餅」。
大和郡山で作られているお餅。
この近くには「源九郎稲荷神社」。
薄皮の餅に小豆餡を包んだもので、見かけは素朴でシンプル。
味は上々。
甘党の小生には、大好物。
郡山にはチョクチョク出かけるのですが、その時はわざわざ店に立ち寄ることが多い。
一日経つと外皮が堅くなるので、買うのは4つ程度。
各地には、それぞれの美味いものがあると思いますが、と言うことで、映像をどうぞ。
夜中は、ソチオリムピック観戦。
日本勢は、いまひとつ波に恵まれていないような。
本日のタイトルの「源九郎餅」。
大和郡山で作られているお餅。
この近くには「源九郎稲荷神社」。
薄皮の餅に小豆餡を包んだもので、見かけは素朴でシンプル。
味は上々。
甘党の小生には、大好物。
郡山にはチョクチョク出かけるのですが、その時はわざわざ店に立ち寄ることが多い。
一日経つと外皮が堅くなるので、買うのは4つ程度。
各地には、それぞれの美味いものがあると思いますが、と言うことで、映像をどうぞ。
2月9日(日)、曇りがち。
首都圏は大雪。
東日本は大荒れ。
そんな日本列島のお天気模様。
その大荒れの首都圏の方から、加茂あたりはいかがかとのお見舞いをいただきました。
お陰さまで、当地はそれほどでもなく、平穏無事。
ソレニシテモ、都知事選、どうなるのかなあ。
結果は今夜。
ーーーー
昨日、土曜のNHKラジオで、リスナーの声。
「近頃はじっくり聴かせてくれる番組が少なくなっってしまった。しかしこれは、心穏やかに聴くことが出来る数少ない番組。何時までも残して欲しい」と言う内容でした。
同感。この声を取り上げたディレクターも同じ思いだったのでしょう。
毎日のNHKラジオで、特にいかがなものかと思うのは、午後の帯番組で耳を覆いたくなる嬌声の連発。
モミイさん、ナントカなりませんでしょうか。。
ーーーー
写真は、もう一つの「鰭崎英朋書」。
木地は御蔵ツゲの杢。
間もなく、盛り上げにとり掛かります。
首都圏は大雪。
東日本は大荒れ。
そんな日本列島のお天気模様。
その大荒れの首都圏の方から、加茂あたりはいかがかとのお見舞いをいただきました。
お陰さまで、当地はそれほどでもなく、平穏無事。
ソレニシテモ、都知事選、どうなるのかなあ。
結果は今夜。
ーーーー
昨日、土曜のNHKラジオで、リスナーの声。
「近頃はじっくり聴かせてくれる番組が少なくなっってしまった。しかしこれは、心穏やかに聴くことが出来る数少ない番組。何時までも残して欲しい」と言う内容でした。
同感。この声を取り上げたディレクターも同じ思いだったのでしょう。
毎日のNHKラジオで、特にいかがなものかと思うのは、午後の帯番組で耳を覆いたくなる嬌声の連発。
モミイさん、ナントカなりませんでしょうか。。
ーーーー
写真は、もう一つの「鰭崎英朋書」。
木地は御蔵ツゲの杢。
間もなく、盛り上げにとり掛かります。
2月8日(土)、雪か雨。
寒さが続きます。
今日は全国的に大雪とか。
当地の積雪は1センチたらず。
取り立てて書くほどのこともありませんが、駒づくりは毎日。
そんな中で、近々、将棋歴史と駒関連の本が出るとの電話が2件ありました。
一つは数年前「盤上のトレビア」で、新人賞を獲得された塩田武士さん。
以前は神戸新聞で将棋担当記者をされていましたが、新進作家として独立。
現在は京都市内で執筆活動をされています。
実は昨年、執筆に活かしたいと見学取材がありました。
それから1年。
タイトルと出版社の名前は聞き洩らしましたが、それを生かした小説本がもうすぐ出るそうです。
ストーリーには、駒と駒づくりが重要なポジションを占めているらしく、楽しみ。
しかも、本のどこかに「取材協力」と一行あるそうです。
本が届き次第、大いにPRしたいと思っています。
もう1件は、堀さんとおっしゃる方。
本は、将棋の起源についての研究論文。
電話では、我が国の将棋の起源(日本化)について聞かれたので、少々意見交換。
以前はいろいろな方が、将棋の歴史について論じておられました。
しかし最近は、めっきりそう言う人の数が少なくなってしまいました。
寂しい限りだと思っているのですが、4月ごろには1冊の本にお眼にかかれそう。
どんな内容でしょうか、こちらも楽しみです。
ーーーー
映像は、茶碗とお椀。
先月末、娘からチョッとした荷物が届きました。
開けてみると、割れたリ欠けたりした茶碗やお椀が、5つ6つ。
仕事の合間に、小生が瀬戸の金継ぎや漆の碗を修理しているのを聞きつけて「とにかく直して」と。
「立っているなら親でも使え」と言うことなんでしょう。
映像はその一部。
どれもこれも、直す価値はありや否やの怪しいものばかりですが、とにかくボツボツと。
まあしかし、駒づくりの合間に、気分転換する効用はありますね。
寒さが続きます。
今日は全国的に大雪とか。
当地の積雪は1センチたらず。
取り立てて書くほどのこともありませんが、駒づくりは毎日。
そんな中で、近々、将棋歴史と駒関連の本が出るとの電話が2件ありました。
一つは数年前「盤上のトレビア」で、新人賞を獲得された塩田武士さん。
以前は神戸新聞で将棋担当記者をされていましたが、新進作家として独立。
現在は京都市内で執筆活動をされています。
実は昨年、執筆に活かしたいと見学取材がありました。
それから1年。
タイトルと出版社の名前は聞き洩らしましたが、それを生かした小説本がもうすぐ出るそうです。
ストーリーには、駒と駒づくりが重要なポジションを占めているらしく、楽しみ。
しかも、本のどこかに「取材協力」と一行あるそうです。
本が届き次第、大いにPRしたいと思っています。
もう1件は、堀さんとおっしゃる方。
本は、将棋の起源についての研究論文。
電話では、我が国の将棋の起源(日本化)について聞かれたので、少々意見交換。
以前はいろいろな方が、将棋の歴史について論じておられました。
しかし最近は、めっきりそう言う人の数が少なくなってしまいました。
寂しい限りだと思っているのですが、4月ごろには1冊の本にお眼にかかれそう。
どんな内容でしょうか、こちらも楽しみです。
ーーーー
映像は、茶碗とお椀。
先月末、娘からチョッとした荷物が届きました。
開けてみると、割れたリ欠けたりした茶碗やお椀が、5つ6つ。
仕事の合間に、小生が瀬戸の金継ぎや漆の碗を修理しているのを聞きつけて「とにかく直して」と。
「立っているなら親でも使え」と言うことなんでしょう。
映像はその一部。
どれもこれも、直す価値はありや否やの怪しいものばかりですが、とにかくボツボツと。
まあしかし、駒づくりの合間に、気分転換する効用はありますね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726