熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

天日ナヤシ

2014-07-23 05:57:20 | 文章
7月23日(水)、晴れ。

二十四節季は、大暑。
本格的な夏とは言え、湿気多し。
盛り上げはもう少しお預けです。

昨日の桔梗の花に、ホバーリングを繰り返す小さな虫。
名前は知りませんが、ハチ。
暫く観察してから、撮影。

ーーーー
先日、岩手県から届いた漆のテストの続き。
平面にベターっと塗るには良さそう。
しかし、ウルミが強すぎてシャープには乾かない。
結論は、駒には不向きとみました。
どうやら、精製方法に要因があるのではないかな。

折からNHKラジオで「輪島で天日ナヤシが始まった」ニュース。
「ナヤシ」とは、桶に入った生漆を掻き混ぜて均一化する作業。
[クロメ」という水分を飛ばす精製作業もある。

近年は、屋内で電熱を使いながら掻き混ぜて、その熱で水分を飛ばす方法。
天日ナヤシは、炎天下でかき混ぜながら、太陽熱を利用して水分を飛ばす。
数時間かけて行うのだそうだ。
お天気との相談だから面倒この上もないが、利点は大いにあるに違いない。

それを、輪島の一軒の漆屋さんが、今でも昔のやり方でやっているのだそうだ。
今年は今日からスタートした。
原料は、岩手県産の生漆。
今回は、30キログラム。

一口に漆と言っても、用途は様々。
平面を塗るのに適した漆もあるし、蒔絵のように図柄や文字を描くのに適した漆もある。
ポイントは、粘り気の度合い、光沢のありなし、乾きの早さ。

漆黒という言葉に代表される黒でも、その黒さ加減もいろいろ。
精製した漆を黒くするのは、鉄蔣との化学変化なんだそうだ。
書道の墨のように、松煙(黒い煤)を混ぜるのではありません。

一般的に、日本産漆は「サラサラ」という感じ。
よって、肉厚には盛り上がりにくい。
しかし、固まれば、がっちりと堅い。

一方、中国産漆は、粘っこい。
従って、肉厚に盛り上がり易い。
堅さは、日本産に比べてやや劣る。

最近は、MR(マイクロロール)漆がある。
精製を、2本のローラーで行うと、漆の粒子がより細かく均一になる。
何年も前のことだが、京都の漆屋さんに行った時、試しに購入して使ってみた。
日本産でも、この漆は駒には不向きだった。

理由は、ベターっとテカテカした光沢の強さ。
小生の趣味には合わなかった。
以前、漆塗りの自動車が話題になった事がありました。
この漆が、MR漆なんですね。

ということで、漆にもいろいろ。
日本産と中国産。
結論は、下地用には中国産。
盛り上げには、高価な日本産。
使い分けるのがヨロシイようで。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗

2014-07-22 06:12:04 | 文章
7月22日(火)、朝曇り。

まだまだ湿気多し。

鉢植えの桔梗。

清楚な花、昨日撮影しました。

桔梗紋は、彦根の井伊家。
彦根城博物館には、19世紀の盤と象牙の駒が残されています。
駒はやや小型で漆書き、清安銘。
盤には井伊家の紋と唐草が蒔絵。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の梅雨明けか

2014-07-21 06:24:29 | 文章
7月21日(月)、晴れ。

昨日は荒れた天気。
今日は、穏やか。
湿気も少ないようで、本当の梅雨明けか。
ようやく、盛り上げが出来そう。

先日到着した3種の漆。
その内、透きと黒呂色を試しましたが、期待していたほどでもなく。
いろいろ条件を変えて、性格を把握してみます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日

2014-07-20 06:15:24 | 文章
7月20日(日)、曇り。

学校は昨日から夏休み。
明日は「海の日」だったか「山の日」だったか。
いずれにしても、梅雨明けはまだ。
保留している根付の直書きと、駒の盛り上げ仕事の再開はまもなく。

日曜の朝は「時事放談」。
話題は「中国」と「原発」がらみ。
日本はどこへ行くのでしょうか。

ーーーー
仕事場の模様替え。
これまでのテーブルは、15年ぶりに食卓に。
代わって仕事場には、チェンジした厚い座卓。
脚の部分は取り外して、このように制作。

たいそう重い樹種は、クルミの木だったかな。
見た感じ、随分明るくなりました。

昨日、注文していた3種類の漆が届きました。
早速、試し使い。
漆は、これまでのものと混ぜ合わせながら調整して使います。

結果は、如何に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵と小次郎

2014-07-19 06:00:07 | 写真
7月19日(土)、曇り。

再び、梅雨空。

先日の東京からのお客様に見せていただいた駒。
何でも半世紀ほど前に、宮松さんに特注したもので、「銘武蔵」「小次郎」の銘。
「へーっ」と、本人の許可を得て、撮りました。


この駒も拝見。


35年ほど前んお小生の駒「卷菱湖」も拝見。
懐かしく、写真を撮るのを忘れてしまいました。
秋にはまたお越しいただけるので、その時、写真をと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ梅雨明けか

2014-07-18 05:10:19 | 文章
7月18日(金)、晴れ。

薄い雲。
高い雲。
しかし空気はやや湿っぽく。
もうすぐ梅雨明けか。

久しぶりの「清安」。
もうすぐ出来上がりです。
先ずは、王将と玉将の様子。

作業机の上で撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ暑かった

2014-07-17 20:06:07 | 文章
7月17日(木)、晴れ。

暑かった。
最高気温は34℃。
暑かった。

その暑い中、午前中は大工仕事。
大工仕事は久しぶり。
仕事場の台の足部分の制作。
ああ暑かった。
出来上がった結果を撮るのを忘れて、また明日。

午後は、2組合計3人のお客様。
どちらも気の置けない同士。
他のお客様と重なるのを承知の上でお越しいただきました。
ということで、先客の2人は、1時間ちょっと。
お一人は18時頃まで、ゆっくりとゆったりと。

ーーーー
昨日の検索キーワード上位20
1 熊澤良尊
2 熊澤良尊の将棋駒工房
3 熊澤工房
4 良尊 
5 名駒大鑑
6 将棋と文化展
7 将棋 越智
8 宗桂作 オークション 駒
9 行書 菱湖
10 駒工房熊澤良尊
11 加藤一二三 木津高校
12 塩井一仁
13 信楽駒工房
14 将棋の駒のバラ売り
15 熊澤良尊 中将棋 駒
16 熊澤 駒
17 熊沢良尊
18 駒工房
19 久島真知子
20 将棋チェスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年ぶり

2014-07-16 06:10:15 | 文章
7月16日(水)、晴れ。

蒼い空。
東に南に広がっています。
でも、湿気は多そう。
盛り上げは、まだ先かな。
今日も、かなり暑くなりそう。

午後は、東京から昭和58年以来30年ぶりのお客様。
昔の昔ですが、お名前は、しっかりと記憶。
京都からの電話で、木津駅まで迎えに行きます。
お顔を思いだせるかな・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの空

2014-07-15 20:34:39 | 文章
7月15日(火)、晴れ。

午前中からカラッとした青空。
気象庁はぐずぐず言っているようですが、いよいよ夏ですね。
グアッと暑く、体が付いて行きません。

テーブル漆塗り。
こんなところで妥協して、作業は今朝で終了。

食卓テーブルとして15年ぶりに、明日から使うことになります。

校正ゲラ。
納期は2週間後ですが、図版を作り直して、校正ゲラを今日、大学へ返送。

中将棋。
2組分の木地、今日、成型から着手。
出来上がりは、10月~11月かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正

2014-07-14 05:00:45 | 文章
7月14日(月)、曇り。

相変わらずのハッキリしない天気。
と思っていたら、先ほどから激しい雨。
梅雨明けは、まだ。

ーーーー
昨日の二つの会議は、3時間半。
とにかく疲れました。

午後は食事と買い物。
帰宅後は、原稿の校正作業。
この秋に刊行される予定の大阪商業大学・商業博物館紀要。

小生の寄稿は、正味20ページ余り。
こんな様子です。




図版が小さいので、文字が読める大きさにと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726